こんにちは!

現場スタッフの加知です。


今日は 現場経験から得た
お片付けのあるある話を
したいと思います。


今回はキッチン編。


・三ツ口コンロに、その倍ある
 フライパンや鍋

・お店が開ける食器の種類
 
・大家族のようなカトラリーの数

・一生分あるビニール袋

・作り置きし放題の
 大量のタッパー

・化石化した食材


こんな感じでしょうか。

やっぱり それが駄目なのね…

と自己嫌悪にならなくても
大丈夫です。

大切なのは、それらを把握して
持っているのか。
何となく持ち続けている
だけなのか。
自分は何が好きで、
何にこだわりがあるのか。

どうしても手放せない、
今はまだ手元に置きたい。

それならそれで、
よく使うモノとは別にして
まとめておけばいいのです。

それらが混在して
日々の生活に不便が出る、
という事が1番の問題。


整理収納の作業は、
身体も使いますが
頭もとても使います。

自らが選んで手に入れたモノを
捨てたり、選ぶ、という作業は
思ったより心に負担がかかります。

そこを、私達が間に入る事で
時間や心身の負担を軽くします。





今回のあるある話で

あっ、うちだけじゃないんだ。

と、気を楽にして
恥ずかしいと思わず 気軽に
相談していただきたいので

また 場所別のあるある話を
不定期でお届けしたいと
思います。


こんなのはどう?普通なの?
というお話も
是非お聞かせ下さい!


スタッフ 加知

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4343&fwType=amb&blog=5488

こんにちは!

現場スタッフの加知です。


寒くて動きたくない冬…。
でも 年越しに向けて
買い出しをしたり
掃除をしたり。
外出が辛い時期ですね。

冬は 本来動物は
“冬眠“の時期。

人間も 本能的に
“巣ごもり“準備=家を整えたくなる
と思うんです。


この絶好のチャンス!?を
生かすべく

冬にオススメしたい
整理収納を ご紹介したいと
思います!


まず 取りかかりやすい
『小さなスペース』
 
中でも 
冬に特にオススメなのは
『冷蔵庫』です。

食材が腐りやすい夏よりは
やりやすいからです。

是非
年末の買い溜め前に!


他には
“巣ごもり“に重要なエリアである
『寝室』や
『リビング』


冬休みを利用して
お子様と一緒に
『おもちゃ箱』や
『子ども部屋』


逆にオススメしないのは
『玄関』です。
暖房が届きにくいから。


さあ!
年末の
快適な巣ごもりライフのために

部屋を思いきり暖めて
気になる場所を
整理してみませんか?


困った時は
お気軽にご相談下さい!



スタッフ 加知

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4281&fwType=amb&blog=5488

こんにちは!現場スタッフの加知です。整理収納のお悩みで多いモノの一つである『紙類』紙って、一枚一枚はあんなに薄いのに、どうしてすぐ山の様に溜まるのでしょうね。代表 成田が現場でもよく言うのが「紙は生もの(生鮮食料品)と一緒です!」そう!そのくらいの扱いをしないと、あっという間に『腐って』“死蔵品“の仲間入り。そこで今回は紙類を『食材』として冷蔵庫収納に例えてみました!取扱説明書・保険等の 重要保存書類は『冷凍庫(冷凍で長中期保存)』期限のあるDMや学校のプリントは『冷蔵庫(冷蔵で短期保存)』広告・チラシは『今が旬!(直ぐ食べる!又は捨てる)』こうして食材に例えてみるとなんだか不思議と溜め込む事にためらいがでてきませんか?ちなみに我が家の『長中期保存書類(冷凍庫)』は『リビングクローゼット』『短期保存書類(冷蔵庫)』は『キッチンの壁面』で定期的に処理『今が旬の書類(生ゴミ)』はシンク下の『紙ゴミ用紙袋』へ直行コチラは玄関に専用ゴミ箱を置かれる方もいらっしゃいますね。自分にとって最適な仕組みで紙類は即『調理』できる状態に。その方に合う方法を寄り添いながら一緒に考えて短時間で造りあげる事が私たちの役目です。お気軽にご相談ください!スタッフ 加知

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4235&fwType=amb

初めまして。現場スタッフの加知です。
これからブログに参加させていただくことになりました。
よろしくお願いします!

さて、早いもので師走に入りましたね。

大掃除をされる方も多いと思いますが
いざ作業しよう!と部屋を見渡すと
お掃除の前に、
立ちはだかるモノたちを かき分けたり移動したりする作業に
くじけそうになる方もいらっしゃるかと思います。



よく、掃除するぞ!と言いながら 
片付けをしている方がいますが
掃除が面倒に感じるのも、時間が倍掛かるのも、
掃除を怠ったせいだけではないと思います。

やはり、
定期的なモノの整理、
日々の片付けの仕組みが整っているかどうかで
掃除するぞ!となったときのモチベーションや
作業の効率が断然違います!

整理収納は
大掃除だけでなく、日々の何気ない作業の効率化や、
自分や家族のストレスを軽減する、素晴らしいものです!!

これから、現場作業を通して感じた事や、
お客様が感じている疑問などを
このブログを通して 私もお伝え出来たらと思います。

 
よろしくお願いします!


スタッフ 加知


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4208&fwType=amb&blog=5488



前回、モノを減らす
場所のお話をしましたが
多かれ少なかれ
現代の私たちは物量過多の状態で生活しています。
 
自分で生活環境を創りかえる場合は
以下の2つの条件を満たした
無理なくモノを減らせる場所から実行に移し
達成感を積み重ねていく事が
とても大切です^^


●小さなスペースから
●要不要の判断がしやすい場所から



こういった場所がある程度スッキリしてきたら
次のステップ。


お部屋(間取り)使いの再確認
(部屋の意味づけを再度行う)

が始まります。


これは、現在の間取りの役割を
家全体のモノの流れを追いながら収納計画をし
部屋が機能するように創り直す作業なのですが
家族構成は流動的です。


子どもが生まれて増えたり
巣立っていったり
 
はたまた、自分が年老いたり
親を迎え入れたり…。
 

こういったライフステージごとに
間取りの使い方が変化していきます。
 
ですので、「今」と「近い未来」に合わせた
流動的なゾーニングと
 
絶対的に変わらないゾーニングを
上手に見極めて創りこんでいってください。
 
  
とはいっても、
これが経験を要するところで
問題箇所だけを見て
解決策を出すのはなかなか難しく

収納用品選び以前の重要なプロセスであり
経験を要する部分ですが
 
 
リクリエイトのサービスは
ライフステージごとの家族構成
職業や趣味、生活スタイル
動線からゾーニングを追っていくので
改善後は劇的に暮らしやすくなったと!
いう声をいただきます。


変わっていくお部屋を体感し
作業の途中から
考え方のコツを得て
ご自身で考えて動けるようになる方も
いらっしゃいます。


部屋の使い方に迷いがあるようでしたら
コンサルのみでも
大きく変わるお手伝いができます。
 
上手にプロを活用してください^^


まずは気軽にお問合せください




詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4203&fwType=amb&blog=5488


成田です。

今日は久しぶりにブログを更新したいと思います。
まずは、よく頂くご質問

「家の中を何とかしたいのだけれど
どこから始めたら良いですか?」



というもの。
あなたならどこから始めますか??

通常、コンサルティングを行う場合は
ご依頼主の状況
「家の広さや物量・生活スタイル等」により
状況は違うためスタート箇所が違うのですが

自分でスタートさせる時の基本は
短時間でモノが減らせるような
小さなペースから始めてください。

例えば靴箱や引き出し一杯(ひとつ)
又は冷蔵庫などがオススメです。


※許可を得ている写真です


間違ってもお部屋全体を
いっきに片づけようとはしないでくださいね。

恐らく、疲れきってしまいますし
途中で辞めてしまった場合

「やはり、私には無理なんだ・・・」と

落ち込む可能性もあります。


靴箱なら比較的小さなスペースですし
引き出しも全部ではなく
一杯(引き出し1つぶん)なら
長い時間はかかりません。

また、冷蔵庫の中のモノは
賞味期限がありますし
感情移入するようなモノは
あまりはいっていないので
モノの要・不要が判断しやすいです。


●小さなスペース
●要不要の判断がしやすさ

この2つの基準を満たす場所から
スタートすることで
達成感が得やすいため
次へ続くモチベーションがアップします!


継続は力成り。

お家の中がスッキリ変わっていくのは
本当にキモチが良いですよ^^


でも、自分ひとりで行うのは
なかなか難しいものです。

ハードルを低くしてスタートしてくださいね。


困ったらまずは気軽にお問合せくださいね




詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=3819&fwType=amb&blog=5488

こんにちは、成田です。
夏休みも終わりですね。


さて、6月7月8月と、怒涛の忙しさ。


整理収納作業
新居引越しによる環境整備
遺品整理
整理収納セミナー
終活系座談会

などなど。。。。。

特に6月7月は週末もまともに
休めていない状況になっていました。


ご連絡が遅くなっている皆様方には
大変ご迷惑をおかけしております。
 
 
さて、ここまで忙しくなってくると
家庭内での時間貧乏に苛まれるわけでして
家の中がどんどん荒れてくるわけです。


整理収納を生業としているのに
荒れるなど!!!と思われるかもしれませんが
やはり、根本的な時間不足は一番キツイですね(笑


とはいえ、足の踏み場が無くなるだとか
探しモノに追われるという事は一切なく

夫と協力しながら日々の生活を
なんとか回転させる事ができるのは


とにかく、私たちは
モノを溜め込まないように意識し
体と同じように不要になったら出すを心がけ

何処に何があるか明確に分かる
暮らしを回す仕組みが
出来上がっているからだと思います。


この仕組みや手放す意識が無いと
大変な未来が待っているのがわかるからです。


というのは、色々なお宅を伺い
様々なライフステージの節目に携わる中で

一番メンタル的に堪えるのは
やはり、遺品整理的な要素の強いお仕事の時だからです。


あなたの大切だと思って
溜め込んでいるモノは
本当に大切でしょうか?


元気なうちの整理収納が何故必要なのか

暮らしの環境が整っていくことで
自分自身も変わっていくこと

人生までも変化していくこと

体感していただきたいと思います。

そして、私も
常に手放しながら
変化し続けたいと思っています。



その中には時間の使い方も含まれます。

慢性的に忙しすぎる私は
大切にしていきたい物を見つめなおし

今までのやり方を
手放さなければいけない時が来たと
感じている今日この頃です(笑

そろそろ自分自身を
じっくりと見つめなおす時期のようです。


詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4177&fwType=amb&blog=5488

瑞穂区のみずほ㈱不動産販売様
ショールームオープニングイベントにて
リバウンドしない整理収納術をお伝えします!!

 


●整理収納に興味があるけれど実際に学んだことが無い
●家の中を片付けたい
●住まいとモノの関係を良好にしたい
●モノが多くて減らせない
●家を快適に保ちたい
●新築、リフォーム前の片付け方が知りたい
●子どもの片づけに悩んでいる
 
などなど 
第1回目は基本編として
モノの減らし方(付き合い方)を重点的に
現場の実体験を織り込みながらお伝えします。
  
セミナー終了後は
お茶の時間を設けながら片付けに関するご相談も承ります。
 
ぜひ、この機会に足をお運びください。
 
午前の部は満席。
午後の部、若干空きがあるそうです。
  
ご友人お誘いあわせのうえ、ご参加ください^^ 
※要予約です
  
【リバウンドしない整理収納術 基本編】
日時:8月25日(日)
第1部:10:00~12:00(満席)
第2部:13:00~15:00
 
場所:㈱みずほ不動産販売 ショールーム
名古屋市瑞穂区雁道1丁目8番地 4階

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4181&fwType=amb

7月14日(日)
アサヒハウジングは
「育みトライアングル」です!

リクリエイトは整理収納の相談と
キッチン&クローゼット実演にて
わたくし、成田が常駐します。
 



子育てママやパパへの片付け相談をはじめ
どなたでも参加できます!!

◎モノを減らせない
◎適切な収納が分からない
◎暮らしを変えたい
◎リフォームが必要か分からない
◎とにかく自分を変えたい!

など、モノに係わる事なら何でもご相談ください。






子育て診断も前回に引き続き
とってもおススメです^_^

我が家は子育て診断の結果
息子はリビング学習向き
娘は早いうちから自室を持たせたほうが
伸びることが判明しました。


イベントへの参加費500円/一世帯(1日)


場所
日進市竹の山
アサヒハウジング
カフェレストラン ベル・スール

お問合せ
0120-417-698

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4174&fwType=amb

先日、岡崎市にて
おうちデトックス講座を開催いたしました。


おうちデトックス講座は
基本編と技術編の二部構成なのですが

第1回目は「意識改革と手放し方」に
重点を置いてお伝えしています。


ですが、私は
いわゆる整理収のお話にとどまる事はせず
「生前遺品整理」のお仕事もご依頼頂いているので


人間が一生を通して
どのようにモノと向き合っていけば
自分も子も孫もハッピーエンドになるのか!
といった視点で盛りだくさんの内容でお伝えしています。


終活色・啓蒙色が強いので
けっこう、、、皆さん真剣です。


特に、同世代(40~50代)ですと
色々と考え動き始める時期ですし、ね。


第2回目の技術編は
理想の暮らしを手に入れるため
現在の住宅環境を変化させる方法を
現実的かつ具体的にお伝えしていますので
また、全く違った楽しみ方ができます!!


講座に関するお問合せはこちらへお願い致します

以下、ご感想です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


大変勉強になりました。
具体的な年齢が出てきたり、
実例や実話もうかがえて
片付けないといけないと思いました。

メルカリはとても助かっているので
利用しながら物の指定席を決めていきたいです。
自分だけではなく家族がみんなで片付ける
入れない癖をつけていきたいです。

家の中は体と同じ
と言う言葉にショックを受けました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・


片付けたくてもできない自分の中の仕組みが理解できました。
いつも時間ができたらやる!と思っていながら全く片付かず。
手帳に書いて片付けの日を決めたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


実家の片付けを父が元気な5~6年前に
みんなでやったのを思い出しました。

入れるポイントが低かったので注意したいと思います。

自分の価値観やライフスタイルを見直す
良い機会になりましたありがとうございます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


とても面白かったです。
片付けの本は色々と読みましたが
リアルなセミナーだとさらに頭に入ってきました。

片付けは自分と向き合う
現在の自分の価値を見直すツールなんだなぁと
改めて思いました。

年に1回の片付けのスケジュールを
決めて実践していきたいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


自分と向き合うのは辛い時もあるけれど
まずそこにむくのが私には必要だと思いました。

子供がモデルルームくらいモノがない家に
住みたいと言っています。

スペースを作らないと幸せも
幸せな入るスペースもないですね。


※お子様のモデルルームのような
 理想の家に暮らしたいと言う願望に関しては
 どのように向き合えばよいのか補足させていただきました


・・・・・・・・・・・・・・・・・


書類がいつもむき出しに
積まれてしまい欲しいときに探せない状態です

きちんと場所を決めないのが原因ですね。
入れるものを考えて買いたいと思います。


※デトックス講座第二回で学ぶことですが
 収納用品の危険性に関して
 別途、個別フォローさせていただきます


・・・・・・・・・・・・・・・・・


今だけでなく未来にも片付けは関わっていくのでで
きるだけ早くどうにかしなければと思いました。
実家が心配です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


死蔵品の山と暮らしているという実感が
ふつふつと湧いてきました。

同居で私が管理している以外のものも多く
勝手に捨てられるという思い込みがありますが
家の中を見直してみたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日はありがとうございました。
1年前に片付けをしてスッキリしたのですが
最近また過ごしにくいなと思っていたところでの講座でした。

自分がどう生きていきたいかを考えながら
時間を決めて片付けをしていきたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・




詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=4169&fwType=amb&blog=5488