今回は、生体異物負担に続き

解毒機能についてです。

Lenovo公式オンラインストア

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。

 

機能性医学から考える↓

 

 

生体異物の人体への負担は、

解毒機能の働きによって

症状の発現内容や頻度が異なってきます。

 

生体異物は、脂肪に蓄積され、

血液や腸に運ばれることは

容易でない、と考えられています。

 

貝印公式オンラインストア


人体に備わる解毒機能は、

生体異物に対処しますけれども、

その負担が大きすぎると

不調を引き起こします。


解毒で有名なのは、肝臓です。

そして、機能性医学が指摘するのは、

消化管にも解毒機能があるということです。

便(腸管)が主で、

尿、呼気から排出されるというわけです。

 

肝臓や腸に負担がかかった時の

一般的な初期症状として、
変性・退化(髪の毛、肌、爪、粘膜、生殖機能)、
慢性的な
疲労感、不眠症、気分障害、消化器症状、体重増加、頭痛があげられます。

そこから考察するに、

生体異物であるマイクロカプセル香料など

香害に暴露してしまった際に、

抜け毛が増える、

髪質が艶やかでなくなる、

肌トラブル、

アトピー性皮膚炎の悪化、

目や肌に違和感・かゆみや痛みを感じる、

鼻や喉の違和感、

涙や咳・鼻水が出る、

爪が欠けやすかったりはがれやすかったり

質に艶やかさがなくなる、

おりものに違和感、

デリケートゾーンのかゆみ、

PMSが強まるといった症状が見られるなら、

解毒機能が弱まるほどの負担がかかっていると

結論付けられるのではないでしょうか?
 

......次回に続きます。

 

 

 

↓クリックして詳細を確認してくださいませ