14歳の成長記録 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

誕生日前後は娘にこき使われた。

当日の弁当メニューを指定され、プレゼントの代理購入品を求めてドラッグストアのはしごをさせられ、あわあわと。

 

両祖父母には、自分からリクエスト品を図々しくLINEしていた。

それがドラッグストアで買えるものだから、私が代理購入してラッピングした感じ。

 

14歳の娘がいま一番やってみたいことは、マツキヨへいって「ここからここまで全部ください」というやつにちがいない。

 

誕生日の弁当は、クレープ。

クレープは手がかかるから、最近は数か月に1度にしてもらっている。

私からは絶対に提案しない弁当メニュー。

 

▶わが家のクレープ生地レシピ。焼くのはテフロン加工の普通のフライパン。

 

前日夜にクレープ生地を焼いて、デザートクレープだけ1つ作って冷凍する。

当日はデザートクレープをスープジャーに入れて大事に持っていく。バナナが半解凍でいい感じらしい。

 

おかずクレープは、ツナマヨが苦手な娘ゆえ、おしゃれな具は入れられない。

冷蔵庫・冷凍庫に眠っているものをいれる。

今回は、唐揚げ・ソーセージ・オムレツ+各レタスの3点セット。

 

月初で仕事も忙しかったし、誕生日当日はぐったりした。

 

誕生日は産んだ私を労わってくれ!!

痛みマックスの1分間隔陣痛に、10時間も耐えたんだ!!

 

そう娘に言ったら「はいはい、お疲れっしたー」という、ハリセンで頭をどつきたくなる反応がかえってきて、見返りを求めてはいけないと反省。

 

【14歳の娘】

 

・好きな食べ物-うなぎ、いちご、アイスクリーム、素麺(昔から変わりなし)

 

・性格-メンタル強子、楽観主義、目を離すと沖縄時間で過ごす

 

・反抗期-中1の頃よりマシ。中2女子はこんなもん(過去の私レベル)

 

・ゲーム-ほとんどしない。たまに、あつ森をやる程度

 

・小遣い-プリクラ、美容グッズにつぎこむ

 

・好きな弁当メニュー-唐揚げ、素麺、クレープ、卵焼き、こんにゃくゼリー

 

・スマホ-iPhoneは19:30に強制終了

 

・好きなYou Tuber-そば湯さん

 

・将来-将来の夢がないことに焦りがあるらしいけれど、遠い未来より目先のテストだ!という母の助言も、右から左に流して現実逃避にはげんでいる

 

こんな感じ。来年は15歳か。なんだか重みを感じるな。

今年も元気に過ごせますように。

 

先日、数年ぶりに出産祝いをお贈りする機会がありました。赤ちゃんグッズを見るのが久しぶりすぎて、幸せな気持ちになりました。マールマールは娘の時代にはなかったような。かわいー。

 

 

 

キャー!!なんと素敵なニュースでしょうか。

私はKing Gnuが大好きですが、メンバー4人を男性アイドル的な目でみたことはありません。でも、常田俊太郎さんだけは別格なんです。

先日のスタジアムライブでお見掛けしたときは、年甲斐もなくキャーラブという気持ちになりました。

記事に出ている写真を全部みて、にやにやしながら幸せな気持ちになりました。

ああ、いいニュース。週刊誌の記者さん、素敵な写真を掲載してくださってありがとう。

 

 

 

ふるさと納税を愛する皆さま、今年の寄付はもうおすみでしょうか。

10月1日からいろんな事情が重なった値上げの波がどっかーんとくるそうですね。

今年の分は9月中旬までにすませるのが吉だと見て、わが家はいそいそと終わらせました。

 

ふるさと納税をはじめて今年で何年目になるのかな。

昔すぎて忘れちゃいましたが、わが家が累計で一番寄付をしたのは、沖縄県浦添市なのはまちがいありません。

(夫がブルーシール大好き)

 

 

 

思い起こせば、初期のふるさと納税ってなんでもありの無法地帯でしたよね。

私はお得すぎ感が怖くて、何かの落とし穴があるんじゃないかと警戒して、初期の初期は見守ってたんです。

ある日、ご主人がお金のプロ&超お堅い会社で働いている方が「大丈夫よ、うちも使ってるから」と言ってくれて、安心して使い始めました。

国の制度なんだから、疑わずに使っておけばよかった~、無法地帯でたっぷり恩恵をうけたかったなあ。

 

 

私が本気で株投資をはじめた1年ほど前とは、世間の雰囲気が大きくかわってきたような気がします。

どこの書店へ行っても、NISAメインの投資本コーナーがありますもんね。

NISA=投資=個別株投資みたいな雰囲気になっているのは、私が住んでいる街の書店だけなのかな。

 

私が書店の投資本コーナー担当だったら、

 

長期・積立・分散

 

って大きく書いた「のぼり」を立てます。

誰がやったの?と店長に聞かれて撤収されも、しらばっくれて戻しておきます。

「長期・積立・分散」ここ、テストに絶対でます!

 

私は山崎元さんの考え方に大賛成です。

私は個別株に投資をするために、必死で勉強をしているのですが、インデックス投資信託1本にしたほうがいいんじゃないかと思うことも多いです。

 

インデックス投資信託の利回りに勝つことってけっこう大変なんです。

ほったらかし投資に切り替えて、個別株に使っている時間に働いたほうが手元にお金が残ると思うのですが、専業投資家へのあこがれは日々募ります。