明けましておめでとうございます。
2022年は大変お世話になりました!
2023年も皆さまが健康でしあわせでありますように、
心よりお祈り申し上げます。
今日は私が提供している
《ノートを使って自分の声を聴くセッション》
で、実際にどんなことを行っているのかを紹介するシリーズ③です。
☟シリーズ①はコチラです。まだの方は先にお読みください○
☟シリーズ②はコチラです。
さて、前回は「感じきる」ところまで書きました。
感じきるところまでいくと
気持ちがフラットになります。そうすると、
同僚の発言に対して、
「わたし」のようにムカつく人もいれば、
まったくそれに反応しない人もいる
という事実に思い当たるのではないでしょうか。
これは、同じ犬を見て
「かわいい
」と感じる人もいれば
「怖い
」と感じる人もいるのと一緒ですね。
ということは。
同僚の発言にムカついたのは、
わたしの中に何かそうさせる考えや思い込みがあったから。
この考えや思い込みは
心理学でいうビリーフ(belief/信じていること。信念)というやつです。
同僚の発言にムカついた場合であれば、
「私は人から評価してもらいたい、でもしてもらえない」
「自信がないので他人から褒めて欲しい」
「自己評価が低いので、見下されがち」
「どうせ私は認められない」
とかとかとか・・・これは一例に過ぎませんが
何かそうしたビリーフがあるのかもしれません。
考えや思い込みの正体は
本人にしか分からないので、
探ってみてくださいね。
ムカついたのはあるいは、
過去の傷が反応したのかもしれません。
そこに傷があるのも、その奥に何か考えや思い込みがあるから。
例えば
「●●(上司、親、同僚、パートナーなど)はこう行動すべきだ」
「自分はこう扱われて当然だ」
というような。
これもビリーフです。
感じ切って、気持ちがフラットになったところから
自分の考えや思い込みを改めて眺めてみる。
どうでしょう、
その考えや思い込み、まだ採用し続けますか?
その考えや思い込みは、
あなたが世界を見るときにフィルター
の役割をしています。
わたしたちはそれを通して世の中を見て、経験している。
こじれたフィルターはなるべく外して、
そのままの味を味わいたいな
とわたしは思うのです。
大晦日の桜島、錦江湾、真ん中より少し右にうっすら薩摩富士と呼ばれる開門岳も。
フィルターに気付いた後の取り扱いは、お好みで。
自分に都合の良いフィルターに取り替えるもよし![]()
なんならネガティブフィルターをあえて装着してたのしんだっていいんですよ![]()
あなたはどうですか?
少なくとも、自分にイヤな思いをさせるようなフィルターには気づいて、
外せたらいいなと思いませんか?
心理学でいうirrational belief(不合理な信念)というやつです。
感じ切って、出来事をフラットに眺める。
フィルターに気付く。
フィルターなしで、新たに物事を眺めてみる。
そうすると何が起こるか。
・
・
・
・
・
・
「愛」と「感謝」につながるんです。
ハートが開いて、温かい気持ちになって、
自分も相手も許せるところ。
誰かの言動に捉われず、
その奥の愛にアクセスできるところ。
ムカついていたはずの相手にむしろ、
感謝が湧いてくるところ。
私たちは愛から生まれているので
(これはもう、否応なしに)
そこに還るだけ。
ただ一人の例外なく、
本来はいつもそこにつながっている存在なんです。
自分が採用したくないフィルターや傷から
自由になりさえすれば。
ここから意図的に新しいフィルターをセットしてもいい。
「出会う人は皆、味方だ」
例えばそんなフィルターを持っていると
人間関係の悩み(=人間の悩みの9割)が
少なくなりそうですね。
私はいつもノートワークを通して、
「底」に辿り着くまで感じきろう、書き切ろう、と決めています。
すぐには辿り着けなくても、
また後日、取り組む。
底は、愛。
そこまで辿り着くと、もう何も怖くないのです。
これが、私がお伝えしているノートワークのゴールです。
心が揺れたことに対して、ひとつひとつコツコツ見ていく。
セッションでは私がノートの代わりになって質問をしていくので、
それをガイドに感じていき、
そのやり方を身に着けていただくようデザインしています。
さて、3回シリーズはここまで。
どうしても抽象的になる部分があるし、
(信念の例とかあんまり書いちゃうと、感じることをジャマしちゃうのでね)
「感じる」と「考える」の違いが分かんないよーとか、
色々あると思うので。
良かったらセッションを受けにきてくださいね。
全力であなたの底までお供します。
ノートについて、細かなコツはまだまだいろいろあるので、
おいおい書いていきます。
今日はここまでにしますね。
読んでくださってありがとうございます。
▼▼▼人生が変わる“感じる”ノート講座やっています▼▼▼
▼▼▼わたしのinstagramはこちらです。つながってください▼▼▼





