30th L'Anniversary | From Rabbit House

From Rabbit House

好きな音楽や日々の暮らしを
思うまま感じるまま。

アマプラ独占で『ラルクアンシエル』30周年記念ライヴドキュメンタリー映像を配信していたので観ました ルンルン

 

アマゾンプライムから予告画像をスクショしています

(以下同じ)

 

今年5月に東京ドームで行われた2DAYSの2日目です。

 

(比較的)最近の曲は完璧には分からなかったけれど(耳にしたことはある)、ほぼほぼ全曲歌えましたカラオケ

 

一応ファンなので。

 

(リアタイでは『Blurry Eyes』から聴いてて(←TV(ポップジャムとか?)で演奏していた)

アルバム『DUNE』~『AWAKE』までかな?&ビデオ1本持っていて

ライヴはスマイルツアーの1回しか行ったことないけど、ファンと言っても良いのだろうか?)

 

 

コロナ禍であってもクオリティの高い、とても良いライヴでした。

 

ハイドの喉の状態も割と良かったし、他メンバーも一音一音が研ぎ澄まされていて ほんと職人みたいだった。

 

「そんなにラルク知らないよ」って人でも、演った曲ほとんどがヒット曲だから このライヴ映像を観たら「聴いたことある」って感じだと思います。

 

って考えると、やっぱり凄いバンドだな。

 

いまだにドーム埋まるし。

 

 

ドキュメンタリーはスタジオリハの様子を流しながら、メンバーそれぞれがインタビューに応える形になっているんだけれど

 

バンドの内情が分かって、ちょっと寂しかったな。

 

やっぱり長く一緒にバンドをやり続けるのって、とても難しいことなんだと思う。

 

バンドだけじゃなくて、何か一つのものを大勢で作ることって本当に難しいもやもや

 

 

楽曲を作る人間がバンド以外にいる、あるいはバンド内で一人だけが作詞作曲する場合は それほど問題ないのかもしれない(言われたまま演奏だけする形)

 

でも それぞれが曲を作れる=アーティスティックな部分(こだわり)がある場合は、どうしても揉めてしまうんだと思う。

 

良い例えがハイドが言っていた「岡本太郎が4人いたら、話がまとまらない」って(でも岡本太郎が4人なら思考は一緒だから まとまるかもしれないけどねw)

 

 

メンバー同士、仲が悪いわけではないけど ほとんど喋らないという。

 

スタッフがメンバー一人ひとりに意見を聞いて回ってまとめるって知って、ほんと悲しいなって(めっちゃギスギスしてるやんって)

 

お互い衝突を避けるために、意見をぶつけ合うこともないんだなって。

 

まぁそれが解散を回避する唯一の方法だから仕方がないのかな?

 

 

テツヤが最後に「メンバーに言いたいこと」という質問で話していたのは「ライヴのMCの時みたいに普段でも会話をしよう」ってことで(うう・・泣ける)

 

テツヤとハイドぐらいは話せるんじゃないかと思うんだけどなぁ、無理なのかなぁ。

 

本当は皆も話をしたいけど、揉めるぐらいなら(自分の意見を引っこめるのも嫌だし)って感じなんだろうなぁ(ハイドが自分以外のメンバーは「子ども」だって言っていたw)

 

 

関係ないけど、うちの夫バンドも今年で結成30周年だったんだけど(結局ライヴできなかった。ここ数年活動もできてないし)

 

やっぱり曲作りの場面では揉めるんだよね。

 

夫バンドの場合は夫しか曲を書かないにもかかわらず、それでも険悪な感じになっちゃうのね。

 

仲が良くて割と言いたいこと言えるバンドでもそうなんだもんね。

 

あー、逆か。言いたいこと言うから揉めるんだよね。

 

でもやっぱり自分の思いを伝えなきゃ、一緒にバンドをやっている意味ってないよね。

 

 

ラルクのライヴが観られたのは とても嬉しかったけれど、複雑な気分になったのでしたタラー

 

でもずっと長く続けて欲しいなと思います。