成田です。
前回のお弁当箱の宿題に関する答え合わせをします!
といっても、
正しい答えがあるのではなく
答えは様々。
必要な量も
お弁当箱の好みも
何を所有していたいのかも
各家庭で100人100通りです。
それで良いのです!
ただ、それでは
現状と何も変わらなくなってしまうので
この言葉を覚えてください。
「線引き」
大切なのは、線引きです。
自分なりの基準
ラインを持つという事です。
どこで線を引くかは
あなた次第。
人によって違って良いのです。
例えば、、、
お弁当箱が多すぎて
減らす必要性を感じる場合
残すモノと
手放すモノの線引きをします。
どこで線を引くのかは
あなたの心の中にあります。
あるパートナー様は
昔、子どもたちが使っていた
キャラクターがハゲた
アルミのお弁当箱を
子どもとの楽しかった思い出と共に
とっておく決めました。
私だったら
恐らくスパッと手放します。
そこが、その方と私との違い。
人間味があって良いですよね^^
見事に、ひとりひとり
違った基準をもっているので
自信を持ってください。
そして
線引きはまだまだ続きます。
今度は残すと決めたお弁当箱を
実生活のために線引きし収納していきます。
今回はお弁当シーズンに入るので
お弁当箱を例にしてお話ししているだけで
どんなものであっても全て線引き。
これが基準になり
これが全てです。
ごくごくシンプルです。
実は、単純なのです。
片づけが苦手~~(><)
と感じている人は
恐らく、この線引きの発想が無かったり
苦手だったりするのでしょう。
分かってくると
ある程度サクサクと
線が引けるようになります!
ただ、
この感覚を身に着けるためには
通った方が近道になる
具体的な考え方やプロセスはあります。
何ごとも、基本はつきものですからね!
10月より、片づけ初心者さん向けの
短時間レクチャーをスタートさせます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
片づけを学んでみたいという方は
このチャンスを逃さないでください。
これから年末に向かいますから
学び始めるなら今です。
そして、11月はさらに深い学びを行います。
どこに何を置いたらよいのか
線引きをするための
基準づくりの種を
ワークを通して具体的に行います。
ぜひ、学びに来てくださいね^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから
秋ですねぇ。。。
そろそろ、子育て中のママにとっては
運動会のお弁当の中身に
悩まされるシーズンですね。

皆様は
お弁当箱をどこに収納していますか??
また、どんなお弁当箱を持っているか把握していますか??
お弁当箱・水筒・ピッカーなどのお弁当道具は
どこのご家庭でも必ず出てくるアイテム。
今まで作業をしたご家庭で
お弁当グッズが出てこなかった家は…
ズバリ、ゼロです!
ですが、、、
たちが悪いのもこのお弁当箱。
●大きさ種類もマチマチ
●丸みがあるものが多く積み重ねできない
●かさ張る・・・
そして、よくあるのが
使わなくなった子どものお弁当箱や水筒が
時が止まったまま、歴史をきざんでいる。
これでは
キッチンが使いにくくなるのは当然。
かさ張って場所をとってしまいますから。。。
では、皆様に宿題です!
どうしたら使いやすくなるのでしょうか??
少し、考えてみてください^^
アドバイスは、また後日書きますね!
↓ 片づけ講座受講生募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから

成田に続き 私もブログに登場することになりました。
宜しくお願い致します。
先日、成田が上げた記事
お片付けスイッチON!サプリ 「モノが捨てられない」
↓
私にもあります… 捨てられないものが。
この仕事をしていても、あります。
でも 救われましたな。成田が言う
問題なのは
モノによって生き難さを感じる・・・
例えば
足の踏み場がないだとか
探し物ばかりしているとか
落ち着かないとか
家族に大きな迷惑をかける
など…
こういった場合は
自分のモノに対する向き合い方を
改める価値アリです。
っという言葉に。
私が捨てられないモノは
16年前、某百貨店で
1200円の消費税5%時代に
購入した ガーリックピーラーです。

悔しいですが、今はこれ、100円ショップでも買えるんです。
当時はまだシリコン商品は
100円ショップでは出回ってない時代。
そんな時代から、私はこの商品を知ってるのよ!
100円と一緒にしないで!と
誰にも主張しないけど
持ち続けて 使い続けることで
こういう 思いを 浄化してるんだと思います。
ホントは、静電気がすごくて、掃除が大変で
私には 使いづらい。(爪で剥いた方が早いかも)
成田も言ってますが
人は感情の中で生きてるから 「いる」「いらない」
だけの 判断では 捨てられない
そうなのよね。 私も そうだから!
捨てることが 片付けの第一歩ではないっということです。
↓ 片づけ講座募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから

今日はデトラジ003の
サプリコーナーより
秘密のラジコさん
『物が捨てられないけどどうしたらいいでしょうか?』
というご質問に対するお応えです。
「モノが捨てられない」
という悩みは
どこへ行っても必ず耳にします。
ラジコさんに限らず
皆さんが悩んでいる証拠ですよね。

ちなみに、私は
どちらかというと
手放せないタイプでした。
そして今も
一部のモノは手放せません。
でも、それで良いと思っていますし
そもそも、手放すべき!とは考えていません。
手放した方がベターと考えています。
私は
モノがもたらす幸せが好きです。
美しいモノ
元気づけてくれるモノ
心地よくしてくれるモノ
自分に幸せを
運んでくれるモノたちが大好きです。
ただ、問題なのは
モノによって生き難さを感じる・・・
例えば
足の踏み場がないだとか
探し物ばかりしているとか
落ち着かないとか
家族に大きな迷惑をかける
など…
こういった場合は
自分のモノに対する向き合い方を
改める価値アリです。
とはいえ、分かっていても
なかなか手放せないのがモノです。
それは何故なのか
また、どうしたら手放せるのか
そこをいざなうのが
私たちの仕事ですが
そのヒントをラジオで語っています。
聴いて頂ければ
モノが意味する未来へのベクトルを
感じ取って頂けると思います。
ラジコさん
ヒントになったでしょうか?
ですが、これは
3分では全く足りないほど
深~~いお話し。
講座ではしっかりお伝えしています。
※次の講座は10月13日と11月13日です
ひょっとしてデトラジ005では
モノを手放すためのコツを
もう少しお話しするかもしれません。
(話したい(笑))
お楽しみに^^
デトラジ003はこちらから
※サプリコーナーはスタートから15分です

↓ 片づけ講座募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから

先日のデトラジ収録後
「僕、お墓が大好きなんです。
ご先祖様に守って頂いている気がして。。。」
ゲストの清水真平さんが仰った言葉です。
収録ページはこちら

実は私もお墓が大好き。
理由も真平さんと全く同じで
ご先祖様に守られている気がするからで
激しく共感!
しばし古川と3人で
ご先祖様の話で盛り上がりました。
私は、お墓に沢山の愛を感じ
お墓参りをすると
生きるエネルギーで満たされます。
彼も仰っていましたが
今の自分があるのは
気が遠くなるような
ご先祖様の存在があってこそ。
私もそれは常々感じていて
自分の命は
多くの先代の生きた証と感じ
感謝の気持ちと安堵感に包まれます。
わたし、守られているな…と。
だから、
お墓の前では「自分に」嘘がつけません。
心の中を全て見透かされているように感じるので
大事な時の、誓いの場でもあります。
きっと、真平さんも
同じ思いなのでは?と思います。
(いや、確かそうおっしゃっていた)
ところで、
お墓まいりには何をもっていきますか??
宗教によっても違うとは思いますが
私は、こんなものをセットしています。
通称「お墓まいりセット」

中に入っているのは
・線香
・ろうそく
・ターボライター
・ビニール手袋
・掃除用スポンジ
・ゴミ袋
・ハサミ
・タオル
など…
持ち手つきのプラケース(カインズで購入)に
お墓参りに必要なものをまとめ
自宅の所定の場所に置いています。
私の講座の中でも出てきますが
いわゆるグルーピングという方法です。
ここ最近は子どもを連れての
お墓詣りが大変すぎて
足が遠のいていますが
下の娘も今月5歳
息子は冬に9歳になります。
自分の成長は
自分の力だけで成し得たものではない。
お墓は、
そういう事を教えてくれる場所なので
彼らも同じような感覚が
育ってくれたらな~と思います。
↓ 片づけ講座募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから

こちら、元記事は2011年2月13日に綴ったもの。
時間が経過した今でも参考になる!
と思う内容ですので
手を加えながら新ブログに再度掲載致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は家事時間の
把握について書きたいと思います。
私が育児休暇中にしたことの一つに
「自分の家事時間を知る」というものがあります。
家事って、終わりがないですよね。
掃除・洗濯・料理・その他雑務・・・
やりだしたらキリがないですし
理想の片付き具合に達するまで
思った以上に時間がかかるものです。
そこで私が始めたのが、
「自分の家事所要時間」を把握すること。
育児休暇中に
携帯のストップウォッチを使い
一つ一つの家事を集中して行ない
それぞれに必要な時間を計りました。
馬鹿げているように
思えるかもしれませんが
3週間ほど真剣に計り続けたんです。
そして、そこで得たものは以下の2つ。
・各家事に最低限必要な作業時間の把握
・日常家事全体に必要な合計時間の把握
家事も様々な種類がありますが
私の家事時間が↓
・洗濯干し 20分
・洗濯たたみ 15分
・食後の後片付け 30分
・食事作り 15~30分
・各部屋の片付け 15分
・お風呂洗い 5分
----------------------
合計 約2時間
また、家事時間全体では
一日約2時間程度が
絶対に外せない(外すと皺寄せが来る)
時間だとわかりました。
これは逆に言えば
集中すればこの時間内で家事を終わらせ
仕事復帰後の限られた時間の中でも
他の大切にしたい時間を確保しやすくなるということです。
また、自分の家事時間の
基準ができたため
時間を更に短縮する工夫
(無駄の排除や合理化)を
生み出すこともできます。
例えば私の今の課題は
食事の後片付け時間を
平均20分程に短縮すること。
そのために、
更に作業しやすい環境になるよう
道具類の使い勝手や所有数を減らしたり
収納環境の見直しや改善をしています。
さてさて、
この家事時間の把握方法ですが
万人に合うわけではありません。
ストップウォッチで計るなんて面倒!
計らなくても充分把握できているわ(笑)
という方はそれでオッケーなんです。
また、なんだか面白そうだわー!!
なんて思える方は
やってみる価値があるかもしれません。
理屈で物事を捉えていく
私の様なタイプの方は
ストップウォッチに
興味が沸いたかもしれませんね(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、いかがだったでしょう??
この記事が響いた人は
ぜひ、一度ストップウォッチ片手に
自分の家事時間を割り出してみてください。
それにしても、育休時代が懐かしい!
しかも、一人目育休ですからねぇ…(遠い目
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから
「今でも忘れられない
宮子さんの言葉があるんです!!
※終わりのないキッチンの片付けについて」
と、嬉しいお言葉を頂いてます。
ありがとうございます♪
それは
「家事の終わりは
自分で決めれば良いんですよ」
というもの。
心の中に残り
響き続けた言葉があるなんて
こんな嬉しいことはありません!
そうなんです!!
毎日毎日終わらない家事。
だからこそ
自分で終わりを
決めれば良いのです。
その終わりは人それぞれ。
完全に片付いていなくても
終わりは
自分で決めれば良いんです。
それだけで心が楽になります。
自分を認めるサインを
自ら出すことができるんです。
例えば、、、
●洗いものだけをして終わり
●天板の上を拭きあげて終わり
●時間で区切って終わり
何でも、OKです。
ちなみに私は
「20分でできるところまで」
と時間で区切りを決めています。
完全に片付いていなくても
20分程度で終わり。
これ、逆に言うと
キッチンの片付けが
20分程度で終わる
片付く仕組み作りに繋がり
●キッチンで所有するモノの量
●片付けやすい収納の方法
●使いやすい動線
●調理の段取り(後片付けをしながら作る)
ここまで波及していきます。
片付けって奥が深~~い!
ちなみに、
なぜ、20分で終わらせるか…
それには私なりの
根拠があります。
その根拠が6年前のブログ記事にあります。
こちらは明日、UPしますので
参考にしてくださいね。
一度、自分の家事時間を
計測してみるのも面白いですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心が楽になるお片づけ教室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片づけの意識改革から収納の基本までしっかりとお伝えします!
2017年11月13日 10時15分~15時30分
受講料:9,000円
場所:知立市ヒトイエ
詳細はこちらから

こんにちは、成田です。
以前、私が子どもたちにブチ切れし
テレビをリビングから撤去した話を
3回にわたって綴りました。
今日は、その続き!
テレビを壁掛けにしたお話です。
なぜ、壁掛けにしたのか。
理由は②つあります。
①つは
ホッチキスで壁に掛ける
TVセッター壁美人を
どうしても使ってみたかったから(笑
壁に穴を開けなくても
テレビがかけられるという優れものです。
夫と二人で必死で作業をしていたため
写真を撮り忘れましたが
これ、壁掛け金具を壁に穴を開けずに
ホッチキスで壁に留めるだけなんです。
耐荷重もバッチリ!
といっても、かなり大量にホッチキスを
バチバチバチバチバチバチバチバチ・・・・
壁に打っていきます。
けっこう手間はかかります。
ですが、壁に穴が空くショックに比べたら
心理的負担はかなり少ないです。
そして、②つめの理由は
テレビが邪魔だったから!!!
家具の上を我が物顔で占拠するテレビ。
君が居なければ
もっと贅沢に空間が使えるのに~~!!と
日々、思っていたからです。
ビフォア写真がないのが残念ですが
(なんせ、衝動的にテレビを撤去したので)
今は、スッキリ。
テレビの下はDVDプレイヤーだけ。
こんな理由でテレビをリビングに戻しましたが
戻して良かったです!
実は、来月から地元の憧れの
こども野球チームに息子が入団します。
(あ~~、大変だ・・・><)
そのきっかけはテレビ観戦。
応援する時の真剣な眼差し。目の輝き。
きっと、ゲレーロ(中日の選手)は
息子にとってのメンターなのでしょう。
ありがとう、ゲレーロ!
中日ドラゴンズ!
そしてテレビ!(笑
息子よ、心の底からやりたいなら
お父さんもお母さんも応援するから!
お弁当作るから!笑
送り迎えもするから!笑笑
諦めるな!
挑戦しろ!!
逞しく育て!!!
ちなみに私、野球嫌いです(笑
ですが、息子の真剣な姿を見ているうちに
好きになったもよう…
今は、家族で観戦しています。
やはり、道具は使い方次第ですね。
子どもに勉強させてもらってるなぁ~。
ありがとう!
テレビ撤去と復活までの私の葛藤は
こちらからお読みいただけます。
テレビの無い暮らし。そして復活①
テレビの無い暮らし。そして復活②
テレビの無い暮らし。そして復活③
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
短時間で学ぶ!お片づけのABC講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の一歩を短時間で学ぶ講座募集開始します!
詳細は後日、スタッフ三輪より。
2017年10月12日 10時30分~11時30分
受講料:1,500円
場所:知立市ヒトイエ
※子供連れOK!!
詳細はこちらから
厳密にいうと、
ブログを書く時間が持てないほど
睡眠時間3~4時間で走り続けた
新しい挑戦の日々でした。
(今もだよ!)
1つは、ご存知ラジオ番組をスタートさせたこと。
サプリコーナーでは片付け話をしてます
聴いてくださいネ!
もう一つは、ずっと温めていた
循環の構想を現実にスタートさせたこと。
もともとのストイックな性格に輪をかけて
フルスペックで行動をし続ける
完全ワーカホリックタイプの私。
最近は、小3の息子にも
「お母さん、ほどほどにね」と言われるように。
でもねー
分かっちゃいるけれど
次から次へと来る事をこなすには
やり続けなければいけない現実もあり…。
「これは、もう、一人ではさばけない
誰かと一緒にやりたい…
助けて!!!!!!!!」
ずっと心の中で叫び続けていました。
その結果、神様に通じたようです。
私の仕事を
全力でサポートしてくれるスタッフが
この8月からリクリエイトに入ってくれました!
スタッフの三輪里美です。
宜しくお願い致します。

彼女と共に
この素晴らしい仕事を
必要としている人に、届けます。
そして、これから更に広げて行きます。
里美さん、よく、覚悟してくれました。
ありがとうございます。
がんばろうね!
そして、こんなに心安らぐ想いを
ありがとうございます。
こころの底から信頼しています。
よろしくお願い致します。
本気deデトックスラジオ No.003 On Air
(ホンマルラジオ愛知)
左:成田宮子 中央:清水真平 右:古川幸子
本気deデトックスラジオ第3回
【毒出し3】 「いらないプライド」
オンエア日 2017年09月6日0時
ゲスト ファイナンシャルプランナー
資産形成アドバイザー 清水真平さん
サプリコーナー:『片付けスイッチon!
物が捨てられないけどどうしたらいいでしょうか?』
デトラジ3回目がon Airされました!
ゲストは
ファイナンシャルプランナー清水真平さんです。
デトックステーマは「いらないプライド」です!
いらないプライド、私もあるなぁ、、、
皆さんはどうですか?
2回ほど聞き込みましたが
真平さん、、、やはり業界トップクラスに立つ人は違う!!
ステキな男性です!!!
私も学ぶことがいっぱいでした。
ぜひ聞いてみてくださいね!
ラジオを聴く