閲覧ありがとうございます!

 

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、

料理研究部門からRです。
 

【ビオ・マルシェ】100%有機野菜をお届けする定期宅配サービス

 

読みたい話題リクエストなど、

どうぞコメント欄から

教えてくださいませ~♪

 

本日は、

熱中症予防について続きです。

 

重要なのは、常飲する水へ足す

前回のアク抜きの話でも大活躍でした♪

 

 

 

 

特に、香害に苦しんでいるような

過敏度の高い方や、お子さんたちは

リスクが高いので要注意です。

詳しくは前回↓

 

 

ぜひ常飲する水について、

自然塩(天然塩)と果汁を加え、

予防に力を入れましょう。

 

 

 

 

果汁は

ほんのり風味を感じられる程度、
柑橘系であれば数滴からで

美味しくなります。

 

 

小まめに補給したくなるような

飲みやすさは大切になりますし、

マグネシウムとビタミンCとDの補給が

効果的です。

 

食事のカロリー摂取が
それほど多くない場合は、
捕食としての要素も兼ねて
カキ氷用のシロップなど合わせて
飲んでも美味しいですね。

過敏度が高い、お子さんなど
胃腸へのダメージを少なくしたい方には、
メープルシロップやメープルシュガーが
オススメです。

 

 

味見をして、

飲みやすさを調整しましょう。

 

ハチミツについては、

乳幼児には与えないべき食品なので、

ボツリヌス菌に勝てる自信がある健常者だけが

少量摂取する程度がオススメです。

 

マヌカハニーのような刺激の強さを考えると、

小さじ一杯前後の摂取で充分でしょう。

大地を守る会 旬の食材大集合お試しセット

 

香害に苦しんでいるような

過敏度の高まっている方については、

胃腸が弱っている前提で食事を

考えるべきですから、

離乳食同様の配慮ということで

摂取しないことをオススメします!

加熱しても、ハチミツは

乳幼児に与えないべき食品ですから、

同じように気を付けましょう。

 

きび糖やてんさい糖については

……

次回、お話します!!

 

お楽しみに♪

 

 

フォローしてね