今度、義母が大きな手術を受けるので、先日 病院へ行ってきました。
初めて訪れた所ですが、広くて何度も迷子になりました
病人からすると移動するのも、かなり一苦労だな。
病室から眺めた風景↑
2、3年ごとに義母は入退院を繰り返しているのですが、こういう機会に触れるたび自分達の老後のことを考えます。
義母は「これから、どうなるんやろう?心配」と いつもいつも言うのですが、
息子達(うちの夫兄弟)が近くにいて ちゃんと面倒みてくれるから何も心配はいらないし
むしろ羨ましいぐらいなのに。
我が家はコロナで収入も減ったし(3ヶ月ほど前年より50%以上売上が少ないけど、まだ『持続化給付金』は申請してない)
なのに税金の取り立てだけは しっかりくるし(なんか今年ヤバイくらい支払う税金が高い)。
今まであまり貯蓄等を考えていなかったのですが、これからは資産運用とか考えないといけないかなぁと最近少しだけ調べるようになりました。
とりあえず、ある程度まとまったお金ができたので定期預金にしてみるか・・とかその程度ですが (iDeCoやNISAは、これから調べてみよう)
自営業なので『小規模企業共済』を掛けているけれど、掛金をもっと増やした方が良いのか?とかも検討中。
国のやってる制度なんで、年金同様あんまり信用してないけど。
保険の見直しもしないとなぁ・・・。
で、最近よくヤフトピなんかで目にする記事が遺産相続にまつわるトラブル。
うちは“子なし夫婦”なので、夫が先に亡くなった場合
「遺産を夫の親もしくは兄弟にも分配しなければならない」
ということ(もちろん逆も然り)。
※がめついように思われるかもですが、結婚前 夫は貯金がなく(むしろ借金があった←本人のではないんだけど負の遺産)
二人で一から築いた財産なのに、それを分配させられる意味が分からない。
(結婚してから義母に、すでに800万近く生活費の足しとして渡している。それは今後も続く)
先日、夫にそれを訴えたら(私に遺産を全額残せるわけではないことを)知らなかったようで
「遺言を書こう!司法書士とか行政書士とか、どこに行ったらいい?」と言ってくれたので少しだけ安心しました。
その際、私は「家を売ってお金に換えて払わんと いけんかもしれん。住むとこがなくなるよー」と話したのですが
よく調べてみると法改正されて今年度からは
家は配偶者が住み続けて良い(現金だけを分配すれば良い)制度に変わったようで、
とりあえず住むところがなくなる心配もなくなりました。
わざわざ遺言書を準備するのも大変だなと思って、現金も今のうちに夫口座から私口座にしれ~っと移そうかとも考えたのですが
相続税の対象になるようで・・(年110万以下なら良いみたいだけど)。
なんか色々面倒だなぁ。
でも知らないと損をすることも多いので、これからはお金に関することを色々勉強をしていこうと思います