本日は
入浴での塩素対策についてです。


 

 

閲覧ありがとうございます、

自然なくらし研究所の湯木です。
 

貝印公式オンラインストア

 

涼しくなってきましたので

過敏度の高い方、お子さんたちは

衣替えでおこる防虫剤や香害に注意が必要ですね。

 

免疫機能の強化に力を入れるため

常飲する水において、

自然塩(天然塩)と果汁を加えましょう♪

 

 

 

マグネシウムとビタミンCとDの補給を

意識することも大切です!

 

 

ビタミンCは、

添加物として使用される際に

表示が免除される仕組みがあるので

要注意です。


盲目的に表示を信用しては

意図しない結果になってしまいます。

安全な食品を選べる表示になるよう

知識を深め、広めましょう。

 

ビタミンCといえばレモンが有名ですが

柑橘類で比較した結果↓

 

 

さて本題の

入浴における塩素対策は、

中和させることです。

 

水道水については、

塩素を飛ばすとか

カルキ抜きとか

呼ばれることもありますね。

 

蛇口やシャワーヘッドからの

水道水対策については以前お伝えした通り↓

 

 

水道水は、放置したり熱したりすることで

塩素が抜けると一般的には

認知されているかと思います。

 

確かに塩素は揮発性の高い元素です。

 

しかし、入浴に適する40℃前後に

熱した場合においては

充分に抜けきることはありません。

 

抜けるのを待っていては

冷めきってしまうので

入浴という目的が果たせません。

 

そこで、中和という

科学的な対処をオススメします。

 

中和が重要という点については

重曹(炭酸水素ナトリウム)のお話でも

紹介しました↓

 

 

水槽で生物飼育をなさる方においては

中和剤を常備しているかと思います。

 

様々に種類がありますよね。

 

今回オススメしたいのは、

前回記事で紹介した重曹のように

汎用性の高いものです。

 



 

使い道が限定されないことは

自然なくらしが潤うと考えるためです。

 

アスコルビン酸を使います。


……

次回に続きます。

 

 

 

↓クリックして詳細を確認♪