be going to は行く予定? by 実践!TOEIC英語 | 実践で使える英語をマスター!GLJ英語学院/ビズ英アップ!スクール

実践で使える英語をマスター!GLJ英語学院/ビズ英アップ!スクール

GLJ英語学院では実践で使える英語をマスターするために
必要な英語回路(英語脳×英語耳×英語口)を構築する方法
ビズ英アップ!スクールではビジネス英語に特化して
トーイックやビジネス英語の中で「話せる力」を
身につける手法を提供しています。

こんにちは。

SBCグローバル/ビズ英アップ!

スクール代表の東です。

 

 

今日も末尾の動画解説、

ぜひ、活用してくださいね。

 

 

さて、早速現在進行形で

予定を表す表現が

出てきましたね。

 

 

ということで、

文法解説一発目。

未来の表現について。

 

 

未来形といえば

will を使うか

be going to を使うか。

 

 

学校では特に区別を

教えられた記憶は

ないのですが、

最近はどうなんでしょう?

 

 

ま、あまり神経質に

なることはないんですが、

 

 

willとbe going to の気持ち、

ちょっと確認しておきましょう。

 

 

そもそも助動詞には

話者の心理を表す役割があります。

 

 

willも助動詞。

そして 意思が元の意味ですからね。

 

 

するよ!きっとなるよ!

 

 

根拠はともかく

そうなると信じている予測、

または単純な予測です。

 

 

なんとなく、主観的な感じですね。

 

 

思いつきで、「やるよ!」

という感覚もありますね。

 

 

対して、be going to 

このままいけば(going)、

そうなるよね、の感じです。

 

 

助動詞ではないので、

話者の心理と関係なく、

ということもできます。

 

 

根拠が目に見える

感じがありますね。

 

 

そうするつもり、

予定に入っている感も

あります。

 

 

たとえば

 

 

It will rain tomorrow.

It’s going to rain tomorrow.

 

どっちもそんなに違うわけでは

ないのですが、少し、印象が違って

 

 

前者は言っている人の心理を映す、

雨が降ると思っている

特に根拠はなくてもいい。

 

 

主観的な感じですね。

 

 

後者は何らかの根拠が

ある感じ。たぶん、天気予報で

言っていたとか。

 

 

客観性があるわけです。

 

 

こんな違いをなんとなく

知っていればいいのですが、

それにはwill は意思

 

 

be going to は

このままいくとそうなる

 

 

という感覚があれば

自然とわかります

…よね?

 

 

あと、注意したいのが

スケジュールに入っている

ような予定。

 

 

語順実践3で、出てきたやつ。

 

 

we're preparing 

for your son's graduation party 

next week.

 

 

今もうスケジュールに入っていて

準備しています、

の感覚なんでしょうね。

 

 

進行形で予定をあらわすのは

TOEICでも結構見かけると思います。

 

 

これ、すなわち、英語話者にとって、

「今やっていること」と

「スケジュールに入っていて

 準備していること」

 

 

って、同じ感覚だ、

ということだと思います。

 

 

ネイティブの英会話講師に

進行形は未来の意味なんか

ない、って言われたことがあって、

 

 

??になったことがあるんですが、

今だったら、

じゃ、さ、スケジュール帳に

なんて書く?

 

 

進行形で書いてんじゃないの?

って言えるんだけどな~

 

 

彼には、スケジュールには

未来の感覚はなかったのでしょう。

 

 

いや、スケジュールは

もうやっていることなんだ!

 

 

って、言い張りそう(笑)

 

 

あと、語順実践3では

指摘しなかったのですが

 

 

We open at nine tomorrow morning,

 

現在形なのに at nine tomorrow morning ??

これ、なんでだと思います?

 

 

長くなりましたので続きと本日の

動画講座はこちら!

https://bit.ly/32z1YN1