サムネイル

​​こんにちは花

特別支援学校教員・司書教諭であり、
二児の母でもある
すーせんせいですにっこり



授業で使ったら面白そう!
学びがもっと深くなりそう!

な本がすぐ見つかればいいのに…😓

という思いから、
授業がもっと面白くなりそうな
絵本を探して
ブログで紹介しています📖


学校関係者の方だけでなく、
幼児教育に関わる方にっこり

子育てしている
お父さんお母さん
お父さんお母さんにも

参考になる情報気づき
だと思いますので、
いろいろな方の
お役に立てたら幸いです🍀


ちなみに
読んで
楽しい!面白い!感動する!
絵本
を紹介する姉妹サイト📖

「絵本のススメ
 絵本で人生をもっとおもしろく。」
(日曜更新予定)




もありますので

こちらもぜひ覗いてみてください😊










身近な不思議を見つめる本






『こっぷ』

谷川俊太郎 文

今村昌昭 写真

日下弘 AD

福音館書店








今日紹介するのは



先週に引き続き

谷川俊太郎さんの展示を見て

お気に入りとなった本



です😊






先日谷川俊太郎さんの

絵本の展示会に行ってきました↓





今日紹介する

『こっぷ』

という本も

その展示会で取り上げられていたのですが、



身近な


こっぷ


から



こんなに多くの

ナゾと気づきが

生まれるなんて❗️✨




とワクワクしてしまいます😊







こっぷは みずを つかまえる



こっぷは けむりを つかまえる



のこぎりでは きれない



だいやもんどでなら きれる



こっぷは うたも うたえるよ



(部分的に本文より引用)







こっぷの


形状や材質、用途


などに着目して



中に何かを入れる

割れる

音が出る

虹をつくれる



など




たくさんの科学的な気づきを

紹介してくれています🔍👀






ほとんどがモノクロのページなのに

ガラスの華やかさや

色に着目させたいページだけ

カラーで演出されているのも


絵本の内容を

より引き立てていて

素敵なのです☺️✨





身の回りにある

普段使い慣れたものをよく見ることで


多くの不思議に出会える

好奇心をくすぐられる一冊


です😊








溶けたり

割れたり

虹を出したり

音を奏でたり


科学の実験のような内容

たくさん出てくるので、



ぜひ理科の授業で導入として

読んだら


子どもたちの興味・関心を

引きつけられるのでは?


と思いました😊






まじかるクラウン本の特徴まじかるクラウン

写真

理科


本の特徴の詳しい解説はこちら↓




対象:コップを知っていたり、

  使ったことがある子

  実験や不思議が好きな子 など



御一読いただきありがとうございました🍀