育児はただいま休憩中ということにしたい。
娘の勉強はノータッチにすると決めたのに、娘から頼まれて(なんなんだ!)少し関わっている。
教えるのではなく、ペースメーカーの役割。
まったくもう、関わるとろくなことがない。
イライラ…イライラ…。
何度もブログを書きかけては、途中になっている。
そんなわけで、私自身の記録を残しておこう。
10月から放送大学に入学してみた。
名前だけは昔から知っていたけれど、放送大学の実態はよく知らなかった。
調べてみると、国が作った通信制・私立大学のこと。
昔はインターネットがなかったから、テレビやラジオで講義を流していた大学だった。
学生は24時間いつでもインターネットで授業を受けられる。
そして、その道ではきっと著名な方だと思われる先生が、講義をしてくださるというありがたい仕組み。
ちなみに私は、教養学部の科目修習生と呼ばれる、自分が興味のある授業だけを受ける生徒。
いまは2コマ4単位の授業を受けている。
これがなかなかおもしろい。
1コマは映像授業で、1コマはラジオ授業。
映像授業は、ばりばり関西弁の先生。私にとってはとても親しみやすい。
なぜこの授業をとってしまったのだろう、と後悔したくなる内容だからこそ、聞き取りやすいお言葉がうれしい。
ラジオ授業は、想像していた以上に楽しい。こちらも難しい内容だけれど、先生が朗らかな口調で話してくださっているから、なんだかわかったような気になる。
どちらも授業後に、今日習った内容をノートに書いて復習しなさいと言われると、かなり困ってしまうレベル。
それでも、知らなかったことを教えてもらうのは楽しい。
年度末にはテストもあるという。
コロナでなければ、きちんとテストを受けにいかなければいけないらしい。
今年度は家でテストを受けて出す仕組みだと知っているから、気楽に授業を受けている。
放送大学で学ぶことを「趣味」にされている方は、とても多いと知った。
私も細々と続けていきたいと思う。
秋ドラマ、私にとっては豊作です。あれこれ見るのが忙し~。
世界中で話題になっているというイカゲームを、みてみました。
私が韓流ドラマをみるのは、たぶん、冬のソナタ以来です。
かなりグロテスクな内容なので、とても小学生にはすすめられず、1人でみました。
登場人物がみんな個性豊かで、面白かったです。
今年のハロウィンは、イカゲームのコスプレが人気になりそうですね。
上の警備員スーツはともかく、このジャージは…ドラマをみた私も、街中で着ている人がいても気づかないかも。
あれ?67番は誰だったけ?と思ってググりました。弟さんがいるセビョクでした。涙。
あれからNISAも勉強してみました。
自分が稼いだお金の範囲で、少しずつ、つみたてNISAをやってみようと思います。金利1%で運用することが目標です。がんばります。
新川帆立さんの新刊を読みました。私は新川帆立さんのファンです。
デビュー作の1冊しか読んでいないのに、熱く語るのもなんだと思いましたが、2冊目も読んでやっぱり好きだと思ったので、ファンだと公言していこうと思います。
セブンルールで、新川帆立さんを密着されていた回をみました。
作家として売れるまで何年かかるかわからないと、作家になる夢を追い続けるために弁護士になったと仰っていて驚きました。ご主人も、とっても素敵な方でした。