ちょっとした機会があり
適性検査を受けました。

知り合いが受けたことと
結果がなるほど精度が高いやんΣ(-᷅_-᷄๑)

ということもあり、私も受けたい‼️
から受けてみました💡

👇それがこれです👇





これを就職の際にやっていれば…
転職回数減ったかなぁ❓
と思うぐらいのものでした。

私は決まり切ったことを続けていくことが苦手です。

私は同じことを同じやり方で続けていくという持続性が低いです。

私は既存のモノを改善することが好き(得意)です。

私は新しいことを考えることが好きです。

他にもありますが…

これは転職していくうちに気付いたことではあります。

ですが、この適性検査でしっかりと数値として出てきました(๑•ૅㅁ•๑)

ちなみに鬱になったりするぐらいなのでストレス耐性はやや注意という部類に入ってました。
普通の人が89%
やや注意が10%
要注意が1%
です(゚o゚;;









なるほど💡なるほど💡

となります。

求人募集の際に使うことがメインではありますが…
社内の従業員向けにも使えます(^^)

社員さんの将来的な方向性を決めるためにも使えます。

適材適所に配置するために把握することもできます。

新卒や転職者の適性を知るのにも使えます‼️

私は何より自分のことが知れることが一番嬉しかったです( ̄▽ ̄)

自分のことは自分が一番知り得ないことではあります(^◇^;)

他人に聞いたり、こういう適性検査で知ることで、自己分析をし、勉強の仕方や仕事の仕方、考え方の癖とかを想定していくことが可能になります😁

機会があれば…というよりも…
私は機会を作りました‼️

そのように行動していくことも大切です。







とあるビルのモニターに映し出されていたものをふと思い出したので書いてみたいと思います。

渋谷ではないです(笑)

二匹の犬のお話しです🐩










オモチャが1つで二匹とも遊びたい状態にありました。

大型犬🐕と小型犬🐶であったとします。
さらに大型犬の方が強い💪

この場合にどちらの犬(大型犬か小型犬か)がオモチャを手に入れて遊ぶでしょうか❓

人であれば
権力がある
上下関係
力関係
というものが影響して
力が強い方が手に入れることが多いと思います。










そうなると…
犬(動物)であれば
なおの事
力が強い方が手に入れるのではないか❓
と思うところだと思います。




これが違うんです‼️

私はビックリしました(笑)




どちらがより欲しいか❓

なんです💡

大型犬か
小型犬か
とか関係なく、どれだけそのオモチャを欲しているかなんです。

へぇ〜💡でした。

力ではない…

私達、人間も同様ではないのか❓

という風に思いました。

どれだけ求める力
想いの力が強いのか❓
ということです。

会社員であっても、
能力や学歴、実績が劣っていたとしても
とある仕事にかける想いが強ければ
仕事を依頼してくれます‼️

それをどれだけ持つことが出来るかです。

こういう気持ちで働いている人は無理だとおもいます🙅‍♂️
▫︎給与が貰えればいいという人
▫︎言われたことしかやらない人
▫︎不平不満しか言わない人
▫︎変化を受け入れない人
▫︎他人のせいにする人
などです。

これの反対のことをすれば必ず良いとは言いません‼️

これらのことは大企業で働いている人に多い考え方です。

特に新しいことをしたいと言いつつも出来ない理由をズラズラと並べているのです。

自分の人生
何を求めて
どのように生きるかで

選択が変わります。

選択が変われば人生が変わります‼️

選択を変えるには、思考を変える必要がありす‼️

そのためには想いの強さが必要です(^^)

そして、選択の質を上げていくことが将来に繋がります‼️

自分で選択することを意識して行きましょう










ふと昔のことを思い出したので書いてみようと思います。

私自身、非常に身体が弱かった…
今でも弱いですけど…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

メンタル的にも弱いので…
前職の時には、週一回遅刻か休んでいました💦
なんて酷い…使えない従業員や💢

今はほぼないです‼️
たんまに体調不良で休みますけど…
代表には身体鍛えろ‼️スクワットしろ‼️と言われてます(笑)

そんな私ですが…
幼い頃はさらに身体が弱かったです。

幼稚園の年長のときには小児喘息で入院していました。
年長はほとんど行ってませんでした😓









あるときから人並みに体力がつき、それほど酷い状態ではなくなりました。

そのキッカケが…
小二で始めた空手です。

キッカケとかは別の機会にするとし…

空手をやり出したことはかなり大きかったです。

身体が弱く、病気がちだったところが、人並みになりました‼️

身体が弱いから運動競技をさせない‼️
というよりも、少しずつでもやる‼️ということが大切だと思います。

前日よりも少しずつでも出来るようになっていればいいと思います(^^)

体力に関係なく、全てに共通することですが…前日よりも出来るようになっていこうとすること。
他人と比較しないことが大切です。






前回、古傷が痛んでも、ストイックに走っている。
ということを書きました。










走っている最中に
なぜ?
痛い思いして走っているんだろう?
辛いのに走っているんだろう?

これってただの苦行じゃね❓❗️

とか思ったりしました(笑)

仮にこれが一生続くとなると…
無理‼️
絶対無理‼️
だと思います。

実際に、両膝を痛めて、びっこ引きながら歩く状態の時がありました🚶‍♂️🏥🚶‍♂️
今の仕事を続けていく場合は、一生痛みを抱えていくことになると言われました。

さすがにそれは嫌‼️
って思いました(・・;)

えっ〜っと話戻します…

昨日、走っているときに思ったことですが…
辛い状況(今回は痛みとしんどさかなぁ❓)であっても

目的

(ハーフマラソン完走)

期限

(4月1日)
があるため、耐えられるし、続けていけると感じました。

これは会社員も同じだと思います。

プロジェクトが動いている最中はかなり辛いはずです。
ですが
目的と期限が明確であるためやっていけるのではないでしょうか❓

電車に乗っているときに見ることがあるのですが…

皆さんも見かけませんか❓
死んだような目をして通勤電車に乗っている人を…

まず目的がないんだと思います‼️
仕事に…
もしかすると
プライベートでも…

皆さん
今一度考えてみてください‼️
目的
やりたいこと
はありますか?
仕事でもいいですし
プライベートでも

出来れば両面であるほうが望ましいです。

もし、ない状態…
この状態が長く続くと…
ふとしたキッカケで自殺という選択肢が出てきます。

私はそうでした…

やりたいことや目的は最初はなんだっていいです(^^)

少しづつ探していって、ピンと来るものがあればいいと思います✨







ここ数年、
マラソンに出る
マラソンに出よう
と思ったまま実行されないまま
日々が過ぎていました。

ところが…
ちょっとしたキッカケでハーフマラソンに出ることになりました(๑•ૅㅁ•๑)

4月1日に下記のハーフマラソンに出ます‼️









4月1日なんで…
本当にやるのか❓
不安なところですが…(笑)
エイプリルフールなんで…🤣

申し込みしたのが、2018年に入ってからなので、練習期間が3ヶ月足らず💦

ヤバイ…
走れるのか💦
マズイ…

という追い込まれた感じで、この連休走りました。
完全に運動していなかったことが影響していて…
体力の衰え
筋力の衰え
が目に見えてわかりました。

5.6年前くらいは古傷が痛み出すのが…
20㌔過ぎてからだったんですが…
初回の7.8㌔で古傷が😱

痛みを我慢しながら3日間走りましたが…

その結果、昨日はびっこ引きながら歩く羽目に(笑)

それでも、今日も朝走りました🏃‍♂️笑

いやぁ〜
ストイックだなぁ⁉️
と感じた瞬間でした(笑)

その中で感じたことがあったんですが…

それは次回にしたいと思います🙏


意外と走っていて思うところではありますが、頭の中でいろいろ考えていたりして、思考の整理にもなりました(^^)

瞑想
マインドフルネス?

周りの景色を見ながら走ることもリフレッシュの一貫としていいと思います✨

運動不足の解消にもなりますし( ̄▽ ̄)笑

現代人は完全な運動不足です。
デスクワークの人、座って仕事する人など、
何でもいいので有酸素運動を生活の中に取り入れてみてください‼️

私のように怪我してまでも続ける必要はないですし、怪我してなお続ける必要はもっとないので(笑)
怪我しない程度に…(・・;)



 

皆さんは転職対するイメージをどのようにお持ちですか??

 

よく聞かれることかもしれませんが・・・

 

・転職するなら35歳まで!!とか・・・

・転職は3回以上すると正社員就職は無理!!とか・・・

 

ほかにもあるかもしれませんが・・・

 

そういうことを聞くことがありませんか?

 

 


 

 

 

 

 

 

私自身は転職4回転社5回の合計9回しています。

結婚してから6回転職しています(笑)

さらに11年で9社です!!

ついでに31歳のときに9社目です。

 

世間では無理というところを軽く超えています。

 

ちなみに転職エージェントは匙を投げました!!

 

何たって前例がほぼないからです(笑)

 

あっ!?

インターン生に聞いた内容ではありますが・・・

実際に確かめましたけど・・・

転職エージェントの一部はインターン生がやっています(笑)

50代の方が大学生に真剣に相談しているんです・・・

 

いろいろ言いたくなるところはありますが・・・

さすがにコメントは控えます。

 

私が今いる業界は税理士業界です。

 

この業界は35歳までに税理士を取れなければ一生安月給で生きていくことになると言われています。

 

税理士試験に敗れた人は経理として転職している方がほとんどです。

 

ちなみに私は税理士の勉強は辞めました!!

 

おっ!?安月給で一生生きていくんや・・・と思われた方!!

 

これは考え方が固まった人です。

世間で言われている流れに巻き込まれる方です。

 

 

税理士試験を諦めて、流されている人は情報発信だったり、必要な勉強はしていないです。

 

私は資格勉強で失ったものが大きかったため、辞めました。

 

何を失ったのか??

 

それは、コミュニケーション能力です!!

試験勉強以外の情報です。

 

試験勉強に時間を費やすため、人と話す機会を失っていき、さらに試験勉強以外の情報や知識がなくなりました!!

 

ドツボですね・・・

 

試験勉強を辞めてどうなったかはまた書きたいと思います。

 

転職に悩んでいる方に一言

 

あなたの人生はあなたが決めるのです!!

 

転職市場は正直関係ありません!!

 

必要とするところは必ずあります!!

 

ですが・・・転職をおススメするか?というとそうではありません。

 

家庭の事情もあるでしょう・・・

能力もあるでしょう・・・

 

転職する方が上手く行く人

転職しても上手く行かない人

 

分かれます!!

 

思い切った決断はなるべく控えて第三者に相談しましょう!!

 

私は相談なんかしてませんが・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最近、ご無沙汰になっている経営計画について久しぶりに書いてみようと思います。











法人、個人事業主だけでなく、会社員の方にも考えて頂きたいと思います。

中期計画を作成する上て大切なことを3つ挙げていきます。


若干、法人や個人事業主よりの内容になるかと思いますが・・・

会社員の方も考えて頂くとプラスの方向に働くはずです。


それでは今回は経営計画を作成する入口になる部分(考え方)です。


1.中期計画立案の目的について

中期計画は通常3~5年の年度ごとに計画を作成します。

私は5年ごとに作成することをおススメ致します。


その中で事業領域(ドメイン)を決定すること。

中心とする事業は何か?を決め、検討することが必要です。

事業の柱を構築することは一つの重要な目的なります。


また、中期計画を立てる上で、中期目標を決定することも重要になります。

法人ならば、全社員との共有。

個人事業主であれば、ビジネスパートナーの共有。

会社員なら同僚との共有。

することで達成する可能性が高くなります。


誰かに告げる(コミットメント)ことは目標を達成する上で非常に効果的です。

なぜなら、人は約束を守りたい生き物だからです。

告げる(コミットメント)ことで、約束を取り付けているのです。


注意点としては、中期計画は年間の計画を作成していくことになるため、月々についてまでは検討しないことになります。


次に

2.中期計画立案の準備

中期計画を作成するために未来像・ビジョン・ありたい姿を描いておく必要があります。

言語化できている場合には、経営理念を改めて見つめ直して頂いたり、

言語化されていない場合には、なぜ事業を始めたのか?を想い返して頂きたいと思います。

これによって、事業目的を再確認でき、社会的価値を考えることが出来ます。


5年後のありたい姿が明確になっていきます。


また、SWOT分析を行うことで、強みや課題などを事前に知っておくことで、これから

やるべきこが明確になっていきます。


中期計画を作成する上では、限界利益を知っておく必要があります。

どれぐらい売上を上げれば、利益(粗利)が出るのかは知る必要があります。

そのためには、直接原価(変動費)を知っておく必要があります。

(限界利益や変動費についてもどこかで書きます!!) 


準備事項として注意すべき点は、

中期計画を作成する前に部門予算を確定しないことです。

全体予算を決める前に細部を決めてしまうと変更の可能性があり、二度手間になります。

また、部門長に混乱を与えることになります。


最後に

3.経営理念が計画達成をうまく導くために備えておくと良いこと

これは「将来の姿をイメージできる分かり易い表現とする」です。

経営理念を言語化する上で意識して頂きたいことになります。


言葉からイメージできることは非常に重要です!!


経営理念は事業の目的や目指す姿を表現するものになります。

それがわかりやすいほど従業員などに浸透しやすくなります。


法人の場合には従業員に浸透することが発展していくために非常に重要です。


従業員の判断がほとんど同じであることは経営者にとって魅力的ではないですか?

それを成しえるのが経営理念です!!


 経営理念を言語化する上で、注意して頂きたいことです。

高邁な言葉、カッコいい言葉を使用することです。

そういう言葉を使用することで如何にもしっかりした経営理念です!!

みたいな感じで訴えている感を出そうとしていますが・・・

効果は低いです!!


周りは「はいはい・・・」という寂しい状態になるからです。


それなら拙くても自分の言葉で伝えることの方が必ず伝わります!!


経営理念に正しい間違いはありません!!


自分の想いを自分の言葉で伝えていって欲しいと思います。







 
先日、新春の落語に行きました。
 
噺家さんや漫才師などが十数名代わる代わる出てくる形です。
 
昨年から縁があり、落語も何回か観に行く機会を頂くことが出来ました。
 
実はここで気付いたことがあります
 
 
 
 
私、落語や漫才で笑えないということに💦
 
そういえば、妻とテレビでお笑い見てるときとか、妻は爆笑しているのに…私笑ってないんですよね🤣
 
決して、笑えない人間ではないんですが…
 
 
 
 
見てても笑えないんです💦
 
 
よく思い返してみると喜怒哀楽という感情がどこかしらのタイミングでおかしくなっているらしいです。
 
こればマズイです‼️
 
ヤバイです‼️
 
ヤバイですよね❓❓❓笑
 
皆さんは大丈夫ですか?
 
ちゃんと笑ってます?
 
ちゃんと怒ってます?
 
ちゃんと泣いてます?
 
ちゃんと心の底から楽しんでます?
 
この喜怒哀楽という感情は人にしかないものです。
 

 

 


 

 

 

 

 

 
 
私達は幸せになるために生きているので、この感情をしっかり使う必要があります。
 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 
 
無意味に笑うとか怒るとか、泣くとかではないですよ🙅‍♂️
 
ある範囲内で使うことにはなると思います。
 
このある範囲が
 
実は問題です。
 

ある範囲=常識です。

 
そして常識の捉え方は人それぞれ違います。
 
この違いよって、私のような状態が起きてしまいます。
 

では、常識って何でしょうか?

 
世間一般が…
 
とか言いますが、ほとんどは親から作られています。
 
あとは学校教育です。
 

あなたの今の常識はあなたを幸せにしてくれますか?

 
この問いに対する答えが

『NO』

であるならば、今の常識を疑ってください‼️
 
見直してみてください‼️
 
少しづつでいいので、やっていけば、景色が変わってきます(^^)
 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
私達は日常生活の中で、様々なストレスに晒されています。
 
 
仕事でのストレス
 
家庭でのストレス
 
移動でのストレス
 
肉体的ストレス
 
など様々なものがあります。
 
 
その中でも、
良いストレスと悪いストレスがあります。
 
良いストレスは、
・モチベーションのUPに繋がります。
・責任感を持つことが出来ます。
・やりがいを感じます。
・達成感を得ることが出来ます。
 
それに対して、悪いストレスは…
 
いろいろ弊害がありますが…
 
一番は精神病になる。
ことではないでしょうか?
 

 

 


 

 

 

 

 

 
 
良いストレスは、
『プレッシャー』となります。
プレッシャーは『エネルギー』になります。
 
この『エネルギー』が強いことはプラスの影響を与えることになります。
 
会社員の多くは「悪いストレス」に晒されていることがほとんどです。
・会社に行きたくない。
・人に会いたくない。
・怒られるのが嫌だ。
とか上げるとキリがないと思います。
 
これは、誰かの枠の範囲内で生きている状態にあるからではないかと思います。
 
この枠を自分に置き換えることで悪いストレスから良いストレスへと変換することが出来ると思います‼️
 
ストレスのほとんどが対人関係が問題です。
 
悪いストレスの弊害で起きた私の症状を挙げてみたいと思います。
・不眠症
・鬱病
・対人恐怖症
・摂食障害
などが症状として生じてきました。
 
判断力の低下により、自殺未遂も何度か起きるぐらいです。
 
人それぞれ耐久度は異なります。
 
周りの人で異変感じれば声をかけてあげてください。
 
本人は判断力が低下しているので気付きません‼️
 
仕事の場合には、
突飛な行動を取ったり、
思いがけないミスが続いたり、
と異常な行動が起こることが多いと思います。
 
観察して頂けるといいと思います。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年も早くも3日が過ぎました。
 
ほとんどの方が
今日もしくは明日から仕事初めではないでしょうか?
 
年末年始でゆっくりしたところ身体に鞭打って出社されてはいませんか?
 
私も今日から仕事初めですが…
 
会社員って辛いなぁ…と感じながら、電車に乗っています(ノ_<)
 
今日は、
昨日に子供たちがゲームセンターでカードゲームしている側でたまたま目に付いたものを立ち読みした本をご紹介します。
 
 
 
私自身は転職転社を9回しています。
 
公務員のピラミッド型の組織
5人くらいの個人商店
20人くらいの個人商店と組織との間
 
のようなところで働いてきました。
 
それぞれにいろんな色があります。
 
ですが…結局は問題は人間関係に行き着くのは確かかなぁ?と感じています。
 
それぞれが色々な悩みを抱えているはずです。
 
何より、私が9回転職転社出来ているのは、辞めるという判断が出来る状態でいたからではあります。
 
判断出来ない状態の時もありました。
 
その時は何が良くて何が駄目なのか…
全く分からない状態でした(~_~;)
 
電車に乗れなくなったり、
家から出れなくなったり、
立ち上がることさえ出来ないときもありました。
 
私の身体はメンタル的な悲鳴を直接受け入れて、動けなくしてくれました。
身体が弱いことが幸いしました。
 
しかし、多くの日本人は頑張ります‼️
ビックリするぐらい頑張ります‼️
もういいよ‼️と言っても頑張ります‼️
 
頑張って‼️
頑張って‼️
頑張った挙句、判断出来ない状態になって、不意に予期せぬ声に耳を傾けてしまうのです。
 
こんなことありませんか?
 
同僚が毎日遅くまで残業しているから、自分も残ってやらないと…とか
 
上司が帰らないから帰れない…とか
 
みんな帰っていないから帰れない…とか
 
毎日終電…とか
 
いつ休んだっけ…とか
 
残業時間100時間超えてる…とか
 
そんな状態でも頑張っているあなた‼️
 
辞めれない理由はこんなことですか?
 
・転職に不安がある
・金銭面が気になる
・転職活動をする時間がない
・同業他社比べたらまだマシなはず
・スキルがないから不安
・家族に心配や不安をかけてしまう
・まだ勤務期間が短い
 
とかが辞めれない理由にありませんか?
 
あなたにはあなたにしかない価値が必ずあります✨
 
必要とする人は周りにいます‼️
 
限界を迎える前に…
判断出来なくなる前に…
 
SOSの鐘を鳴らしてください。
 
家族の方も、転職活動していることよりも、無職になることよりも、あなたの存在がなくなることの方が辛いです。
 
決して一人ではないことを忘れないで欲しいと思います‼️
 
判断出来なくなると
自分は一人だ。
誰も分かってくれる人は周りにいない。
 
となります。
私はなりました…
 
不安にならずに、
家族に悩みを言ってください。
不満を言ってください。
不安を言ってください。
泣いてください。
 
受け止めてくれるのが家族です‼️
 
それでも言えないなら、第三者に話すだけ話てみてください。
話すだけで気持ちが楽になります。
判断力も少しづつ戻っていきます。
 
こんなことを書いてみましたが…
疲れてきたと思ったら休みましょう(^^)
 
リフレッシュ大事です‼️
 
 
下記のリンク先には漫画部分が載っていましたので貼ってみます。
 
 
私(川畑貴之)のFacebookページです。
https://m.facebook.com/profile.php?id=100011064193614&fref=fc_search