道の駅 大坂城残石記念公園
小豆島の石は 御影石と呼ばれる「花崗岩(kakougan)」で非常に丈夫とされ、その昔は神社の鳥居や城の石垣に使われていたそうです。
豊臣秀吉公が大坂城を築城する際や後に徳川幕府が大坂城を再築する時には、この岩を削ってわざわざイカダで大坂まで運んだ事になります Σ[ ・ω・○]まじ?
道の駅 大坂城残石記念公園には、徳川幕府が採石して運搬せずに残った当時の石や運搬で使われた道具が展示されています。

昭和56年(1981年)に当時の運搬方法を再現したイベントが行われたみたい…。 スッスゴィ...(゚Д゚ノ)ノ

大阪市住吉区に全国2,300ある住吉神社の総本社「住吉大社」には日本三舞台の一つ、「石舞台」があり全面島の御影石が使われているとのこと。

書物などは残っていないそうなので確かな事は言えませんが、宮司さん曰く全国的にも珍しいこの「角鳥居」も島の御影石の可能性が高いのではとのこと (。 ・O・)ほほーっ

これ↓なにか解りますか?
富士山や剣岳など全国の高山の頂上や見晴らしのいい場所に設置されている三角点標石、国道や主要道路に約2キロごとに設置されている水準点標石のほとんどが、明治16年以来小豆島産の花崗岩で作られているそうです。
「全国の三角点、水準点標石は小豆島産の花崗岩」引用

物産コーナー内の食堂で「うどん」や素麺が食べれます♪
土庄町青年団が考案した「島愛麺」
鶏がらスープのあっさりそうめんラーメンな感じでGOOD!☆-( ^-゚)v

小豆島と大阪とは、昔から親戚付き合いのような深い関係が海で繋がっていた事になります。
道の駅 大坂城残石記念公園
小豆郡土庄町小海甲909-1
9:00~17:00
休園日/年末年始
