青海島クルーズ①のつづきです。
岩の色が異なり模様のように見える場所がありました
これは「幕岩(まくいわ)」と言って白いマグマに黒いマグマが入り込んだもので、両者は混ざり合わないため このような模様ができるそう。
マグマ混合 絵巻物
上の写真は「蛇」のような模様になっています(赤○内、右が頭で しっぽがクルンってなってる)
「白旗岩」
地下から上昇してきた細粒 花こう岩の岩脈(がんみゃく)
白い砂浜が美しい「金ヶ浜」
島の北側に位置する、隆起した岩々が乱立する「海上アルプス」は今回残念ながら観られなかったのですが、その一番手前にある「男性観音」がこちら。
ここで折り返して戻ります。
進行方向が逆になったので「さぁゆっくり観られるぞ~ 」と思っていたら・・・
帰りは向かい風で波がバッシャンバッシャン船全体にかかり、窓は真っ白に
帰りは、ほぼ ずっとこの状態で
なんも見えん
おまけに窓枠から海水が入ってきているし
ギャーン(ギャー+ガーン)
これはこれで面白かったけど、ちょっとだけ「沈没」の2文字が頭をかすめました(夫は冗談で「皆で溜まった水 バケツで汲み出さんと いけんのやないん?」って言ってたw)。
やっと穏やかになりました。
今までの荒れ狂う海が、まるで嘘のよう。
グリーンの海が綺麗
海上保安庁の船
クジラを象った船なので、下船後 潮を吹く(水がピューっと出る)という演出も
船体上部から水が噴き出している
動画撮ったけど、私の苦笑いが入っていたw
全体が窓なので見やすいかと思いきや、日除け?のカーテンがしてあったから結局 見えなかったのが残念
再び「センザキッチン」へ・・。