文芸少女、宿題の作文に悩む | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

3学期がはじまり、ようやく日常生活に戻った。

前の小学校は2学期制、今の小学校は3学期制。

 

やっぱり3学期制のほうがいいな、と思った。

長期休み明けだから、気分も変わるような気がする。

 

それにしても昨日は大変だった。

 

何日も前から、持ち物確認してとか、宿題のやり残しがないか確認してと声はかけておいた。

にも関わらず、宿題が抜け漏れだらけで、夜にてんやわんや。

 

娘は持ち物については、手がかからない。

これは幼稚園のころから、忘れ物が多い母を頼ってはいけないとわかっているから。

母を頼ったら自分が痛い目にあうと、身をもってしっているから自分でやっている。かわいそうに。

 

宿題については自己責任とはいえ、ほんの少しだけなら同情すべきところもある。

 

前の小学校が、優しすぎたのだと思う。

長期休みのときは必ず大きな封筒が配られていた。

 

封筒の表面には、宿題が大きな文字で書いてあり、チェックすべき欄もある。

すべてこの封筒の中に入れて、封筒ごと提出してくださいという仕組み。

 

1年生から4年生までずっとそうだったから、きっと学校の方針だと思う。

 

 

今の小学校は、学年便りにメモされている仕組み。

しっかり熟読しなければ、ついていけない。

 

それでも5年生ならできるはず、というレベルの文章だったから、すごくいい教育だと思う。

 

新年早々、忘れものをしないように!!

 

という先生のラブメッセージが大きな太字で書いてあるから、やるしかない。

 

1行ずつ精読させてチェックさせたところ、ちょいちょいとやっていないものが出てきた。

キャーキャー言いながら、大あわて。2時間くらい集中していた。集中すれば、早いじゃないか。普段からやってくれよ。

 

あとは上履きを洗っていなかった。きったない!散々、文句を言っておいた。

といっても履くのは私じゃないから、年越しの汚れも私はどうでもいい。

 

 

 

ちなみに娘を悩ませた宿題は作文だった。

娘は小説を書くのが趣味という女子だから、上手下手は別にして、文章作成は苦にならないタイプ。

 

とりあえず書かせてみたところ、んまーやっつけ仕事丸出し。

 

先生から与えられたテーマに対して、「具体的に書くこと」という指示を、まるっと無視しちゃいましたという文章。下書きを読んだそばから、これはダメでしょとダメ出し。

 

娘は、抽象的な文章と具体的な文章の意味がわかっていないのかもしれない。

というと、国語力の問題っぽく見えるけれど、娘に関していえばそうともいえない。

 

【先生に叱られない文章】を狙いにいっているのが、私にはよくわかった。

 

何年も前に、習い事の先生に聞いてはいた。

高学年になると作文の課題は【いい子ちゃんから抜けること】になってきますということ。

 

きっと、こういうことなんだと思う。

こうやって書いておけば先生は文句ないでしょ?といわんばかりの文章。抽象的すぎて読後に何の感想も残らない。よくできました、というスタンプを押して終わらせたくなる。

 

問い詰めると、どうやら娘は手を抜きたかったわけではなく、本当にわからなかったらしい。

これを書いたら先生に叱られそうだし、、とか少し考えてごにょごにょした末に、ふんわりした作文を書いていたことがわかった。

 

結局、10日くらい寝かせて、口頭でも話し合って、文章が完成した。

 

まじめくさった文体ながら、内容は吹き出してしまう。とても具体的な文章になったものの、こうすればこうなるという発想が小学生っぽくでニヤニヤしてしまう。

 

これが娘の頭の中なんだろう。11歳なんてそんなものだと思う。

 

文章力とかそういうのは、いまだに私もよくわからないから何とも言えない。

それでも、テーマを自分なりに考えて書いた文章だということは伝わってくる。ちゃんと時間をかけて書かせてよかったと思いたい。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

がんばれ首都圏!

 

ユニクロの新年祭で、ヒートテックやら何やら買ってきました。

地方のユニクロはビックリするくらい広いです。

通路が広~くて、どこに何が置いてあるかわかりません。

 

そして最近、どちらの店舗へいってもいつ行っても、私より10歳くらい年上だろう淑女がお勤めなのが気になります。

私もユニクロでパート、、、、考えてみようかな。広いから絶対痩せそう。

 

 

夫も娘も、ヒートテックのVネックT9分袖を毎日のように使っています。

極暖(ヒートテックシリーズの真ん中レベル)がお気に入りのようです。

 

 

 

 

うんとうんと昔、ティファールの電気ケトルを使っていました。

いまって温度設定までできるんですね!私が持っていたのは、20年近く前なので進化についていけません。すごいなあ。これだけ細かくできるなら、便利だろうなあ。

 

 

 

しまむらに、マチが20cmある大きめのエコバッグが売られていました。

マチがしっかりあると、本当に使いやすいですね。

 

最近はペラペラのエコバッグに嫌気がさしていたので、素材もしっかりしていて超お気に入りです。

 

たぶん、この↑商品と質感もサイズも近そうです。

私の行きつけしまむらでは、私が買ったエコバッグはもう在庫がないといわれたので、この商品を買いたしました。

 

 

ちなみにしっかり買い物をするときは、サーモスのバッグを愛用しています。

写真の見た目通り、分厚い商品でしっかり自立するバッグです。

保冷力も高いので、夏でもアイスを買って帰れました。