三女の七五三参りのため、根津神社に行ったときのことです。
掲示板にこのような貼り紙がされていました。

三女の七五三参りのため、根津神社に行ったときのことです。
掲示板にこのような貼り紙がされていました。
こんなことありませんか?
目標を立てたものの未達であったり
やろうと思っていたことが出来なかったり
出来ていたことが出来なくなったり
こんなことがあると自信が失われたりしませんか?
私は日々自信を失う機会が多いように感じています。
では、自信とは何でしょうか?
自信がある。とか、自信がない。とか、言ってませんか?
インターネットで調べてみると
「自信」とは
▢自分の価値・能力を信ずること。自己を信頼する心。
▢自己を信頼する気質、徳目である。【Wikipedia】
と出てきます。
これを見ても分かるように
自己の内面の問題です。
自信がある。
自信がない。
これはどちらも正しいです。
他者には分からない問題なのです。
他者が「自信を持て!!」と言っても持てないのも仕方ない話ですね(笑)
自信がないという人に多い特徴としては・・・(私がそうですが・・・)
他者と比較して、自信を失っていることが多いように思います。
他者と比較すると簡単に自信は失われていきます。
何たって、自分より出来る人はごまんといるのですから(笑)
それでは、
本当に比較すべきなのは、何なのでしょうか?
だと思います。
そして、その未来像(理想像)を描く一つのツールが計画です。
新たな1年が間もなく幕を開けます。
どんな1年にするのか?
目標を定め、プラン(計画)を考えること・・・
計画を作ると見えてくることが多くあります。
私も来年度の計画を作る時間を確保しようと思います。
最後に・・・
自信をつける方法を紹介して締めようと思います。
小さな成功体験を積み重ねることが一番の近道です。
どんな小さなことでもまずは良いと思います。
例えば、
朝起きれた。
時間通りに家を出れた。
出社時間の5分前には出社している。
こんなことでも良いと思います。
非常に極端な例ですけど・・・(-"-;A ...アセアセ
部下や後輩に自信をつけてもらいたいときには、
簡単なことからこなせるようになって貰い、出来るという自信を持ってもらう。
そして、褒めることです。
私が尊敬する社長さんから何度もお話を聞いていることを書いてみたいと思います。
という言葉についてです。
因果律をネットで調べてみるとこんな風に書かれていました。
1・出典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より
(1) 原因と結果の間には一定の関係が存在するという原理。 (→因果性 )
(2) 物理現象で結果は原因より時間的に先行することがないと主張する原理を巨視的因果律という。たとえば散乱波は入射波が散乱体に到達する前には現れない。
(3) 特殊相対性理論によれば,物理状態を変化させる作用は光速度より速くは伝搬できない。したがって,光の信号を交換できないような時空世界の2点は因果的に無関係であり,そのような2点の物理量は互いに独立である。この特殊相対性理論の命題を微視的因果律という。
2.大辞林 第三版より
どのような事象もすべて何らかの原因の結果として生起するのであり、原因のない事象は存在しないという考え
お話ししてくださる内容はこんな感じです。
因果律とは、物事には全て原因があります。
多くの方は現在は過去の行動による結果から作られている考えていますが、
重要なことは未来からも少なからず影響を受けています。
たとえば、野球をやる高校生2人を例にとって説明します。
一人は、ただ単に遊びでキャッチボールを楽しんでいる高校生。
もう一人は、将来甲子園を目指している高校生。
どうでしょうか?
この段階で何かしらの差がついてくると思いませんか?
甲子園を目指している高校生は、スローイングや捕球の仕方など、一つ一つの動作にも注意して、限られて時間の中で練習したり、自主練習の時間に当てたりすると思います。
能力が同じ二人・・・
もしくは、甲子園を目指している高校生の能力が例え低かったとしても
結果はどうなるでしょうか?
これを経営に当てはめるとどうでしょう?
過去に囚われ、漠然と経営をしている会社
と
未来を創造しながらワクワク経営をしている会社
結果はかなり違うと思いませんか?
未来を創造するためには、まずは計画を作り、絵を描いて、視覚化することが大事だと思います。
目的と目標の違いについて、
シンプルに言うと
になると思います。
では、人生の目的はなんでしょうか?
一番は幸せになることであるはずです。
私達は幸せになるために地上に生まれてきています。
ですが、多くの方が日々の忙しさに囚われて見失っているのではないでしょうか?
幸せは一人一人違います!!
人類の数だけ幸せの形があります!!
あなたの幸せはどんな形をしていますか?
そして、その幸せに辿り着かない日々の忙しさはどんなことですか?
どんなことに囚われていますか?
話はコロッと変わります・・・
「あなたは何によって覚えられたいですか?」
この問いに50歳になっても答えられなければ人生を無駄に過ごしている。と言われます。
ドラッカーは13歳のときにこの問いを尋ねられています。
ただ生きるのか?
・・・
目的に向かって生きるのか?
・・・
これを明確にするだけで人生は大きく変わるのではないでしょうか?
今がどれだけ辛いとしても、それは自分が選択した結果です。
そして、その責任はその選択をした自分にしかありません。
社会が・・・とか、環境が・・・と責任転嫁したところで何も変わりません。
むしろ、悪化するのではないでしょうか?
私も責任転嫁してしまいます。
自身の無さや弱い心が顔出すときほど、そんなことが多いように思います。
自分が楽しいと思えることや幸せを感じることをやっていきましょう。
あなたが楽しいと思えることは何ですか?
3つ挙げてみましょう!!