お天気は悪かったのですが、逆に人も少ないだろうと初詣へ行ってきました。
いつもとは逆ルートで(いつもは宮地嶽→宗像大社ですが、ステーキレストラン(前々ページ参照)からの流れで)。
年始は渋滞で軽く40分ほどかかる道路も1分もかからずに通過
今後も時期をずらした方が得策かもしれません。
境内の池の鯉に餌をやる夫w (餌やり大好き男)
桜もチラホラ3分咲き。
雨に濡れた桜も綺麗です。
世界遺産の宗像大社(辺津宮)。
宗像大社は沖津宮・中津宮・辺津宮で構成され、
天照大神が生んだ宗像三女神のうちイチキシマヒメノカミが祀られています。
「中津宮」タギツヒメノカミが祀られています。
「沖津宮遙拝所」タゴリヒメノカミが祀られている神の島とも呼ばれる沖ノ島(沖津宮)を拝める場所となっています。
数年前(世界遺産になって)屋根が増築されたので、濡れずに参拝できます。
いつもの初詣とは違った(人もいないし出店もない)けれど、厳かな雰囲気で きちんとお参りできました