本日は
入浴の香害対策において、

いわゆる入浴剤について続きです。

 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。

 

Lenovo公式オンラインストア

 

季節は冬を迎え、

過敏度の高い方やお子さんたちは、

冬物に使われた防虫剤や

前シーズン使用で残った柔軟剤など、

香害に注意が必要ですね。

 

公共交通機関では、ヒーターで

それらが温められ、揮発の強まる

密閉空間での香害はツライと思います。

さらに、

室内では保湿のために

香り付きの蒸気が焚かれたり、

暖房のために換気の頻度も

低くなりがちで空気が澱んだり、

香害のリスクは高まりがちでしょう。

 

免疫機能の強化に力を入れるため、

常飲する水には

自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪

 

 

 

マグネシウムとビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

 

ビタミンCは、

添加物として使用される際に

表示が免除される仕組みがあるので、

要注意です。

 

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょう。

ビタミンCといえばレモンが有名ですが実際は↓

 

 

さて本題、

入浴における香害対策で、

浴槽の湯へ混ぜる内容について

紹介です。

 

表記として、

入浴剤、浴用剤、入浴料とあり、

名称が異なるのは、

入浴剤と浴用剤は医薬部外品、

入浴料は浴用化粧品と

定義されるためです。

 

本記事の表記では、

わかりやすいように

入浴剤を用います。

 

大量生産・販売されている入浴剤は

化学物質の塊ですから、

お子さんをはじめ

敏感な方への負荷も

河川をはじめとする環境への負担も

とても大きいです。

配管や浴槽も傷めつけます。

そして、

香害を排水から漂って周辺に

広げるだけでなく、下水処理場を通って

上水道へ回ってきます。

 

現状では、

香料をはじめとする添加物を

浄化する目的の処理は、

実施されていないため、問題です。

 

水道水対策については↓

 

 

 

中和で活躍するのは↓

 

 

入浴剤は、
温浴効果と清浄効果が目的で

使われます。

 

温浴効果は、
身体を温めたり、痛みを和らげたり
することですから、

柚子湯のイメージで考えてもらえば

柑橘類の皮は有用です。

 

エプソムソルトやブラックソルトも

効能として、入浴後もポカポカと

温まる感じが持続することを

謳っていますので、適します。

 

エプソムソルトは前回

紹介しました

 

 

ブラックソルトは、

古代海洋地層より採掘される

天然の岩塩.....

を焼成した、焼き塩です。

 

マグネシウム・亜鉛・鉄・マンガンなど
ミネラル成分を多く含み、
硫黄の香りが特徴的な塩です。

 

 

エプソムソルトはその名に反して

実際は塩ではないところ、

ブラックソルトは

食用として口に入れても大丈夫な

正真正銘の塩です。

 

したがって、

ブラックソルトを入浴に使った場合は、

浴槽と配管が傷まぬよう、

注意が必要です。

 

入浴後に浴槽内へ溜め置かずに、

よくすすぐようにして清掃しましょう。

 

 

化学反応が原因で

配管や浴槽を傷めることになるという点では、

化学物質の塊である量産品の入浴剤を

使い続ける場合に、劣化のスピードが

どれほど速められているかということを

もっと考えていく必要もありますよね。

 

エプソムソルトの使用後は、

塩であるブラックソルトほどは

お手入れに気を使わなくて大丈夫です。


マグネシウムを体内に吸収することで

温熱効果が高まるという

バーミンガム大学のレポート

から考察するに、

毎回入浴の度に用いる必要性はないので

使用後のお手入れさえ十分に行えば

気負わなくて大丈夫そうです。

 

……

次回に続きます。

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪