閲覧ありがとうございます!

 

自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、

料理研究部門からRです。

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

話題のリクエストなどあれば、

どうぞコメント欄から

教えてくださいませ~♪

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

 

本日は、野菜のアク抜きの続き

 

アク抜きというのは、

えぐみ、渋み、苦みとして感じる

食べ難い味を和らげる調理過程です。

 

木炭や重曹を使う方法、

米ぬかや大根おろしを使う方法
の有効性は前回紹介しました。

 

 

 

 

塩を使うのは
浸透圧と味付けが役割でしょう。

 

細胞壁の外側と塩分濃度差を

均等にしようと内側から水分が出てきて、

水溶性の成分が一緒に流れていくと。

 

その点で、
ネット上などで

「重曹を使わないアク抜き」として
塩と小麦粉を代用する方法が見られますが、
科学的に疑わしいと考えます。


その仕組みは粒子に灰汁を吸着させる
という説明のようですけれど、

実際は

加熱して水にさらす工程と

塩による浸透圧の働きで、ある程度

アクが抜けたところに、塩味効果が加わって

食べやすくなったというだけではないかと。
 

他に

水と酢水を用いる違いは

......

次回、お話します!!

 

お楽しみに♪

 

 

フォローしてね