皆様こんにちは、成田です。
昨日はホンマルラジオの自分の番組の収録でした。


そして本日は
初めてMID-FMに出演してきます。

二日間連続のラジオ。

しかも、今回のMID-FMは
初の生放送です!!


番組:Creation Radio
時間:19:30-20:00
パーソナリティ:都築 誠


内容はお楽しみという事で
私自身、全く知らされておりません。

ただ、お仕事の事に関して
お話して欲しいというだけ。

どんな時間になるでしょうか?

私もドキドキ、楽しみです!^^


聴いてみたい!という方は
MID-FMのページからどうぞ!



では、いってきま~す^^



詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488



皆様こんにちは、成田です。
昨日はホンマルラジオの自分の番組の収録でした。


そして本日は
初めてMID-FMに出演してきます。

二日間連続のラジオ。

しかも、今回のMID-FMは
初の生放送です!!


番組:Creation Radio
時間:19:30-20:00
パーソナリティ:都築 誠


内容はお楽しみという事で
私自身、全く知らされておりません。

ただ、お仕事の事に関して
お話して欲しいというだけ。

どんな時間になるでしょうか?

私もドキドキ、楽しみです!^^


聴いてみたい!という方は
MID-FMのページからどうぞ!



では、いってきま~す^^



詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488

おはようございます!成田です。

昨日の台風は大丈夫でしたか?

今日から10月です。
過ごしやすい季節のスタートです。
気合入れて行きましょう~^^


お得なキャンペーンも始まっています!
お申し込みはお早めに~
(詳細は写真をクリック)


さて、今日は久しぶりに
整理収納のノウハウ的なお話しです。

昨日、「片づく仕組み」という言葉に
ご興味を持った男性からメッセージをいただきました。
その方は、良いモノづくりをするために
整理整頓が必須とお気づきになったようで
この言葉にピンと来たらしいです。

素晴らしいです!!

とても嬉しかったので本日は

「片づけ」と「片付く仕組み作り」は似て非なるもの

を、テーマにお話いたします。


「片づけ」と「片づく仕組み」
これらは似ているけれど
全く違うものだとお気づきですか??

セミナー受講生さんなら
違いはお分かりですね^^

「片付け」と「片付く仕組み」
は全く違う作業であり頭の使い方も違います。


もし、
色々やっているのに
片づかないのよ~~!!!

とお悩みなら

原因の一つとして
この違いを分かっていない
という事が考えられます。


違いが分からずに片付けをしても
モノを右から左に流しているだけで
現状は全く変わっていきません。


では、違いとは?


それは、


●片付け=出したモノを元ほ場所に戻す作業(動作)

●片付く仕組み=日々の片づけ(作業・動作)が楽になるための仕組み創り



です。

そして、

「片付け」 は元に戻す作業。

「片付く仕組みは」
片付けに頭を使わなくて済むよう
しっかりと頭を使って仕組みを作り込む作業


です。


仕組みが出来上がれば
日々の片付け作業はだいぶ楽になり
時間・空間・こころ・利益などのゆとりへ繋がる
様々な波及効果が期待できます。

ぜひ、この違いを意識して
自宅やオフィスの効率的な空間創りに挑戦してください^^

それでもできない場合は・・・?

片づける場所が動線的に合理的でなかったり
収納方法の不適切さがあるかもしれません。

また、モノの多さも原因かもしれません。


このあたりは、プロが見ないと
分からない部分ですので
いつでもご相談くださいね!

わたし達は、整理収納プランと作業を通し
皆様の幸せな未来創りのお手伝いをしています。


整理収納の仕組み作りで
喜びの笑顔が増えますように!

10月も走り抜けます!



成田

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488

こんばんは スタッフの三輪です。

台風24号が迫ってきていますね。
停電に備えての準備は大丈夫ですか?

先週の祝日は 
私の住む緑区で イベントに参加してました。

そこに、先日私が行った「生前整理の講座」の 
受講者さまが。

「あの後、まずは夫に声をかけれました!
三輪さん、ありがとうございました。」っと。


声をかけて下さいました。

なかなか言い出せなかった 遠方に住む
「ご主人の実家のこの先のこと」
を、悩まれていての 受講だったのです。

老後の「介護」「遺産相続」「生前整理」などの

マニュアル的な情報は ネットでも、本でも探せますが

実際に、「我が家の場合は」っとなると その情報がどこまで
役に立つのかは…私にも わかりません。

しかし 
リクリエイトシステムから発信される「講座」は
今までの パートナー様(お客様)との 
信頼いただいての ふれあいから生まれた 
沢山の「問題解決ストーリ」を 元に 
代表の成田が 一から作り上げた コンテンツであります。

スタッフの私達が 現場で感じたこと
パートナー様からの、気づきやご意見
起こっている問題に どう取り組むと整うのか 
トライ&エラー からの「解決策」の導きまでの
「総集編」のようなものでもあります。

「三輪さん、ありがとうございました。」っと
声をかけていただき うれしく思いますが

リクリエイトシステムが、経験して得た知識を
サービスをまだ受けたことのない方にも
サービスを受けて頂いたパートナー様にも
予習にも、復習にも 後押しにもなる
コンテンツに 常に更新して仕上げているのは
代表の成田です。  

皆様ご依頼の現場を得ての「豊富な知識と経験」を
リクリエイトシステムだからこその「講座」
として お話できるのだと思っています。




聴いてみませんか?
成田が現在開催している講座は 
「短時間で学ぶ お片付けABC」
「短時間で学ぶ 生前整理」
豊明市民大学で開催されますよ。


詳細はこちらです。  



詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb

今日 9月の25日は
主婦休みの日なんですよ!
祝日にはなりませんが、そんな主婦にだからこそ
年間3日設けられているようです。

主婦は何もしなくていいですよ、主婦業休んで下さい!
っと言われて休めますか?
掃除しないと…片付けしないと…ご飯の支度をしないわけには…

休める「仕組み」が整っていれば 
それも簡単にできることなんでしょうけど…

そこで、リクリエイトシステムは 少しでも
楽チンに 負担を減らして 主婦の休める仕組みを
応援しようと
キッチン 楽チンキャンペーン 始めます。

詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb&blog=5488

成田です!

最近の長雨。
日ごとに涼しくなっていき
家の中を整える最適な季節、秋の気配を感じます。

食欲の秋で
体重が気になるのと同じように

家の中も物量にも気を配り
無駄買いでモノで溢れかえらないよう
意識をしていってくださいね^^


さて、明日23日(日)は
キッチンの整理収納の実践アドバイスにて
ヒトイエショールームに滞在しています。


キッチンが片付かないのは


 ●物量の問題?
 ●仕組みの問題?
 ●設備の問題?


問題解決の糸口をプロの目線で導きます。

イベントでのご相談は無料です!
ぜひ、足をお運びください。





詳しくは http://recreate-sys.com/73214/?p=5&fwType=amb

こんにちは。  スタッフ三輪です。
中学生の娘がいるのですが 
体育大会は天候事情で あえての延期発表が出ました。
当日になって
この天気で、開催しちゃう?中止?っと悩まなくて済むのは
ありがたいですね。

先日、成田が上げた記事 
運動会シーズン突入! お弁当箱との付き合い方

で、

今まで作業をしたご家庭で
お弁当グッズが出てこなかった家は…
ズバリ、ゼロです!


を、読んで うんうん!確かに! っと思いました。
しかも
「今はもう、使ってないんですけどね」という回答で。

なぜキッチンにあるのかというと 
「キッチン用品なんで」という回答。

使わなくなった「思い出品」はもう、キッチン用品ではないのです。

思い出ボックスに、入れてはいかがですかっと 
アドバイスを することがあったのですが
そのパートナーさん、かさばるお弁当箱の中に 
その お弁当箱使用時期の「思い出」も詰めることを ひらめいたようです。

保育園のスモックに付けていたワッペンを切り取ったものと(スモックは処分)
お子さんのお気に入りだったタオルハンカチ
そして…抜けた乳歯も ちゃんと おかずカップに!

一言のアドバイスで
「使わないし、邪魔だなぁっと思っていた」ものが
見事に 素敵なメモリーボックスに。

それぐらいに、そのお弁当箱に、思い入れがあったのですね。
お弁当箱と一緒にあった たくさんのキャラ弁調理器具は全て処分できました。

私の娘の 幼稚園お弁当時期は キャラ弁の走りで
丸いおにぎりも、ガチャポンのケースで作ってる時代でした。
キャラの目を丸く キッチンハサミで切るのは、至難の業(笑)
今は100円ショップに 海苔パンチがありますね。

なので、私はお弁当箱には、思い入れはなく あっさり処分できました。
作ったキャラ弁には、激重な思い入れはあります。
だから、ちゃんと残しています! 写真に。


若さと気合があったんだなぁ…今は考えられません! 
お金貰っても これは作れない! もう無理です(笑)



↓ 片づけ講座募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ

詳細はこちらから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!

2017年12月7日(木) 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから


こんにちは。  スタッフ三輪です。
中学生の娘がいるのですが 
体育大会は天候事情で あえての延期発表が出ました。
当日になって
この天気で、開催しちゃう?中止?っと悩まなくて済むのは
ありがたいですね。

先日、成田が上げた記事 
運動会シーズン突入! お弁当箱との付き合い方

で、

今まで作業をしたご家庭で
お弁当グッズが出てこなかった家は…
ズバリ、ゼロです!


を、読んで うんうん!確かに! っと思いました。
しかも
「今はもう、使ってないんですけどね」という回答で。

なぜキッチンにあるのかというと 
「キッチン用品なんで」という回答。

使わなくなった「思い出品」はもう、キッチン用品ではないのです。

思い出ボックスに、入れてはいかがですかっと 
アドバイスを することがあったのですが
そのパートナーさん、かさばるお弁当箱の中に 
その お弁当箱使用時期の「思い出」も詰めることを ひらめいたようです。

保育園のスモックに付けていたワッペンを切り取ったものと(スモックは処分)
お子さんのお気に入りだったタオルハンカチ
そして…抜けた乳歯も ちゃんと おかずカップに!

一言のアドバイスで
「使わないし、邪魔だなぁっと思っていた」ものが
見事に 素敵なメモリーボックスに。

それぐらいに、そのお弁当箱に、思い入れがあったのですね。
お弁当箱と一緒にあった たくさんのキャラ弁調理器具は全て処分できました。

私の娘の 幼稚園お弁当時期は キャラ弁の走りで
丸いおにぎりも、ガチャポンのケースで作ってる時代でした。
キャラの目を丸く キッチンハサミで切るのは、至難の業(笑)
今は100円ショップに 海苔パンチがありますね。

なので、私はお弁当箱には、思い入れはなく あっさり処分できました。
作ったキャラ弁には、激重な思い入れはあります。
だから、ちゃんと残しています! 写真に。


若さと気合があったんだなぁ…今は考えられません! 
お金貰っても これは作れない! もう無理です(笑)



↓ 片づけ講座募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!

2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ

詳細はこちらから
 
「心が楽になるお片付け教室」(本講座)のご感想をご紹介します。



〇どのように収納していけばいいか
 お片付けのプロセスがよくわかって、良かったです。
 新しい発見が毎回ありそうなので、また参加したいです!

〇片付けは、自分に合ったスタンツで行えばいいと言われた部分が良かったです。

〇自分の考え方が、違っていました。
 少しづつが出来ない、いつも片付けるようにすると、疲れてしまうので
 自分がストレスにならない様に、楽をすればいいのだとわかりました。

〇目的、目標、なりたい姿勢が理解できたことで、腹に落ちた感じです。
 片付けしやすい仕組みは、もう少し学びたいです!

〇今までの、片付けの意識が変わりました。
 捨てるから始めないことに驚きです。

〇本当に心が楽になりました。私もやれる!っと思いました。

〇片付けには個人個人のやり方があるっということがうれしかったです。

〇片付けという行動の前に、まず、自分の思考、夢、好きなことの洗い出しからかなっと。
 好きな片付けを何度もやり直していたのは、土台がしっかりしていなかったのだと思いました。





心が楽になるお片づけ講座
次回の開催は

 日時:11月13日(月) 10:15~15:30
 場所:知立市 近藤組ショールーム ヒトイエ
 受講料:9000円

こちらの講座では
お片付けの基本的な考え方だけでなく
ご自身と向き合うワークや収納に関する内容が
しっかりと含まれています。

また、受講された方は
ラインなどによるその後のご相談も可能です。

ぜひ、学びに来てください!!↓

詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!

2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから

 
こんにちは。  スタッフ三輪です。
秋のお彼岸ですね。 お墓参りはされましたか?

実父の墓は、実家に戻るよりも、近い場所にあるので
「命日に行く」という意識より
地下鉄で名古屋に出る用事がある時に、早めに出て
墓参りをする っと 私は決めてます。
その方が、命日に合わせて予定を立てる億劫さも
無くなる上、年間通せば月1回以上は 足を運べています。

先日、成田が上げた記事
お墓参り好きですか?

の記載された お墓参りセットにびっくりしました。
(だって、プラケースとはいえ工具箱に入れているので…!)

お墓のある場所、その周りの環境 また宗派などによっても
いろいろ違いますね。
私の実家の墓地と、夫の実家の墓地も 
同じ名古屋市内にありますが、夫側のお墓近辺は
お花屋さんの競争がすごいです。
実父の方の墓は 
お寺の敷地に、ぎっしりと隙間なく
設計された 敷地内に墓石が並ぶタイプ なので
生える雑草もありません(笑) 掃除道具やマイ柄杓なども
置いておけるスペースもあるので

我が家の 墓参りセットは 



玄関の傘置きにかけてある
バックの中に 保管していて、ココから必要な分だけを…
なんと 眼鏡ケースに入れて 持って行きます。
このバックには
お墓関係と、学校に行くときの携帯スリッパも収納。
娘が小学生の時までは 「保護者証明」の札も入れてました。

お線香セットたるものが、100円ショップにも売ってますが
あのプラケースの蝶番が、すぐ劣化しそう。

私は、蝶番が丈夫で
線香折れにくく硬いもので 匂いがカバンに充満しない
その条件を満たした 100円グッズで
この、眼鏡ケースを選びました。
カバンに入れていても、眼鏡だと思われて、まさか
墓参りに行っていたなどと、誰にも気づかれません。
必要に応じて、数珠も入ります。 ほんとにこれ一つです。

線香に火をつけるだけの 「短いろうそく」も100円で売ってます。
眼鏡ケースの大きさにも よりますが
お線香は13センチタイプで 私は対応しています。

眼鏡ケースに 眼鏡以外のモノも、入れていいんです!
片づけに「~べき」ルールはありません。
あなたの等身大の片付け方をお手伝いをします! 

↓ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!

2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ

詳細はこちらから