閲覧ありがとうございます!
自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、
料理研究部門からRです。
読みたい話題リクエストなど、
どうぞコメント欄から
教えてくださいませ~♪
本日は、野菜のアク抜きから
続きまして
肉と魚のアクについて続きです。
野菜のアク抜きは……詳細コチラ♪
動物性食品におけるアクの正体は、
タンパク質と脂質です。
山菜などにおけるアクのような
有毒性はありません。
タンパク質という化学物質は
アレルギー対策で紹介をしました♪
加熱してアク抜きすることが
アレルギー対策で有効ということは、
できるだけ取り除いたほうがいいですね。
ただ、タンパク質も脂質も
旨味のもとです。
たとえば、肉を茹でている蒸気で
野菜を蒸した場合に、できあがった野菜を
味見すると、あら不思議~肉の味が香りが
する!という現象でわかります。
味覚の鋭敏なお子さんや
香害に苦しむなど過敏度の高まった方へは
オススメできません。
雑味と感じて美味しく食べられなかったり、
化学物質の刺激で食べ難かったりすると
予想されるからです。
効果的な対処方法は?
2つあります♪
まず、煮込む前に
丁寧な下ごしらえ(下処理)をしましょう。
新鮮なものを選んで購入、
水にさらす、塩をふって置いて
しばらくして浮いてきた水を拭き取る、
よく洗う、等々できることがあります。
レバーについては牛乳につけるという話を
よく聞きますけれども、
きちんと配慮されて育てられた
(無投薬・非遺伝子組み換え飼料)
新鮮なレバーであれば、水から茹でて
水にさらすだけで大丈夫です。
魚については、湯引きです。
霜降りとも呼ばれます。
脂・血・ぬめりなどを
落とすために
95℃前後の熱湯をかける方法です。
くさみの原因を 先に取り除くわけです。
手順としては、ボウルに入れて
たっぷり 熱湯を加えたら
箸などを使って全体を軽く混ぜ
表面が全体的に白くなったところで
水を入れて、冷めるまで(だいたい3回ほど)
続けます。
均一に全体がされるよう気を付けます。
そして
......
次回、お話します!!
お楽しみに♪