習慣化しようと思い、取り組んでみたものの・・・

続かず、、、やーめた!!と

所謂、3日坊主となる人もいかと思います。

 

私もそんな中の一人です(笑)

 

それでも、やっぱり習慣化したい!!と思うことは多くあります。

 

そんな悩みを少しでも解消すべく取り組んでいける

習慣化するための踏むべきプロセスがあります。

 

例えばですが、「運動を習慣化する」をテーマにしてみようと思います。

 

習慣化しようとしてやらかしました。

3ヶ月後のハーフマラソンに申込みをして、出場するからと張り切り過ぎました。

申込みをした週の土曜と日曜は順調に10㌔づつ走りました。

その翌週は土曜に10キロ走りました。

 

その後は・・・

当日まで全く何もしてません。

 

完全にやってしまいました。

 

原因はなんだろうと分析してみました。

1.期間が短期

2.スタートダッシュの切りすぎ

3.連続で出来ていない

 

が挙がりました。

 

まずは、3について

習慣化するためには、30日(21日)必要と言われています。

これは毎日やる必要があります。

平日に時間を作ることができなかったため、土・日になり、怠けるというハードルが大きくなってしまいました。

通常と異なる行動を取っているため、何かと言い訳を作ってしまいました。

特に冬の寒い時期だったため、体調が・・・とかで(汗)

 

次に1です。

運動して効果が出てくるのが3ヶ月ぐらいと言われています。

これもほぼ毎日定期的にやってが前提です。

この時点で準備不足になることは目に見えます。

期間が3ヶ月と短いため、目線が目先になってしまい、一度出来なかったことで、投げやりな状態になってしまいました。

 

最後に2です。

初回に10㌔を2日続けて走り、その翌週に1日走りました。

日頃、運動していれば付加としては問題はなかったのですが、ろくに運動もして来ていないところに、これは辛かったようです。

日常にないことをやるために時間を作り、急激に異なることをやっていくには、自制では厳しいところがあります。

ハードルを下げて行っていく必要があります。

 

次回は、この習慣化に向けた始め方について書いてみようと思います。

 

 

 

昨日、二番目の長女が卒園式を無事迎えることが出来た㊗️

年中では、皆勤賞。
年長では、精勤賞。
とほとんど休まずに3年間幼稚園に通えることが出来て、卒園してくれたことが嬉しい限りだ😭

先天性の病気を持ち、一般の子達よりも日常生活するだけでも大変なところを考えると個人的に感慨深いモノがある・・・

子供には、可能性が無限に広がっている!!

環境や境遇によっては厳しく、制限されているように見える。

しかし、厳しいだけであって、可能性がない訳ではない。

いつの時代も子供達の可能性を壊しているのは、大人でしかない。

それも特に身近な大人。

親。
親族。
教師。

つまりは、飛び抜けたところを伸ばさず、抑えつけ、他人と同じようになることを望む大人達。

これが一番の宿敵になる。

勉強して、中学、高校、大学と良いところに入って、良い企業に就職する。
そうすれば安泰だ!!

まだまだこの考えを持つ大人は多くいるのではないか!?

これからの時代は子供の豊かな創造力と発想力を伸ばしていく必要がある。
これが何よりも大人にはない、子供の凄さではないだろうか?

今の大人の常識は、これからの未来の非常識になる。

子供の可能性を伸ばせる手伝いが出来るようになっていきたいと強く感じた一日だった。

課題がなくなることはない!!

見ないようにすることはできるけど・・・


毎日過ごしていれば、一日の中で課題の一つや二つ何かしら見付かる。

どんな人にでも、毎日必ずと言っていいほど改善すべき課題が出てくるはずです。


課題が出てこない人は

・現状維持でいたい

・意図的に見ないようにしている

・異常な鈍感

ではないでしょうか?


普通に向上心や成長意欲のある人であれば、課題は必ずあるはずです。


常に前へ前へと進み、向上心は忘れないでいて欲しいと願うところではあります。


昨日より今日、今日よりも明日。
昨日の自分になんか負けるか!!

という精神でいたいものです。


課題や改善点が出てきても、考える癖がないことには次には行かない。

考える癖というものも非常に大事です。


流されるように一日を過ごすのではなく、一歩一歩進んでいくために考えることこそ重要です。


『人間は考える葦である』パスカル



会社員の多くの人は、健康に何かしらの問題を抱えているのではないでしょうか?


メンタルであれば、

・鬱病

・新型鬱


肉体であれば、

・腰痛

・肩こり

・偏頭痛

などが考えられます。


ん?

年齢とともに出てくるのも混じってない?

と思われたかもしれません。


確かに年齢とともに肉体、つまり筋力が衰えて出てくるものもあります。

しかし・・・

これって運動しないからですよね!?


会社勤めの方で定期的に(ほぼ毎日)運動されている方はほとんどいないんじゃないでしょうか?


そんな時間があるなら仕事するわ!!という方の方が多いように思います。


そんな方にお伝えしたいです。


『健康』でないと何もできない!!

です。


ある時に気付くんです・・・

それは、健康を害したときです!!


そして、あの時にやっておけば良かったという後悔が生まれます。


私達、人間以外の動物は、つまり自然界でのタブーは健康でなくなると死が訪れるです。

健康でなくなる=直観的に死を意味します。


私達も周りの人に助けられ、経済的に余裕があったとしても、肉体がボロボロになってしまっては全く幸せではないです。


人生の幸せは、精神、肉体、経済の3つが揃って、初めて満たされることになります。


精神と肉体は表裏一体なので、どちらが不安定になっても影響します。

精神が不安定になれば、自ずと肉体にも表れます。

例えば、鬱病の人は布団から起き上がれず、寝たままという状態です。

鬱病の人も薬に頼らず、生活習慣を見直すことで改善していくのですが・・・


話は戻しまして、

格言ではないですが、ことわざにもあります。

□朝を制するものは1日を制す
□早起きは三文の徳

その日一日だけのことではなく、長い目で将来を見た時には、やった人とやらない人では大きく変わりますよね??


健康のための第一歩として・・・

この寒い時期ではありますが、早朝に時間を作ることを行ってみてはいかがでしょうか?

私は5時起きして、読書したり、考え事したり、リフレッシュしたりしています。

単純に子供が起きている時間には出来ないことをしているだけですが(笑)







普段、
全く意識していなかったにも関わらず…
ちょっと不思議思ったので私自身の整理のためにも書いてみようと思いますಠ_ಠ

私は会社員です。
平日は決まった時間に家を出て、決まった時間の電車に乗り、決まった時間に乗り換え、決まった時間に出社しています。

(サラリーマンのあるある…早く抜け出すんだ!!私!!)

そんな中、普段は全く気にも止めていなかったことがあります。

今日はなぜか目に留まりました。

それは何か?です。

それは
乗り換え駅で乗り換えのためにホームを移動しているときに目に留まりました。


それは


警備会社の人が歩いている姿です。


ん?


普通じゃない?


と思われた方


確かに!?普通の光景かもしれません💦


聞いてください(◞‸◟)

違うんです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

違うんです!!

何が違うって?
その警備会社の人の様相です。










制服の上に着ている警備会社と書かれた上着?が無線の重みで肩ずれ…
ズボンの裾は片方がイン…
膝裏がヨレヨレ…
足元フラフラ…
他にもありましたが…

私が思ったことは…
えっと💬
何する人ですか⁉️

警備会社の人❓ってお仕事は?
何する人だっけ?

あぁ〜💡
歩きながら行き先教える人ね。。。
ちゃうやん⁉️

それ駅員さんやんヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3笑
(駅員さんごめんなさい🙏)

警備会社の人は警備がメインですよね?
事故防止や何かあったときに助けに行ったりするんじゃないんですか?

全然あてにならへんやん‼️

見た目からして無理やん‼️

完全に人手不足と定年後の生活費稼ぎのためですやん‼️

本来の目的なんですの❓❓❓
という不思議な感覚に陥ってしまいました(笑)

今の世の中、いろいろ仕事があります。

それが他者に対して、社会に対して、どのような価値を提供しているのか?

どんな価値が提供できるのか?

何のためにあるのか?

本来の目的を見返して頂きたいと思います。

特に会社員の方は、生活費のために働いている意識が高い方が多いです。

それでも長い期間働くことになります。
一日の大半を会社のために働いています。

その会社で、その業界で、あなたが提供できる価値が何かをあなた自身が知ることが働く上では大切なことです(^^)

今日は私はどんな価値を提供しているか?を見てみて欲しいです✨







前回、1社目の転職のキッカケや要因を書いてみました。

意外と頭の中が整理できるなぁ〜とか
こんなことあったなぁ〜とか
こんな風に思ってたなぁ〜とかとか
色々と思い出すことができました。

今回は転職先、2社目のことを書いてみようと思います。

ちなみに2社目は国家公務員でした(笑)

また、公務員試験受け直して受かってます。
実はコッソリ受験しに行ってたんです(^◇^;)

すんません…

確か…3カ月くらい勉強したように思います。

そんなこんなで2社目が決まったところですが…奉職して3カ月で逃げました…

3ヶ月で辞めるなんて…
何も分かっていない癖に…
とかとか
あると思いますが

私の中では、人が生活する空間ではないと五感から感じたんです。

環境が全くと言っていいほど合いませんでした💦

寮住まいになったのですが…

トイレは10年以上掃除していない。

お風呂はタイルが割れてスノコが置かれ、そのスノコはヌルヌル。
身体キレイにしてるのか、病原菌移してるのか…

訓練と称して、イジメて脅している人。
詳しい描写は刺激が強すぎるので自粛致します🙇🏻‍♂️
(当時は分かりませんでしたが、憂さ晴らしがこれしかなかったんだなぁ…とイジメてる側も寂しいとか辛い思いを抱えてるんだろうなぁと今は思います。)
ですが…イジメは承認出来ません‼️
何があってもやっちゃダメ🙅‍♂️

そんなところだったので…
先輩や上司の中には
胃に穴が空いて入院する人
鬱で入院する人
薬漬け(治療薬ですよ‼️)になる人
1ヶ月未満で行方が分からなくなる人

完全に人が生活する環境ではない。
定年まで働けない。
無理。無理。無理。










と思っていた矢先に
職場を離れ、2ヶ月程度研修に行く期間があるので、そのタイミングで退職しました。

完全に転職失敗でした(笑)

環境を変えたい。とかの理由で転職したこともあり、環境は変わったものの…私には耐えられませんでした。

孫子の兵法にもあるように
「敵を知り、己を知らば百戦危うからず。
敵を知らず、己を知らば一勝一負す。
敵を知らず、己を知らざれは戦うごとに必ず殆し。」
とあります。

受かったから行く。
ここしか受からなかったから行く。
仕方なく行く。
となると、働く理由が金銭しかないと思います。

あなたの人生を良くするため、幸せになるために選択すべき職業です。

選択した職業についたとしたら10年後どうなっているか?の想像をし、その職業についたときにギャップにめげない夢や目的を描いておきましょう‼️

3年以内の離職率にも現れているように、
高卒が40.8%
大卒が32.2%
と1/3の人が離職します。

これも学校が就職率◯%と出して競争し、とりあえず就職させてるのが要因だと私は思います。

高校出て、大学出て、就職すれば親の責任は終わり。
とか思ってる親御さんいませんか?

離職率の上乗せになる子供になりますよ💦
夢を育ててあげてください。

発想力を育ててあげてください。

大人にはないものを育ててあげてください。

必ず子供の役に立ちます‼️







私は4回転職し、5回転社しています。

就職した当初
もしくは
就活していた時
から転職を繰り返しながら、スキルアップ等をしていこう💪

と思っていたかと言うと…

そんなことはありません🙅‍♂️

ちょっとしたキッカケであったり
ちょっとした引き金があったりします。

ですが…
大義名分を自分なりに作って、辞める理由を正当化していることの方が大きいように、今は感じます。

では、私が辞める理由となったことですが…

私の1社目は前回にも記載した通り地方公務員です。

就職した経緯は前回書いたので省きます。










辞めることになった理由です。

私が奉職したのが、2005年です。
辞めたのが2007年です。
期間は2年間です。

何が一番の原因か?

を考えました。

一番はやりがいです‼️
次に安定でした。

定年までこの仕事を続けるのか…
こんな生活がずっと続くの❓泣
私が生きている理由は?
こんなことをしたいんじゃない‼️
自分の将来像があんなの❓

ということが一番に上がり、考えていたように思います。

次に安定です。

私が奉職する前から“民営化“という噂がずっと出ていたようです。
(私は入ってから先輩や上司から聞かされました…外には出ていなかった気がします。)

そこで考えたことが…
10〜20年の間に民営化したら…
私は30〜40代…
給与は削減…
リストラの対象範囲…
結婚して子供がいたら…
スキルも経験もないのにその年代で次はあるのか?

じゃあ、『若いうちに転職すべきではないか?』
という結論に至りました。

ですが…行動に移すことには当然不安がありました(ーー;)

転職経験されている方は分かるかも知れませんが…
勇気いりますよね?

そんな時に引き金となることがありました。

付き合っていた彼女と別れたことです(笑)

当時はマジで落ち込みました…
絶望感…
もうダメだ…

結婚したい💒と思っていたので(笑)

…若い…なんて若い(笑)

そして、バカだ‼️

書いてて情けなく(面白い奴🤣)と思っちゃいました。

ですが…これが引き金です。

専門学校に入ったのは、公安関係を目指して通っていました。

当時付き合っていた彼女の影響でそれをやめました。(従順だなぁ…今じゃ考えれない)

奉職してから1年後くらいの話です。

そこから次に向けた活動を始め、奉職してから2年で退職することになりました。

その辺りはまた次回に😈

ちなみに
1社目のところは、
今年に民営化することが決定しました。
どうなるか?
個人的に気になるので、見ていこうと思っています(^^)









皆さんは就職を考えるときに自分の意思で選んでいますか?

私は残念ながら、自分の意思はなかったです。
周りの声の影響を多大に受けています。

特に親の影響です。

父親からは
「手に職をつけろ。公務員は安定しているからいいぞ。」
「空手やっているんだから、公安に行け。」

祖父は地方公務員でした。
職種は違いますが、同じところに奉職しました。それが1社目です。
「安定しているから公務員がいい。」というようなことを言われたような…
曖昧ですが…









そんな影響もあり、
高校3年のときに公務員試験(公安)を友達と受けました。
完敗ですね(笑)
完全な記念受験です(^◇^;)

そんな周りの声の影響で…
大学に行くという選択肢はなくなり…
公務員試験勉強のため専門学校にいくことになりました。

法律社会学科(警察・消防コース)と、完全に公務員試験対策の専門学校です。

私が目指した公務員試験のレベルは高卒程度です。
そのため、専門学校では平日の定時制で高校の勉強をみっちりとやることになりました。(センター試験受かる人なら筆記試験は問題ないと思います。)

あとは数的推理や判断なんちゃらだった気がします。

5科目(国・数・理・社・英)で25〜30問
数的推理とかで25〜20問が出題されます。

当時合格ラインと言われていたのが、35点くらい。
40点あれば筆記試験は間違いなく合格💮
という感じだったと思います。

そのために2年間勉強していました。

ところが…
受けた試験は5つです。

公務員試験も多数ある中でたったの5つです(^◇^;)

よくやるわ…
と今では思いますが…

そのときは…
当時付き合っていた彼女が公安を良く思っていなかったことや私が離れて寮生活することに抵抗が出たため…(発想が幼い…笑)

結局、受ける試験も数を絞ってしまったことで…ほぼ全滅💦

唯一、地元の試験に受かり、無事に卒業年に
就職先が決定しました。

それが祖父と同じところでした。
決して、裏口入学のようなことはしてませんよ‼️
そんな地位にはいなかったので…笑

そんなこんなで周りの影響を多大に受け、自分が本当にしたいことに目を向けていなかったこと。
これが一番の要因になることを最近になって気付きました。

転職活動中の人
これから転職しようと考えている人
これから就活する人
就活中の人

自分が将来何をしたいのか?
自分の夢は何なのか?
なぜその夢を実現したいのか?
そこは夢の実現にとってプラスになるのか?

転職しようとしている人は…
今の職場で夢を実現することはできないのか?

出来ないと答えた人は…
なぜ出来ないのか?

それを排除することは出来ないのか?

を考えてみてください(^^)

自分の人生です‼️

誰に言われるでもなく、自分で選択すべきことです。

じっくり考えてみても良いと思います👍








子どもって
大人が気付かないところ
とか
発想が乏しいところ
に針を刺してくれますね:(;゙゚'ω゚'):笑

私、エイプリルフールの日にハーフマラソンに出ます🏃‍♂️

そのため、土日祝に走って練習をしているのですが…

長男も『走る💨』と言って、一緒に走っていたときの話です。

長男から質問されました。
『チーターより速いのはなーんだ??』
って…




私の心の中
「えっ⁉️動物だと…チーターだよな…
車?
ボルト?
ロケット🚀?」

そして禁断の質問を私がしてしまいました…

『それって動物の中で?』

さらっと長男が
『光✨だよ』

ガーン😱










完全に枠を狭めて考えようとしてた(つД`)ノ

やるやん⁉️長男((((;゚Д゚)))))))

と素直に思いました。

皆さんもそんなことないですか?

会社員であれば…

業界が…とか
過去の事例では…とか
そんなこと聞いたことがない…とか

狭めて考えていないでしょうか?

枠を外す…
というより…もともと枠なんかない状態で考えることが発展させる上で重要です。

特にこれからの時代は想像・創造することが、私達人間がやることになります‼️

一人一人、生まれた環境、育った環境が違います。
発想も必ず違うはずです‼️

…自分で閉じ篭っていたら別ですが…

もっと発想を拡げて行きましょう✨

子供の頃には無理なことなんてなかったと思います。

子供の時のような無邪気な発想を持つ。ということを意識していきましょう‼️

私は子供達以上に馬鹿げた発想を発していこうと思いました😁








2018年になり、半月が過ぎようとしています。

計画を立てたことは少しづつでも進んでいますか?

もしくは、全く進んでいませんか?


そんな中、多くの方が陥る事象です。

一年の計は元旦にあり!!

とか言ったりしますが・・・

これって無駄です!!


なぜ?

って、翌年には昨年どうだったけ?となることが多いからです。


夢やビジョンというものは・・・

想い描くことがスタートラインに立ちます。


人が想い描くことが出来ることは必ず実現します!!


この想像ということは、人に与えられた貴重な能力です。


この能力は非常に有用な能力だと思います。


40・50年前に携帯電話は想像することが出来ましたか?

黒電話の時代だったのではないでしょうか?

それが一人一台は携帯電話を持っている時代が来ました。


これも人が想像したからです。


あと数年で自動車は自動化します。


夜行列車ならぬ夜行自動車が自動で目的地に連れて行ってくれる時代が来ます。

タクシーの運転手、バスの運転手、長距離トラックの運転手など・・・

何も考えていない方にとってはかなり厳しい時代ではないでしょうか?


私達の業界、税務代行や経理の仕事もなくなると言われています。

というより・・・既存の仕事の50%は消えると言われています。

では、無くなるまで、指を加えて待っていればいいのでしょうか?


当然、待っている人は待っているでしょう!!


変化を受け入れない人、変化を乗り越えようとしない人が動かない人です。


私達、人間は想像すること、創造することが出来ます!!


想像・・・イマジネーション

創造・・・イノベート


どちらももともと持っている能力です。


この能力を最大限活かすには、夢・ビジョンを想い描くことが重要です。

これから、自社がどのようになるのか?

10年後、20年後、50年後、100年後を想い描いてみてください。