皆様こんにちは、成田です。

全くブログの更新ができておりませんが
元気よく、お仕事しています。

先日、5月19日(日)は
日進竹の山にあるアサヒハウジングさんにて
育みトライアングルという
子育て世帯を応援するリフォーム相談会がありました。

アサヒハウジングさんは
自然素材にこだわる工務店さん。

以前、私のラジオにも出ていただいた
都築社長の家づくりに対する熱意は
かなり熱いものがあります。

家づくりを考えていらっしゃる方は
一度聞いていただくと
人柄がビリビリと伝わると思います。


さて、今回私は
子育て中のママへの整理収納相談と
キッチン収納とクローゼット収納のデモを致しました。







ショールームですので、実生活とは少々違いますが
できるだけ、実生活に合わせて作りこませていただき

参加された方々には
自宅でのキッチン仕様をお伺いし
デモキッチンを使用しながら
収納のコツを余すことなくお伝えしました。


そして、こちらはクローゼット。

こちらに並んでいる洋服や備品。
実は、、、全て私の私物です。

ですので、私のクローゼットの一部を
そのまま持込んだ形になりますが
備品が命!のクローゼット収納に関して
余すことなくお伝えできたと思います。





育みドライアングル、次回7月14日です!

今回は、告知する余裕が持てませんでしたが
また、詳細が決まりましたが
こちらにてご連絡いたしますね^^

成田

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4151&fwType=amb&blog=5488


先週木曜日は明るい終活無料座談会でした。

司法書士の吉川先生と
モノ付き合いをサポートする成田。

そして、デイサービスアイナの
北川代表と共に地域貢献として
スタートしたこの活動も3回目です。


いつも70~80代の女性が多いのですが
今回は40代も初参加ということで
親と子の世代の感覚の差など
それぞれの視点で話し合うことができました。


終活と言うと暗いイメージがあり
なかなか親子で話をするのは
難しいのが現実です。


親世代から子世代を見ると

「子供に迷惑はかけたくない」

「頼みたくても頼みづらい」

と、思っていたり



子供の世代からすると

「親のことが心配で具体的な話をしたい。
でも、早く死んで欲しいのか!?
と思われてしまうのではないか…」

と思い、話かけられずにいる。



特に、嫁の立場だと
言い難いのも分かります。


ですが、こんな双方のズレが
最終的に莫大な費用がかかる
遺品整理になってしまうのではないか?と

生前・遺品整理の
現場を見ながら感じています。


終活や生前整理と言う言葉は
暗く感じてしまうかもしれませんが


早めの対策は
自分の気持ちを楽にしますし

その「行動」は
大切な子や孫に対しての思いやり…
いわば「愛」そのものです。


吉川先生もおっしゃっていますが
相続の最善策はや
はりコミュニケーションの場を設けること。

今年のGWは10連休ですし
お盆やお正月といった長期休暇は
ご実家に帰るなど
ご両親やご兄弟と会える良いタイミングです。


司法書士 吉川先生

私も、吉川先生と同じく
生前整理の一番の策は
コミニケーションと考えていますので

ぜひ、長期連休に
自分やご家族のモノと
今後の事についてお話する
機会を設けてもらい

分からないことがあれば
早めに私のようなモノの専門家や
吉川先生のような士業の先生にご相談ください。



さて、毎回、座談会では
相続やモノの整理に対して
皆様が抱えているお悩みに対し

様々な意見交換や
私自身の経験を通した
アドバイスが盛んに飛び交いますが


3回を通し
皆様が抱えていらっしゃる悩みは
共通していると感じました。


ですので、誰かの悩みは
ご自身の悩みでもあるということですので
悩みの解決策に繋がるかもしれません。


次回は5月14日(火)ですので
ぜひ、無料座談会へ足をお運びください。


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4121&fwType=amb&blog=5488

3月19日(日)に開催された
奥田石材店様主催の生前整理セミナーのご感想です。


参加された皆様の「生前整理」を始める
きっかけ作りとして

また、モノと向き合う事を通し
大切な方々との良好な関係作りに
貢献できれば講師冥利につきます。
 


以下、ご感想です。



●死蔵=物として使用されていないものが特に多い。
残された者(人)に迷惑をかけないことが大切だと痛感しました。



●財産がなくても遺言書がないと
親族間の争いがあると聞きますが
なぜか実例をもっと聞きたいです。
遺言書の勉強がしたいです。



●物を減らす方法について心まで踏み込んで
お話をしてくださったことが、とても良かったです。



●生前整理と聞くとあまり良いイメージがなかったのですが
今日、お話を聞いて納得し
減らし続ける大切さと増やさない努力が必要とよくわかりました。



●遺産の作り方(土地、家、現金、証券)など、
財産の整理の仕方について
さらに、もっと知りたいと思いました。



●現在60代ですが、足・頭・腰が元気なうちに
生前整理をしなくてはいけないと思いました。
子供・孫に嫌な思いをさせたくないので、
とても良いお話でした。ありがとうございます。



●85歳の私ですが人生いろいろです。
勉強になりました。家族葬について聞きたいです。



●講師の先生の父親を原点として説明して
導入してくださったのがすごくわかりやすかったです。
もったいない、となかなか整理できません。



●映像が見やすく女性の視点からの
整理としてとても参考になりました。
お墓の効能について知りたいです。





●そろそろ本気になって考えなければいけない
と言う考える機会となりました。
相続に関することをさらに聞きたいです。




●物を持つ基準や物との付き合い方、価値観が勉強になりました。
意識を変えて快適な暮らしが出来るようにしたいと思います。




●生前整理の意味と意識の大切さ、
これから先、ものを手放すことの大切さがよくわかりました。
エンディングノートに関してもっと詳しく説明を聞いてみたいです。




●ものを片付けるための考え方についてよくわかりました。
また片付けを行うときは少しずつ行うと言うこともよくわかりました。




●生前整理、負の遺産をとても
細かく話していただき勉強になりました。
これからの暮らしに生かしていきたいと思います。




●整理することの大切さが充分理解できました。
思い切って捨てること衝動買いをしないこと。
この2つを切実に思いました。
お墓の手放し方についてもっと知りたいです。




●よかったです。大変。




●ものを手放すこと、処分することの大切さが分かりました。
また、写真についても次の世代に何を伝えたいのか、
考えることが必要だとわかりました。
ありがとうございます。




●大変分かりやすかったです。
ですが1回では頭に入らないので
何回もやってもらえればと思います。




●ものを選び、手放す力を身に付けるための
方法の説明が大変参考になりました。
スライドの文章の文字が、大きく見やすかったです。





●改めて終活(片付け)の大切さを考えさせられました。
思いはあっても行動にできないままでしたが
子供のためにも少しずつ行動することが大事と感じました。




●1カ所ずつ、少しずつ片付けてみようと思いました。



●整理をしたくなりました。
古いお墓とか位牌が多すぎて困っています。


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4118&fwType=amb

こんにちは、成田です。

ここのところ
生前整理の御見積りが重なっています。

といっても、ふたを開けると
不要品処理が現実といった状況が多いです。

なかなか、予防として
モノの整理に動かれる方は
まだまだ少ないのでしょう。

お声がかかる時は
末期状態というのが現状なのかもしれませんが


手がつけられなくなる前に
早めに動いて欲しいのです!!!



なぜなら、産廃不要品処理の費用が
今月から一気に引き上がったからです。

私自身、2トントラックでの
見積もり計算をしていても
恐ろしい金額になります。


しかし、この値上げはまだ序章で
これから、もう2段階上がるのだそうで。。。


となると
一個人で、あの金額が出せる世帯が
どのくらいいらっしゃるのだろうか。。。。

大きな社会問題となっていくことが
安易に予想できます。


早めに動いてください。
良く考えてお買い物をしてくださいね。


また、ご実家の不要品処分に
お困りの場合は
早めにお声掛けくださいね。


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4116&fwType=amb

本日の寄付

ビジネス用の鞄です。

実は、こちら私の鞄です。

ネットで購入したのですが
自分の仕事で使うには全く容量が足りず
他の鞄を検討することにしました。

必要な人に届きますように!!




そして、ひとつ
フライングでお知らせです。

2019年4月14日(日)に
もったいないボランティアプロジェクトさんと

わたくし達、リクリエイト
そして、日比野商店街のひとまちネットさんとで

第28回 ひびのコイまつりに出店致します。

ブースでは、不要になった鞄の寄付を募ります。

本日寄付をしたビジネス鞄はもちろん
布製の鞄、ランドセル、ハンドバック、革鞄、ポーチ、
何でもOKです。

ただし、常識的に考えて
日本に住む私たちも使えるものです。

例えば、使えないほどに痛んでいたり
破れていたり、汚れていたり、、、
というものはお受けできない場合もございます。


手放したいけれど、捨てるのは心が痛み
なかなか手放せない鞄がある方は
ぜひ、ご来場ください。

国境を越えた東南アジアで
鞄が再度活躍します。


場所は、日比野場外市場
大名古屋食品卸センターです。

私たちリクリエイトでも
瞬速洋服たたみ法や
牛乳パックの目からウロコの使い方を
ご来場の皆様に伝授いたします!(笑

お待ちしております^^





詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4102&fwType=amb

皆様こんにちは。

少しずつ春めいた日が多くなってきましたね!
さて、今日は無料セミナーのご連絡です。

今回、初めて
岐阜の石材店「(有)奥田石材店」様主催の
イベントにて終活のお話を致します。




主催の奥田石材店様は
主に墓石制作をされている老舗で

本社の岐阜だけではなく
一宮・三好・豊田等愛知県エリアにも
営業所があります。


さて、先日
セミナーの打ち合わせを
担当の奥田様とさせていただき
墓石にまつわる
様々な事を教えていただきました。


例えば、、、
今は、お墓を新しく創るよりも
「墓じまい」のほうが多いだとか
「お墓のリフォーム」や「クリーニング」のこと
核家族家による「樹木葬」や「お墓の引越し」など


奥田様とお話をする中で
お墓のあり方にまで影響している
現代社会の生活様式の変化に
考えさせられるものがありました。


私の仕事も
モノに携わることですし

特に、生前整理に関しては
お伝えしたい事が沢山あります。

今回のセミナーが
参加される方のお役に
少しでも役立つ事ができればと思います。


また、お墓に関して
漠然とした悩みがある方は
これを機会に足を運んでみてください。

参加費無料です。

奥田石材店さんが親身になって
相談にのってくださいます。


日時:3月17日(日) 13時30分~
場所:可児市文化創造センター
※予約をお願い致します
電話:0574-61-1237


ぜひ、足をお運びください。



詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4000&fwType=amb

さて、今日は番外編。

先日のおうちデトックス講座を開催した場所は
和食ダイニング若宮 本店。

矢場町にあるステキな料理店です。


今回、主催者である“かなこさん”が
とてもステキなお出迎えをしてくださいました。

かなこさんのブログはこちら。



こちら、お婆様の手作りの「手鞠(てまり)」です。


薄明かりの落ち着いた大人の店内に
この手鞠がマッチしすぎで
和物好きの私は鳥肌が立つほどでした~!!



さて、今回は受講生が
全てママということもあり

主催のかなこさんが
こんなステキな本を
準備してくださいました。





性教育やマネー教育に関する本なのですが
特に、性教育に関しては
「いつ?どのタイミングで伝える?」
という話題で盛り上がり。。。


皆、様々なタイミングがあったり
模索中であるようでしたが

性犯罪予防のためにも
できるだけ早い幼児期のうちに
自然体で伝えた方が良いそうです。


ちなみに、我が家は
不妊治療かつ私のお腹に
帝王切開の大きな傷跡があるので

「お母さん、このお腹の傷は何?」

という子供たち(現在息子10歳、娘6歳)の質問で
だいぶ早い時期に不妊治療の事も含め
伝えた経緯があります。

聞かれるたびに応えてきましたが
子供が授かる具体的な方法や絵図らまでは
伝えた事がなかったなぁ。。。と。


学校でも命の授業を通して
大まかな事は学んでいるようですが


万が一のことがあると
女の子は命を落としかねない事
性病の怖さや命に対する責任など


そろそろ、
もう少し具体的なことまで
そして、子を授かった奇跡と
命のつながりの軌跡を
もっともっと踏み込んで
伝えても良いなと感じました。


本を購入して
机の上において置くのが一番かな。

ちなみに、、、

いのちのまつり
という絵本は
草場一寿さん著なんです。


私も大好きな草場一寿さん。
ファンの方は多いと思いますが
絵本作家、映画監督もされているそうでね。

全く知らなかったので多才ぶりに驚きです。

大人もじわぁ~っと
心を振るわされる良書でした。



詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488

皆様こんにちは。
 
先日のデトックス講座で
初めての試みをしたことがあるので
お伝えしたいと思います。


私たちは
いつも整理収納作業で発生する
お客様の手放し品の寄付先として


「もったいないボランティアプロジェクト」
(主に、ミャンマーの孤児院に
日本の不要品を寄付しています)さんに
ご協力を頂いています。



ですが、ふと思ったのです。

作業の時だけでなく
セミナーの時も寄付を募れば

受講生の皆様も
モノ不足でお困りの方々も

それぞれの立場で助け合う
新たなwin-win関係ができるのでは?と。


そこで今回は、
あらかじめ受講生の皆様に
寄付したいモノがあれば
当日お持ちくださいと募りました。


そして、集まったのがこちら。

ランドセル。




寄付してくださったのは
お子様が小学校を卒業し
少し時間が経った2人のお母様。


こういった思い出品は
子どもよりも親のほうが
思い入れが強く
なかなか手放せない場合が多いです。



お嬢様との思い出が詰まった
3つの赤いランドセル。


この学びの機会をきっかけに
捨てるのではなく必要な人の手に渡り
「使ってくださるのなら!」と
快く寄付してくださいました。


以下、寄付してくださった
お母様からの言葉です。



なかなか手放せなかったランドセル。
ですが、もう少しで
可燃ゴミに出すところでした。

まだきれいな状態で
誰かに使ってもらえるなら嬉しいです。

今日、持ってくるときに
小学校入学式の時の気持ちが
蘇ってきました。

捨てなくてよかったです!!




頂いたランドセルと文房具は
講座終了後、
その足で寄付してまいりました。

私も、お役に立てて嬉しかったです!

ありがとうございます^^

感謝~!



講座等のご依頼はこちらからどうぞ。
整理収納方法・生前整理・モノ付き合いの意識改革に関し
心を込めてお伝えしています。

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488


昨日は
「おうちデトックス講座ー技術編」
を開催。


昨年末に開催した
「デトックス講座ー意識編」は

生前整理を含む
モノとの付き合い方を知って頂く
意識改革的な学びの時間です。


そして、今回のNo.2は
整理収納の知識と技術的な部分を
学んでいただく時間です。





まずは感想をご紹介します

 今日もステキなお話ありがとうございました。
 行動動線や使用頻度に併せてモノの置く場所を
 決める工夫がまだまだ出来てないなぁと
 改めて思いました。
 でも、無駄な時間や手間を省くためなら
 ズボラな私も頑張れるかも!!
 宮子さんのお話を聞くたびにお片づけスイッチが入ります!
 次回も楽しみにしています^^



 理想の暮らしが叶うように
 ストレスをなくせるようにモノを早く整理して
 毎回リセットする段階にいけるようにしたいです!


 
 目からウロコの情報もあって凄く嬉しかったです。
 2世帯同居なので家族に使いやすい空間というのも
 自分本位でなかったかもしれないので
 それも考えて整理しようと思います。
 ありがとうございました。


 
 なかなか不要品が処分できなくて
 困っていましたがまずは不要なモノを
 売ったりあげたりして処分したいと思いました。
 頂いた資料をもう一度見直して
 まずは時間を作って行動します。
 とても分かりやすく参考になりました。
 ありがとうございます。



 分かってはいるけれど行動に移せない事が多いので
 今日、お話を聞けて良かったです。
 ステップの段階を踏んで
 これから頑張ってみたいです。



 毎回お話を聞くとやる気が出ます!
 ありがとうございます!!




さて、明日のブログは
今回の講座で試みた初めてのこと!!




続きはまた明日~

成田




詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488