こんにちは。

前々回・前回の記事のつづきです。

 

 

ひとつめの記事は、

気持ちや考えの「理由」はつい探したくなっちゃうのは

脳がそれっぽい理由をつくりあげて

納得したり安心したい性質だから。

それに捉われなくても大丈夫🙆‍♀️というお話、

 

ふたつめの記事は、思考的な理由ではなく

感情を生み出すビリーフを感覚的に探すことが

有効というお話でした。

 

 

今回は、それを踏まえて

「理由を知って安心したい」という気持ちは

どうなるの? 置いてけぼりにならない? というお話です。

 

 

安心したいから、今の状況に関するデータをつなぎ合わせて

それっぽい理由をつくる、
そうやって上辺の理由で安心するのを止める。

そのクセに気付いて、捉われないようにすると、

どうなるのか。

 

4月の熊本、すっごく気持ちよかった飛び出すハート

 


もっと深い、命や意識の叡智、
もっと大きな「因果」につながっていくんです。


こう言うとなんだかずいぶん感覚的・抽象的な表現ですが、

例えば、自分の想像を超えたうれしい現実が起こるようになったり、

シンクロニシティが増えたり、

直感・感覚が冴えたり、

それを応援してくれる人が現れたり、そうしたできごとが増えたり・・・

そうしたことがサイン。

常識とかルーティンとか都合にコネクトしているコードをぶっこ抜いて、
魂とか本質にコネクトしていく感覚。
そこにつながっていることの安心は、
上辺的な安心とは比べ物にならない深いものです。
 

だから、安心して、

それっぽい理由をつくることを放棄しちゃってくださいね。
 

理由や原因探しが好きで、
自覚した上でやるのはもちろんOKです!
無自覚に捉われるのは、もったいないということです筋肉

意識が軽くて直感に優れている人って
「やりたい(直感)」→「やる(行動)」

がダイレクトで、
理由その他の思考を挟まないんですよね。
だから速い。自然の叡智や営みに沿っているからうまくいく。


加藤清正神社にもお参りしました。

わたしたちが思考で理解できることって、
意識というもの、宇宙そのものという大海の

わずか表面1mmぐらいのものだと知っておくと、
直感や感覚を頼りに、深い海にドボンとダイブしたくなるというもの。
 

だってその大海に何があるか、知りたくない?
わたしは永遠にそこで泳いで、遊んで、笑ったり泣いたり感動していたい。

時に思考に足を捉われては、また飛び込むことを

繰り返しながら。

 

そして思考は、直感や感覚で捉えたものを具現化するために使う。

そのときものすごいパワーを発揮してくれる頼もしいツールなのだ筋肉

 

 

 

今日はここまでにしますね。

 

読んでくださってありがとうございます!

 

 

 

▼▼▼人生が変わる“感じる”ノート講座やっています▼▼▼


▼▼▼わたしのinstagramはこちらです。つながってください▼▼▼