本日の寄付

キッチンのリフォーム前後の
整理収納サポート。
 
写真はお客様のキッチンから出てきた鍋類です。




こちらの鍋やフライパンには
手放す必然的な理由があります。



何かお分かりですか??




お察しの方もいらっしゃると思いますが
これらの調理器具は
新しいキッチンでは使えないのです。


なぜなら


ガスコンロから
IHに変わるためです。



IHでは、磁力が通らない
アルミ鍋は使用できません。

施主様は、気付かなかったようで
モノ選びの時に
私どもでサポートさせていただきました。


沢山の鍋を手放す事になり
少々もったいない気持ちもしますが

新しいキッチンと鍋で
料理に腕をふるうチャンスが到来!
ということにもなります。


そして、使えなくなった鍋類は
海を越えた他国の
必要な人の手に渡ります。

お役に立ちますように。

私たちも
橋渡しのお手伝いができ
嬉しいです^_^


来週は、リフォーム後の
整理収納サポートに入ります。

生まれ変わったキッチンが楽しみです!

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488

本日はMID-FM CreationRadioの日!

わたくし、成田は
パーソナリティー都築誠氏の
サポートナビゲーターとして入ります。




今日のゲストは?

実は、私もまだ知らされていません。
7時30分からのお楽しみ生放送です。
 

MID-FMはスマホ・パソコンから
全世界でリアルタイムに聞けます!

アプリはこちらからダウンロードできますよ~^^


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb




皆様こんにちは。

今日は不要品処分に関し
私が強く思っていることをお話します。


様々な相談会で必ず出る相談が

「両親(又は義理両親)が
 モノを全く捨てようとしないから困っています」

というもの。


先日の座談会でも
同様の質問が出たのですが

残念ながら私はこの悩みに対して
どうする事もできません。


もし可能なら
全く動こうとしないご両親を

私の様な「第三者の話」が
聞ける場所へ連れ出して頂くこと。


そうすれば
無関心ではいられなくなる
生の想いをお伝えできるので
気持ちが動くかもしれません。

実際、私の講座を聞いたご夫婦の
全く動こうとしなかったご主人が
意識を持ってくださったケースもあります。


ですが、なかなか外に連れ出せないから
皆さん、頭を抱えているんですよね。


これには、本当に私も心が痛みます。


どうしたらよいのか。。。
どうしたら、聞く耳を持ってくれるのか。



ここからは私の経験からの
個人的な気持ちを書かせてください。



もし、夫も私もこの世を去り
この家の中のモノを
全て処分しなければい時が来たら


息子や娘にかかるあらゆる負担を
できるだけ減らしてあげたい。


モノの処分は次世代の
時間・体力・気力・お金を
間違いなく奪ってしまう。


不要品処分を誰かにお願いするとしても

最低限の物量にまで
減らしておいてあげたい。


今後の日本は
今以上に生活が大変な時代に入る。


親の不要品処分費で
頭を抱える姿をあの世で見たくない。



そして、もう一つ
不用品処分の現場を通し
このブログを読んでいる
皆さんにお伝えしたい事。


リクリエイトの仕事は
整理収納がメインなので
不要品処分の仕事は多くは無いのですが

不要品処分の時は
必要に応じて現金や貴重品
個人(故人)の想い出に係るモノなどを
探しながら作業を進めていきます。


でも、あまりにも
あまりにも、、、、、
物量が多すぎる場合


細心の注意は払いながら
作業を進めてはいきますが
限界が来るんです。



ロボットになったように
感情を殺し
淡々と作業をするしかなくなります。


子どもから見れば
自分の親が使っていたモノが
全く見ず知らずの人間によって

無表情に
淡々と
流れ作業のように
トラックに運び込まれていくのを
目の当たりにすることとなります。


これは、大量の不要品を
処分する場合
どこの業者さんにお願いしても
同じ常態になると思うのですが

子どもとしては、なかなか
苦しいのではないかと思います。


そして想像してみてください。


今、あなたの目に写っている
自宅の中の慣れ親しんだモノが

全く知らない人間に
淡々と積み込まれていく姿を。


もし、あの世で見ていたとしても
あまり、心地よいものではないです。



だからわたしは、
これをできるだけ避けたい。

なるべく自分のモノは
自分の手で葬り

子どもへの精神的負担も
最小限に抑えたい。


と、思っているのです。


気付いた人から
少しずつ
始めていって欲しいです。


そして、それでもダメな時や
最後に頼らざるを得ない時は
必ず、信頼できる
業者さんをみつけてください。


仕事に理念がある人を
見つけてください。


これは、
多くは語れませんが
とても、とても、重要なことです。


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488


こんにちは、成田です。

昨日は第1回明るい終活無料座談会でした。

去年の秋ごろから
地元を盛り上げるために始めたこの活動
ようやく第1回目がスタートしました。




当日は、7名の終活世代が参加され
専門家を囲みながら
日ごろ抱えている悩みや疑問を
ざっくばらんに話しあいます。

誰かの疑問は皆の疑問。

皆様、同じような
悩みを抱えていらっしゃるのが
よく分かります。

あっという間の1時間の予定が
盛り上がってしまい30分オーバー!

何度でも参加いただけますので
次回も参加したいとのお言葉もいただきました。

次回は3月14日(木)、参加費は無料です。


ご自身はもちろん
ご両親と一緒に参加もどうぞ^^

お待ちしております!


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb

ひょっとしてお気づきの方も
いらっしゃるかもしれませんが
 
今年になってから
ブログ文章を太字で表示しています。
 

なぜかというと・・・
老眼が始まってしまい

細かい文字が見にくくて
辛くなってしまったためです。

 
たぶん、20代の頭から
パソコンにベッタリの仕事に
従事し続けてきたからだと思います。
 

前職は
プロダクトデザイン事務所勤務

設計事務所勤務

工業系メーカー勤務
(社内デザイナー兼総務)



そして、現在も
スマホとパソコンを
使わない日が皆無の日々。

そりゃ
目が悪くなるわけです。



ところで、
整理収納テクニックのひとつに
「ラベリング」があるのですが


私のこの仕事の
原点にもなっている亡き父は
とにかく、ラベリングが好きな人でした。
事業の原点についてはこちら


父の会社では誰もが
どこに何があるか分かるように
あらゆる場所に
ラベリングをしていました。


これがまた、
ガムテープに油性ボールペンで
ビックリするほど大きな文字で
書いてあります。

例えば

「工具」
「●●ファイル」
「文房具」

といったように。


写真が無いので
想像にお任せしますが

父の字は上手でもなく
美しさもオシャレさも無い
独特な「字」でして

若かりし頃の私は

「もう少し見栄えを気にすればよいのに~~!」

とデカデカと汚い文字で書いてある
父手作りのラベルを見て思ったものでした。


ですが、今なら分かります。

「細かい字なんて
読めるかぁ~~~~!!!」


という、父の心の叫びが(笑

収納は分かりやすく

が鉄則です。


ラベリングをしているけれど
何故か分かりにくいと感じているなら

ひょっとして私と同じく
文字が小さすぎて
分かりにくいのかもしれません。



整理収納の仕組みは
認知の世界です。

自分にとって納得のいく
言葉と文字の大きさで
色々と工夫してみてください^^


ちなみにこちらは
我が家の押入れの一部。

中身が見えない段ボールは
ラベリング必須ですね。


しかも、私は見た目よりも
手軽さと分かりやすさを
大切にするので

わざと目立たせるために
蛍光色の付箋にデカデカと書いています。


ラベルライターも使いません。
(面倒で嫌いです)

血は争えないですね!(笑


手軽さを一番に考えるなら
無色のマスキングテープに
油性マジックもオススメです。


皆様も、ご自身に合った
ラベリングの方法がみつかりますように^^


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488


本気deデトックスラジオ No.017 On Air (ホンマルラジオ愛知)

今回の収録は瓦屋根の専門家
スタッフM.の望月厚志さんをお招きしました。



去年の台風の被害。
未だに収束がついていない事をご存知でしょうか。
 
関西は本当に大変だったようで
特に、屋根の被害はyoutubeで
 
「台風 瓦」
 
などで検索で上がる動画を観ていただければ
パラパラと舞い上がる屋根の惨状に
自然災害の恐ろしさが実感できると思います。
 
でも、、、、
だから、瓦屋根は危ない!?
と思ったら大間違いでした。
 
 
今回のゲストは瓦屋根の専門家、望月厚志さん。
 
私は、望月さんのお話を聞いてから
瓦屋根はただただ重いだけの
日本の原風景ではない、と理解できました。
 
  
瓦屋根の持つ魅力。
そして、古い瓦屋根の持つ危険性。
 
この両方を正しく理解すれば
現在の瓦屋根は災害だけでなく
経済的負担からも家族を守ってくれます。
 
 
自宅や実家の屋根が瓦の人
これから家を建てる人は
ぜひ、望月さんの話を聞いてください。
 
判断材料になりますし
ひょっとして抱えているかもしれない
瓦屋根の危険性に対応できるかもしれません。
 
屋根が心配な人は
無料でみてくれるそうです。
 
望月さんは、押し売り的な事は
絶対にしないと私が保障します。
 
目の前の人の事を真剣に考えてくださる
実直で信頼できる男性です^^
 
ラジオはリンク先から
いつでもどこでも何回でも聴けます!
 
 
ゲスト:瓦屋根の専門家
    スタッフM.  望月厚志さん

聴いて効くサプリは「片づけスイッチON」
書類の整理についてお話しています★

http://honmaru-radio.com/miyako_sachiko0022/

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb


本日の寄付。

モノをなかなか手放せない高齢の女性。

最初は寄付さえも
拒絶されていました。

ですが、サポートをしていく中で
少しずつ心に変化が起こり
納得して手放すと決めたモノたちです。



私は、キッチンを使いやすい
環境に作り変えていく中で

モノとの付き合い方を考える
キッカケをお伝えしたまでですが

まだまだ沢山の
食器や調理器具があるので

焦らず、自分の中での
折り合いをつけて頂ければと思います。


手放す事で
何かを失うわけではありません。

得るものはプライスレス。

自分の手を離れたモノたちは
必要とされる人の手元に渡り
活き活きと与えられた役目を果たします^_^


成田

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb



1月16日(水)は初のFM生放送に出演でした。

今までラジオは”ゆめのたね”と
自分の番組の”本気でdeデトックスラジオ”のみの経験です。

どちらも収録形式ですので
ゲストさんと共に30分を一発撮りするのですが
生放送は、全く違いますね。


実際の時間に合わせて
ディレクターさんと共に進行していくので
スピード感がありとても面白かったです。
 

今回、番組の中では
自分の夢をお伝えしたのですが
私、何を考えたのか
地球規模の少々ぶっ飛んだ話をしてしまいました(汗
 
これは、セミナーなどの
最後に必ず伝えている事なのですが
モノ選びは地球の未来を変えるという話で
 
地球の未来に向けて
きちんと自分と、モノと向き合おうよ!
そして、そんな仕事がしたい!!
 
という、私個人では微力すぐる
大きな野望の話です(笑

具体的に云々というのは
皆無なんですけれどね。
 
 

さて、今日は
共に出演したメンバーを
こちらにご紹介いたします。



写真左手前から
Creation radioのパーソナリティーでもあり
健康的な住まいと古民家再生を
真剣に取り組んでおられる
㈱アサヒハウジング 都築誠氏



ラジオなので伝えられないのが残念ですが
VRの世界に驚いた!!

VRを体感したい方はリンク先見てください。
合同会社LFP 中塚誠氏


DNA鑑定で自分にあった
無理と無駄の無い
トレーニング方法をみつけてくれる
出張型パーソナルトレーナー
3way Fittness 三路 高志氏


そして、私

最後に、エスティシャンでもあり
Creationradioアシスタントの吉田桂子氏



Creation Radioは
毎月第1と第3水曜日
19時半~生放送だそうです。

MID-FMは
Listen Radio(アプリ版)で
全世界で聴けます。

次回は2月6日!

そして、2月20日(水)は
私が都築誠氏の
アシスタントナビゲーターとして入り
番組をお送りいたします。

ぜひ、聴いてください^_^


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488


生前整理サービスを始めてから
70代80代の方から
ご依頼を受けることが増えました。

その中にはモノを多く
持ちすぎる伴侶に悩み
ご相談に来られる方も
いらっしゃるわけですが


多くの場合、私の目の前で

「この人が全くモノを捨てなくてねー
まぁ、困ったもんだー!」

「何をやっても言ってもダメなんだ」

「何とかしてやってくれー!」

という会話が始まります。



そして、言われたほうは
バツが悪そうに苦笑いをする…。

「分かっちゃいるんだけどね」

という表情で。


さて、こういったご夫婦に
共通する事があります。


それは、とっても仲良しさん。



もちろん夫婦ですから
いろいろあるとは思います。


でも多くの場合
相手を本気で罵っているわけではなく

「なんとか変わってほしい」
という思いを

ご夫婦ならではの愛ある言葉で
笑いを交えて伝えています。


これも、ひとつの
「愛」のカタチなのだなぁ。。。と
思いながら

まるで夫婦漫才を見ているようで
幸せな気持ちになる私です。


そんな、困った伴侶さんが
少しでも楽にモノを手放せるよう

ご相談や作業を通して
お手伝いができる事に
やり甲斐を感じています。

また、親世代にあたる
大先輩のお話は
私が逆に勉強をさせてもらう事が多く
感謝の気持で満たされます。

70代80代は
なかなかモノを手放せない世代です。

私たちにできる事を模索しながら
親世代のサポートを続けて行きたいと思います。


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488

おはようございます!

本日1月19日(土)20日(日)と
(株)近藤組、(株)プラスワンさんの
ステキなショールームにて
新春住まいフェア開催中です!!




私成田は
「整理収納 無料個別相談」を
開催しています^_^

家の中をどうやって
片付けたら良いかわからないなど
相談したいことがある方は
ぜひ、お立ち寄りください。


イベント開催時間は10時~16時まで。

場所
ショールームヒトイエ

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb