こんにちは。

自分の感情や思考を日々ノートで見ていくと、
感じることや思考のパターンが見えてきます。

そうすると、出てくるのが
「なぜ?」「なんで?」

の疑問です。


31でアイスからのノートパフェ


「なぜいつも、こんなふうに感じるんだろう?」


「なんでこういう思考パターンになるんだろう。

 (幼少期にきっとなにか鍵があるはず!)」

 

「なんでこんなビリーフを持っているんだろう?」

というように。

で、それって探してもいいんですけど、
本質ではないことは知っておきたいところです。

というのも、理由を探したがるのは脳の特性。
もっというと、私たちの脳は
「もっともらしい理由をつけて安心したい」性質がある。
なので、脳は自然と、手持ちのデータで理由を考えてくれるんですね。

お買い物のことを考えると分かりやすくって、
お買い物の予定ではなかった日に
ときめくお洋服と出会ったとします。


「この服かわいい! 欲しい!目がハート

直感的・感情的にそう思ったあとに、

それだけで買う人もいますが、

大半の人は

「今日はその予定じゃなかったけど、この値段なら予算内だから買ってもOK」
「こういうシチュエーションで使えるからいいよね」
「手持ちのあの服と組み合わせられるからいい買い物だ」
「家族の服を買ったばかりだから、わたしだって買っていいはず」

 

などなど

理由を探して、
思考的にも納得がいくと

「買う」という行動にいたります。

で、その理由って

脳が過去のデータ(思考や情報)をつなぎ合わせて

つくるもので、

実態とは違うんです。

 

だって、どうしてもそのお洋服が欲しい場合、
半ばムリヤリ、買うために

納得のいく理由をひねりだしていること、ありませんか?笑

わたしはありまーす!キメてる

 

それぐらいあやふやなんです。考えた理由・原因って。


なので、

「脳はもっともらしい理由を探したいんだなー」
「理由を知って安心したいんだなー」

っていうくらいの軽さで眺めているとズレません。

 


ここでひとつの結論:
内観において

理由や原因探しに躍起になると、本質からズレる。
なぜなら、それは安心したいがために

つくっている、その場しのぎの理由だから。


植物や動物、自然を見ていると、

わたしの脳で考える理由がどれくらい浅はかで無意味かが

染み入ります・・・

つづきます。

 

読んでくださってありがとうございます!

 

 

 

▼▼▼人生が変わる“感じる”ノート講座やっています▼▼▼


▼▼▼わたしのinstagramはこちらです。つながってください▼▼▼