閲覧ありがとうございます!
自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、
料理研究部門からRです。
読みたい話題リクエストなど、
どうぞコメント欄から
教えてくださいませ~♪
本日は、野菜のアク抜きから
続きまして
肉と魚のアクについて続きです。
野菜のアク抜きは……詳細コチラ♪
動物性食品におけるアクの正体は、
加熱によりタンパク質と脂質が
化学変化した物質です。
山菜のような植物品のアクのような
有害性はないものです。
アクとして出てくる
タンパク質という化学物質は
アレルギー対策で紹介をしました♪
加熱してアク抜きすることが
アレルギー対策で有効ということは、
できるだけ取り除いたほうがいいですね。
ただ、動物性食品のアクは、
旨味でもあります。
たとえば、肉を茹でている蒸気で
野菜を蒸した場合に、できあがった野菜を
味見すると、あら不思議~肉の味が香りが
するのです。
これは光熱費を抑える調理法としては成功です
けれども、アク抜きという点では
味覚の鋭敏なお子さんや過敏度の高い方へ
オススメできません。
雑味と感じて美味しく食べられなかったり、
化学物質の刺激で食べ難かったりすると
予想されるからです。
効果的な対処方法は?
2つあります♪
まず、煮込む前にできること!
丁寧な下ごしらえ(下処理)です。
そして、煮込み始めてからの対処は
......
次回、お話します!!
お楽しみに♪