【田中しんすけ事務所】第35期インターンブログ!!!

【田中しんすけ事務所】第35期インターンブログ!!!

今期は、大学生1年生の岡本くんが参加しています。このインターンでどんどん成長していきます!

こんにちは!

岡本です。

 

本日は午前10時から平尾事務所で作業の予定でしたが、目を覚ますとスマホには「9:55」の表示が(!)

しかもLINEを見ると「予定変更。9時45分に福岡市議会に集合せよ」という田中議員からの連絡も。


…完全に間に合いません。

私が予定変更に気付いていない可能性を考慮して、「間に合わなければ平尾事務所で作業してもよい」という連絡もありました。大急ぎで身支度をして電車に乗り、平尾事務所に到着したのは11時08分でした。


朝からとんだ失態をおかしてしまいました。

ポスティングの疲れが溜まっていたのと、家でゆっくりする時間が少なかったのが重なってしまったためではないかと推測しております。

よって、特に体を動かした日はできるだけ疲れないように過ごそうと思います。今後このようなことがないように、体調管理を徹底します。また、スマホのアラームの設定を見直そうとも思います。


-----

さて、先日の記事で議会傍聴に触れましたが、あまり詳しく書けていなかったので、ここで感想を述べたいと思います。

まず気付いたのは、前回の場所(本会議場)と開催場所が異なっていたこと。今回傍聴したのが決算特別委員会だったため、それ専用の部屋で質疑が行われました。

委員会室は「横に大きめの会議室」のような部屋でした。私個人としてはこちらの方が議論に集中できそうだと感じました。

↑手前側の傍聴先からの風景です


質疑では、特に田中議員の質疑が顕著だったのですが、既存の取り組みに関して質問する際は、まず昨年度の決算額と今年度の予算額を尋ねるところから始まっていました。

また、既存の取り組みでも、何度か変更を経ているものもあり、そのようなものに関しては、必ず変更点とその経緯をすべて尋ねられていました。

このような聞き方の工夫をすることで明確な答弁を引き出そうとしてらっしゃるのだなと感じました。

 

本日のお昼は、先日に引き続き鮭の弁当と、野菜ジュースでした。

↑体調のおかげで同じようなメニューです…


午後からは、未来国会を振り返って、後の世代に残す資料を作成しました。

自分の至らなかった点を思い出すのはきついものがありますが、参考になるものを作ろうと思います。

 


-----

それではコラムに参ります。

今回のテーマは、「処罰」です。


ホグワーツ魔法魔術学校では、規則違反を起こした生徒に処罰を課すことがあります。主人公ハリーは、やや規則を無視する傾向が強いグリフィンドール寮に属する人間であるため、幾度となく処罰を経験しています。

例えば、夜中に「禁じられた森」(学校の敷地内にある立ち入り禁止の森)で傷ついたユニコーン探しをさせられたり、書き取り作業をさせられたり、先生宛の個人的なファンレターに返信を書いたり、などなどです。


他にも様々な処罰があるとは思いますが、学校なので書き取りが多いのかなと推測します。

-----

 

 

岡本怜大

 

こんにちは!

岡本です。


秋が来たと思ったら、また少し暑さが戻って来たように思います。変化の多い時期ですので体調にお気をつけてお過ごしください。


本日の内容は主に、

①議会の傍聴

②公民館だよりと回覧板の配布

③「ひら・ぐらフェスティバル」関係の作業

でした。


まず、午前中は①議会の傍聴でした。

撮影者として牛田さんもいらっしゃいました。

本日は、田中議員が質疑を行う日でした。

内容はそれぞれ、

○屋台の魅力向上について

○地域コミュニティ支援について

 ・ふくおかポイントについて

 ・自治協議会共創補助金について

○道路整備について

 ・歩行者空間の拡大について

 ・私道の整備および維持管理の促進について 

○姉妹都市交流について

という4テーマの6つの内容でした。

↑登壇されるしんすけ議員の様子!


具体的に何をしようとしているのかイメージしやすい内容が多く、非常に興味深かったです。

※なお、分量が多くなるため、質疑の詳細や感想については別の日に改めてご報告させていただきます。


その後、お昼を牛田さんに連れていっていただきました。

私が油を控えているとお伝えすると、いくつかのお店の候補を出してくださったのですが、この日は運が悪く、どのお店も入れませんでした。最終的に「ウエスト那の川店」さんでお昼を頂くことができました。

私はうどんと明太子ご飯のセットを頂きました。

↑明太子ご飯のセットです。


午後から、②公民館だよりと回覧板の配布を行いました。

ポスティングは4度目になるので、もうほとんど迷わずにできるようになりました。ですが回覧板は数に限りがあり、必ず配らなければならないマンションが分からなくなっていたので、後日、回覧板を配ることにしました。

↑ポスティング作業中です。


③の「ひらぐらフェスティバル」関係の作業ですが、これは以前と同じく、出店されるお店に出店マニュアルと、提出いただく出店計画書をお持ちするという内容でした。以前に別の用事で訪ねた際に、開店時間ぎりぎりになってしまったので、今回はかなり余裕をもって訪ねました。


-----

それではコラムに参ります。

今回のテーマは、「アニメーガス(動物もどき)」についてです。


「アニメーガス」とは動物の姿になる術を使える者のことで、非常に高度な術とされています。また、使用者は行政機関である魔法省に登録する必要があります。

主人公ハリーの父親やその友人もアニメーガスだったのですが、こちらは未登録だったようです。

変身できるレパートリーも様々で、昆虫などもあるようです。


もし使えるなら私は大きな鳥になってみたいです。

-----



岡本怜大

こんにちは!

岡本です。


お腹の調子はほぼ改善しましたが、病院の先生には1週間は油と乳製品を控えるように言われているので、なかなか好きなものが食べられていません。そろそろ唐揚げが食べたいです!


本日は、主に「ひらぐらフェスティバル」関連の作業をしました。

お祭りの中で、「クイズ!平尾について100人に聞きました」というクイズ企画をするそうです。この企画は、かつて存在したクイズ番組「クイズ!100人に聞きました」が元になっています。実際に100人にアンケートをして、その答えの多かったものを出演者が当てるという対戦形式のクイズです。午前中はそのクイズの問題を考えていました。


↑イベントチラシ案です!


本日のお昼は、昨日と同じく鮭の弁当と、シュウマイ、野菜ジュースでした。

↑シュウマイは比較的油分が少ないはずです。

午後からは、田中議員も事務所にいらっしゃって、クイズのためのアンケート方法について検討しました。

アンケートをGoogleフォームで作り、それをQRコードにして読み取ってもらうのが良いということになり、まずはWordでアンケートフォームの内容を文字起こししてみることにしました。


特に悩んだのは、アンケート回答者の属性のうち「家族構成を尋ねる部分」でした。

子どもの有無や、親と同居しているかどうかなど、様々なパターンを考える必要がある一方、一つひとつ尋ねては煩雑になってしまうというジレンマがあったのです。結局は、7つの選択肢に落とし込むことになりました。


その後、実際にGoogleフォームでアンケートページを作ったあと、田中議員が外出され、外出先からの作業ということになったのですが、ここからが大変でした。

Googleフォームを共同で編集する設定にするために共有をかけようとしたのですが、これがすんなりとはならず、かなりの時間をとってしまいました。もう少しファイル共有には慣れないといけないようです。



-----

それではコラムに参ります。

今回のテーマは、「言語」です。


作中には、様々な種族が登場します。特に「マーメイド」「ゴブリン」「トロール」などは独自の言語を持っているそうです。分かりやすい例では、「マーメイド」があります。マーメイドは水中ではヒトと普通に会話できているようですが、水から上がると「悲鳴のような」言葉を発すると言われています。


「マーメイド」「ゴブリン」「トロール」の他にも「ケンタウロス」「巨人」「屋敷しもべ妖精」など、様々な種族が描かれていますが、独自の言語が存在するかどうかは明らかになっていません。


また、特定の種族の言語ではないと思われますが、作中には「古代ルーン文字」を学ぶ授業が存在しています。

-----



岡本怜大