年の瀬を迎え、まもなく平成29年が終わり、平成30年という新年を迎えることになります。


会社員として勤務されている方は、職場から年末調整の資料を作成しろ!!と言われていたのではないでしょうか?


扶養控除等申告書や保険料控除等申告書、さらには住宅ローン控除の書類を作成し、提出するように!!と・・・


意外と面倒に思う方がいるようで・・・

たまに提出しない人が居たりします。


生命保険料控除証明書を紛失したり・・・

住宅ローン控除の書類を無くしたり・・・


そんな方がいませんか?


年末調整は一年間(暦年)での所得税の金額を会社員のみ特別に会社が清算してくれる手続きです。


ある意味特権です。


通常は全員が確定申告する必要があるのです。


それを会社が代わりにやってくれています。


言われた資料は提出し、不明なことは確認するようにしましょう!!


医療費控除を受ける人は確定申告が必要です。

住宅ローン控除を受ける人も初年度は確定申告が必要です。


自分でも出来ますし、不明な時は税務署に駆け込んで助けてもらいましょう!!

無料で教えてくれます(笑)


それで還付がある場合には嬉しくないですか??


面倒ではありますが・・・少しでも損をしないように年末調整に確定申告はするようにしましょう!!








前回、ABC分析とパレートの法則について記載致しました。


パレートの法則とは「商品の売上高の8割は、全商品のうちの2割の品目が生み出す」と言われています。


そのため、A群に属するものが重要視されていました。












今回はロングテール論について記載したいと思います。


パレートの法則は店舗に来店される方を重視している分析手法であると思います。

現在はインターネットの発展により、いつでもどこでも検索し、欲しいものが買える世の中になっています。


ひと昔前は、少品種多量生産のようなことが多かったと思います。


インターネットで検索できるようになり、

商品も受注はネット注文になり、

販売側は在庫を保管する必要がなかったりします。


そのため、多くの商品を抱えることが出来るようになりました。


そうなると多くの商品が少しずつ売れることになります。

品数が売りになることもあるのです。


これまでのABC分析やパレートの法則では、撤退や取扱い停止することを検討していた商品が実は売上の多くを占めることにもなるのです。


これがロングテール論です。


C群が今後の展開で必要となるのです。


さて、このABC分析もサービス業で分析に使用できるとお話ししました。


取引先で分析することになると思います。


ここで、上位に来る取引先に注力することが多くあるのではないでしょうか?


注意して頂きたいことがあります。


顧客生涯価値というものです。


これは顧客が購入する価格を表しているものです。


当初に多く購入する方は短期に離脱する可能性があるのです。

逆に少ししか購入しない方は長期にお客様としている可能性があります。


どうでしょう?


そうなると戦略が変わってくると思いませんか?


少額のお客様でも長期に居てくだされば総売上は変わらないのです。


では、その方が長期にお客様として頂けるためにリピート戦略の検討が必要となります。


分析の仕方や捉え方で大きく戦略が変わります。


皆さんも広い視点から考えて頂ければと思います。







最近、ABC分析にパレートの法則を目にする機会があり、少し書いてみたいな!!と思ったので書いてみようと思います。


昔から言われている内容を少し記載します。


小売店で商品を分析する際に多く用いられているように思います。

ご存知の方ばかりだと思いますので、簡単に内容を記載致します。

下記の表のように品目、売上高、売上割合を記載します。










ここで、売上割合の高い順から累積売上割合の70%程度をA群

70%~90%程度をB群

90%~100%をC群

として分類します。


A群は在庫が切れることのないようにしっかりと管理します。

逆にC群に属するモノは取扱いをやめることを検討します。

B群は過剰在庫とならないように在庫切れのタイミングや適正在庫を把握します。


これをグラフにすると下記のようになります。










表にはパレートの法則と記載されています。


パレートの法則とは、

「商品の売上高の8割は、全商品のうちの2割の品目が生み出す」

とされています。


金額が記載されている表を見て頂くと・・・

11品目のうち3品目で売上の8割を占めています。


この8割の商品に焦点を当て、販売戦略が行われてきました。


広告費などもこの商品に掛けていました。


このABC分析は商品やサービスが多い職種の分析手法として使われいるかと思います。


しかし、この分析手法はサービス業でも活用することができます。

小売業でも結構です。

品目ではなく・・・

取引先ごとに分類してみてください。


この場合も同じで2割の取引先で売上の8割を占めているはずです。


これに追加して分析をしてください。


その取引先の売上を占めている品目の内訳をです。


実際には何が売れているのでしょうか?


バランス良く購入頂いている場合・・・

偏っている場合・・・


場合によってはC群の撤退をしてはいけない場合もあります。


分析は一つのことでやっては危険です!!


複数の視点から客観的に行う必要があります。


例えば、

品目のみでの分析であれば、上位3品目の販売に力を入れると思います。


取引先ごとに行い、さらに品目で分析してみた場合、結果によっては戦略や戦術が大きく変わる可能性があります。


一つの分析結果で満足することなく、複数の分析を行うようにしましょう!!









前回は、
1.口癖について
2.大変について
書いてみました。

今回は、
3.無借金は社長の『犯罪』についてです。

黒字倒産という言葉があります。
これは利益が出ているのに関わらず、キャッシュ(現預金)がなくなり、倒産に至るケースです。
資金繰りに問題があります。

小山昇さんは経営塾の塾生の実例をお話しをされました。

海外展開を始めるため、社内のNo.2を派遣しました。
少し経った頃、そのNo.2が病気で倒れたと連絡を受けたそうです。

その塾生の社長は、どうすれば良いかを、小山さんに相談されたそうです。

小山さんは一言、社長がすぐに飛ぶべきだ‼️と…

その社長さんはアドバイス通り、すぐに海外にいるNo.2.のもとに駆けつけました。

そして、そのNo.2が難病であることがわかったのです。

手術すれば治る病気ではあったそうですが…海外では手術出来なかったのです。

皆さんはその社長はどうされたと思いますか?

手術費用は300万ぐらいかかるそうです。
ですが…施設がない。

皆さんならどうされますか?

なんとその社長さんは飛行機をチャーターし、日本に連れ帰ってきたそうです。

チャーター費用は1,200万。
治療費と合わせて1,500万。
社長はNo.2のために出したのです。

この企業には30名程度の社員さんがいたそうですが、離職率は0になりました。
業界として新入社員が入りにくかったそうですが…
この話が周りに伝わり、新入社員が毎年入るようになりました。

このような話を小山昇さんがされていました。

この1,500万円というお金がすぐに出るのか?というところがあります。

潤沢な資金が手元に悪化あったからに他なりません。
その資金を借入をして手元においていたのです。

今回の件で融資をお願いしたとしてすぐに下りるのか?
事業目的に関係ない内容であり、金額的にも難しいのではないでしょうか?

私自身も無借金経営が良いと思っていました。
経営していくため、臨時の個別の事象に対応するため、何より社員を路頭に迷わせないためにも必要なことだと学びました。

仮に1億借りて、1億手元にあれば、実質無借金経営です(笑)

利息が勿体ないと思うかもしれませんが…
毎月資金繰りに追われ、不安になるくらいなら、安心感を得られることを考えれば安いものではないでしょうか?

経営者の方は多くの不安を抱えています。

その不安を減らすためにはちょっとしたアイディアで解決出来たりもします‼️











株式会社武蔵野の小山昇さんの
『絶対会社を潰さない社長の口ぐせ』
の出版記念講演会に参加しました。

初めて小山昇さんの講演を聞きました。

その中で記憶に残ったことを書いてみたいと思います。

1.口癖について

口癖とは?
思い込みをする。
ポジティブになる。
自分の都合の良いように解釈する。

駄目な口癖は?
「俺は本気になれば出来る」
これは絶対にやりません。
やらない言い訳を自分にしている形です。

社長に関わらず出来る人は、物事を言われた際の口癖は?
「ハイ」
「イエス」
「喜んで」
という肯定的です。

反対に出来ない人は?
「エー」
と否定的だそうです。

取り組もうとする姿勢で出来る出来ないは大きく影響すると思います。

【好きこそものの上手なれ】
と言われるように、イヤイヤやるのと成果は大きく異なるのは目に見えて分かるのではないでしょうか?

2.大変について

忙しいとになどに「大変」という言葉を使うかもしれません。

この「大変」という言葉をポジティブにすると…

◻︎大きく心を変える
◻︎大きく行動を変える

変換期にいるということです‼️

大変と感じたときには、
今やっていることを変えるときだと教えてくれているんだと思います。

今とは違うやり方を考え、行動していきましょう。

あと少し書きたいことがありますが…
次回に持ち越そうと思います。






『社畜』という言葉を聞いて、皆さんはどう感じますか?

私には関係ない。

ドキッ⁉️私のこと?

と感じる方もいるのではないでしょうか?

私はドキッ⁉️とする方です。

ですが…

私は4回転職し、5回転社しています(笑)

そのため、
そこに…
1社に…
こだわったり
しがみついたり
しないのです‼️

今は社内の人が好きなため、在籍しているようなところが強いです。

考えが合わなかったり
方向性が違えば
関係なく飛び立ちます‼️

メンタル的な病はコミュニケーション
つまり、人間関係が原因です。

アドラー心理学でも、人の最大の悩みは人間関係の問題だと言っています。

皆さんはどんな思いで働いていますか?

今の仕事は楽しいですか?

一度きりの人生を楽しまずにいていいのでしょうか?

私は楽しみたいと思っています。

人それぞれ楽しみや幸せの形は違います‼️

自分自身が
楽しい
幸せ
だと思えるカタチを探して頂ければ良いなぁと思います。






私は公務員として、定年まで勤められる方は凄いと思います。

公僕として、人生を捧げられるんですよ⁉️
凄くないですか?

国民のため
市民のため
仕事もプライベートも捧げているんです。

凄すぎます。

公僕とは
公衆の奉仕者です。

さてと…
で、実際のところどうなのでしょうか?

公務員を目指す人のほとんどの理由が…
【安定】
です。

残業もなく、定時で帰れるから…
とかで選択する人がいるのです。

サービスも品が悪かったりします。

これは当初の目的が相違していることが原因ですね(^◇^;)

とはいえ、何をおいても公務員として定年を迎える方は凄いことに変わりありません。

ちょっとしたことでテレビや一面になるぐらいですので…

そんな私も公務員を3職経験しています。
地方公務員
国家公務員
どちらも経験しました。

私も安定に吊られた人間でした。
ですが…安定で40年以上も仕事が出来る人間ではありませんでした。

何より組織に向いていない人間だったので(笑)

組織の歯車として動けるのかどうか?
目立たず歯車を回し続けられる方には良いと思います。
安定はしてますので(笑)

あくまで公務員で働く方は凄いと思っています。






前回に続いて公務員について書いてみたいと思います。

私はなんだかんだで公務員を3職経験しています。

地方公務員1職
国家公務員2職

3職とも公務員試験を受けています。

私は高校卒業後に公務員試験向けの専門学校に2年通いました。

一応、専門学校卒ではありますが…
試験は高卒程度(Ⅲ種)レベルです。

高校は中より下であり、別段成績が良い訳ではありません。
数学だけはトップでした(笑)
公務員試験には無意味でしたが…

高卒程度の公務員試験であれば、センター試験の勉強をしている方であれば、簡単に受かるのではないでしょうか?

私は大学に行くつもりがなかったのでセンター試験は受けていないです。

公務員試験には、
筆記試験と面接試験(公安は体力試験が+α)
があります。

面接試験は大企業の方が断然厳しいです。
試験官は現役の職員です。
採用担当ではありません。
訓練したことがない人が面接しているのです。

どうでしょうか?

かなり難易度下がりませんか?

国民のために奉仕される公務員を目指される方は、試験勉強に加えて、一般の就活を並行することをオススメ致します。









私たち、人は何かしらに縛られています。

その縛りが…
足枷になるのか?
原動力になるのか?
それはその人次第ではあります。

それでは何に縛られているのでしょうか?

私は雇われ社員であり、夫であり、父親であり、子供でもあり、兄弟の長男です。

雇われ社員であるため、会社員として拘束時間があります。
まず、時間に縛られます。
会社という組織に縛られます。
雇われているため給与に縛られます。

そうなると…
時間だったり、
お金だったり、
からの自由を求めたりします。

では、自由って?


何でも自分で決めることが出来ます。


雇われていた会社員が急にそうなった場合はどうなるでしょうか?

たぶん、何していいか分からない(泣)
という人が大半ではないかと思います。

そうなると自由に縛られることになります。

自由なのに…
縛られる…
という面白い状況です(笑)

どんな状況であっても
何かに縛られているのです。

ある意味
この縛りが安心感であったりするのかもしれません。

私は縛られるなら何に縛られたいのか?を考えました。

私は目的に縛られたい‼️と思いました。

せっかくこの世に生を受けた人生

何のために生を受けたのか?

この目的を達するために縛られたいと思います。

皆さんの目的は何ですか?
ワクワクしますか?

目的に縛られる人生✨
これはこれでいいと思います‼️