漢方による肺炎予防

漢方による肺炎予防

漢方による肺炎予防

Amebaでブログを始めよう!
2002年、日本国内で肺炎にかかった人を年齢別でみると、60歳代から増えていき80歳代が最も多く、肺炎にかかった人全体の70%が65歳以上の人なのです。 また、高齢者の肺炎は「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」が多いです。 この「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」とは、唾液や食べ物が誤って気管に入ってしまい、唾液や食べ物についている細菌が起動から肺に入って、肺炎になることをいいます。 そして、高齢者が「誤嚥性肺炎」になりやすい主な原因は、「免疫力の低下」「反射機能の低下」などです。 特に、次のような疾患などがある人は、誤嚥性肺炎にかかりやすいので注意が必要です。 <脳梗塞の起こしたことのある人> 脳梗塞を患ったことにより、咳や飲み込みなどの反射機能が低下していることが多いです。 そのため、誤嚥性肺炎にかかりやすいとされています。 <逆流性食道炎がある人> 逆流性食道炎とは、胃液が食道に逆流する病気です。 胃液が逆流し、気管に入って誤嚥性肺炎にかかることがあります。 逆流性食道炎にかかる主な原因は、加齢などで胃と食道の間の筋肉が衰えたり、弁の機能が低下するなどです。 <虫歯や歯周病がある人> 口の中にはたくさんの細菌がいます。 虫歯や歯周病があると、その細菌は通常より増加しているため、細菌感染を起こす可能性があります。
通常の肺炎の症状は、はっきりと「高熱」「激しい咳と痰」などが現れます。 しかし、高齢者などがかかりやすい「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」は、はっきりとした症状「高熱」「激しい咳と痰」などが現れないことのほうが多いのです。 高齢者に現れる症状は、次のようなものです。 1.37.5℃以上の発熱です。 2.普段より咳や痰が増えます。 3.普段より元気がなくなります。 4.食欲がありません。 5.普段より呼吸や脈拍が速くなります。 高齢者の場合、普段と変わったところがないかなど見る必要があります。 そのため、周囲の人が気をつけるようにしてください。
誤嚥とは、唾液や食べ物が誤って、気管に入ってしまうことです。 通常、唾液や食べ物は、無意識にのどから食道に運ばれています。 唾液や食べ物が、のどの奥へ入ろうとすると、反射的に気管の入口が塞がります。 この反射機能が低下することで、きちんと気管の入口が塞がらないために、唾液や食べ物が気管に入ってしまうのです。 そのため、高齢者に多い「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を再発、予防のためにも普段から注意をしなければなりません。 まずは、漢方薬などを使用して抵抗力をつけます。 そして、同時に次の点を注意して、予防します。 1.食事を正しい姿勢でとります。 2.食後30分間は体を横にしてはいけません。 3.食後にうがいや歯磨きをして、口の中を清潔にします。
「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」の再発予防に必要なことは、「のどの反射機能をよくする」「神経機能の改善」などがあげられます。 そのため、その効果が得られる漢方薬を用いて再発予防をします。 <のどの反射反応をよくする> 「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」という漢方を使用します。 この漢方により、脳の神経伝達物質を増やし、のどの反射機能が改善されたという結果があります。 <神経機能の改善> 体力がある人は、「抑肝散(よくかんさん)」と使用し、体力が低下している人は、「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」を使用します。 また、脳梗塞は誤嚥性肺炎を起こす原因の1つです。 その脳梗塞の原因は、動脈硬化です。 脳梗塞を再発すると、脳血管性の認知症になる危険性があります。 脳血管性の認知症においての症状改善にも抑肝散は使用されています。 西洋薬で再発予防すると、鎮静薬や向精神薬などが使用されます。 症状を抑えることはできたとしても、体全体の神経機能を低下させてしまいます。 そのため、誤嚥性肺炎の危険性は、高まってしまうのです。 ですから、症状を抑え、神経機能を改善する抑肝散は、誤嚥性肺炎の再発予防にとても効果的であるとされています。
体の冷えや食欲低下により、免疫力も低下します。 そのため、免疫力を高めるための漢方薬を使用して改善します。 <体の冷えの場合> 冷えの程度によって、使用する漢方薬は変わります。 「手足が冷える、夜間トイレに起きる」場合・・・八味地黄丸(はちみじおうがん)などを使用します。 「体の芯まで冷え、腹痛を伴う」場合・・・小建中湯(しょうけんちゅうとう)などを使用します。 冷えがひどく「夏でも寒い」場合・・・茯苓四逆湯(ぶくりょうしぎゃくとう)などを使用します。 <食欲低下の場合> 食欲低下に伴い、栄養障害を起こす危険性があります。 栄養障害により、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。 「元気がなく、食欲がない」場合・・・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などを使用します。 「元気はあるものの、胃腸機能が低下して、食欲がない」場合・・・六君子湯(りつくんしとう)などを使用します。 補中益気湯と六君子湯は、「気」を改善する漢方薬です。 そして、補中益気湯は全身状態を良くする働きがあります。