転校生と山崎元さん | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

娘のクラスに転校生がきた。

 

彼女がきたのはGW直前の4月最終週。

あと数週間早ければ、新学期に間に合ったのに。

お友だち関係が、少し落ち着きはじめたであろうタイミングだけに惜しい。

 

娘は3年前に自分が転校生になった。

自粛期間あけが登校初日で、外野の私にはちょっと楽しい思い出。

 

2020-06-07

 

あの時、最初に話しかけに来てくれた子のことは今でも覚えているらしい。

だからこそ、今回は自分がそうなりたいと思ったらしく、最初に転校生へ話しかけたと鼻息荒く言っていた。

 

娘よ、意外といいやつじゃないか。

お母さんにもその優しさを見せてくれてもいいんだよ。

 

 

で、その転校生の彼女は、孤立することなく、普通にクラスの一員になっているという。

もちろん中学生の女子だし、転校してわずか数日で親友なんてありえない。

 

それでも、毎日普通に登校している、新しい部活も自分で選んで入った、それだけで素晴らしいと心から思う。

転校生の彼女の保護者の方に「大丈夫そうだとうちの子が言ってますよ」と伝えたい。

 

 

 

 

 

 

 投資の話

 

 

NTT株が100株で約16,000円になる!

 

金曜日はNTTの株式分割ニュースに、Twitterで投資家さんたちが盛り上がっていた。

私は分割するという事実より、NTTの社長さんが出されたコメントのほうに驚いた。

 

NTT島田社長、小学生など若い投資家層取り込み狙う-株式分割

2023.05.12

 

小学生の投資家って!!

すごい時代がきたものだと思う。

 

ちなみに中学2年生であるうちの娘は、母の私が株投資に熱中しているのを知っているから、自分も大学生になったらやるものだと思っているところがある。

 

 

2021.11.17

 

私はKing Gnuのライブへ行きたい一心で、1年半前に株投資(超適当)を再開して、半年前から本気の投資家をめざして猛勉強中。

 

自分の推し活費用を捻出するという目標があるから、がんばれる。

来年から新NISAがはじまるし、投資ブーム・イメージしやすい株投資がどんどん広がると思う。

 

恥ずかしいくらいに経済オンチ、金融知識ゼロだった人間として何度でも同じことを言わせてほしい。

 

かつての私と同レベルの投資知識であろう友だちには、個別株への投資を気軽にすすめたくない。

 

 

 

個別株よりインデックスファンド(投資信託)

 

個別株を本気でやるなら、ちゃんと勉強しないと危険だと思う。

 

私は休日にかなり時間を使って、たくさんの失敗をして、半泣きで損切りをして、ニヤニヤしながら利益確定をして、自分の全売買をしっかり記録して振り返って過ごしている。

自分でいうのもおめでたいけど、超真面目ちゃんな見習い投資家。

 

経済オンチだった私がここまでやって、主婦のお小遣いレベルなら、毎月、利益確定ベースで稼げるようになった。

私のトレード手法は、この先も派手に大きく儲けることはない。でも、ドカンとマイナスを食らうことも(気を緩めない限りは)ないと思う。

年間トータルではインデックス投資の利回りに勝ちたいと願いながら、株投資に励んでいる。

 

そんな駆け出しの素人投資家の私がえらそうにいうまでもなく、投資界隈では有名な意見として、勉強時間をかけずに投資をするなら、個別株よりもインデックスファンドだと思う。


宝石赤短い時間で儲かる「可能性がある」のが個別株

→ハイリスクハイリターン


 宝石ブルー投資期間を長くとることで増える「可能性が高い」インデックスファンド(投資信託)

→ミドルリスクミドルリターン

 

毒舌の経済評論家

 

ここ数か月、私は投資に関する本をたくさん読んだ。

何事も夢中になりやすい気質ゆえに、それは早いんじゃない?というものも含め、かなり読みまくった。

 

「読みやすくて、おもしろくて、わかりやすい」という観点で、第一位に選びたいのがこの本。

 

 

 

経済評論家の山崎元さんに、元・NTTドコモ広報で作家の大橋弘祐さんがゼロから教わっている内容で、2017年出版のベストセラー。

 

基本的な仕組み、なかでも投資信託に関する説明がわかりやすかった。

投資信託は世の中に無数にあって、詐欺みたいなやつもあるから、イメージがよくない。

 

ベストセラーだし、ブックオフとかでも普通に売ってる気がする。

投資は気になるけれど一歩踏み出せない、という方は露骨すぎる本のタイトルだけ覚えてもらって、どこかの書店で巡り合ったらチラっと立ち読みしてみてほしい。

 

ところで今の山崎さんは、どの投資信託をおすすめされているのかな、と思ったらちょうど出ていた。

山崎さんが18歳になったご自身の息子さんに伝えたお話。

 

2023年4月1日

向こう何十年も先まで有利かどうかは分からないが、大金持ちに効率よく近づくための効率的な手段は、現在株式である。

 

(中略)

 

具体的な方法は当面インデックスファンド(全世界株式連動型を勧める)への投資が簡単だ。

 

(中略)

 

息子よ、まあ必要な程度にはお金を稼いで、人生を大いに楽しんでくれ。

 

 

全世界株式連動型=オール・カントリー。Twitterでは多くの人がオルカンと略して呼んでいる商品で、いま現在、SBI証券でも人気第1位。

 

ちなみに私の老後費用の運用も、オルカンで運用している。

山崎元さんのイチ推し商品と同じだったのがちょっとうれしかった。

 

これだけは絶対に解約しないよう、長い長い目でみて運用したい。

 

 

 

 

来週は大阪、来月は横浜にいってまいります!実はスタジアムの◎列目が1席、当たっちゃったんですよ。やったーー!!近いー!!

 

 

 

個人投資家の長期株式投資さんには、本当にお世話になっています。

今は1株投資をやっていませんが、実際に1株ずつ、たくさんの会社を買ってみたことで見えてきたことがいっぱいありました。

 

株式投資って、学校の勉強と一緒でたーくさんのやり方があって、どの方法が自分にあうかわかりません。

自分に合う方法は自分で探すしかなくて、経験するしかないのかもしれませんね。

 

 

私はビビリなので、「まずは生き残れ!儲けるのはそれからだ!」という投資格言を心にきざんでいます。

いい相場がくるその日まで、株式市場に残っていることを目標にちまちま稼ぎます。

 

 

 

そういえばうちの娘は、2年生に進級したときに全クラスへ勝手に入って、こっそり時間割をスマホでとって家で印刷をして準備していたのです。

そうです、自分が忘れ物したときに友達に借りに行くためです。

ったくもー!時間割をしっかり見て、ちゃんと準備してくれよ。