
2018年度の中学受験まっただなか。
習い事が一緒でよくお話をするママさんは、上のお子さんが6年生の受験生ということもあり、色々と教えていただくことが多い。
ご自身の体験談という、実に生々しい話を聞くと背筋が凍りついてしまう。
大手塾の合う・合わないは結構な問題かもしれない。
その方は、最初に通っていた塾のシステムに親子であわず、転塾されたという話を伺った。
転塾はものすごく悩んで悩んで、その上での決断だったという。
貴重なお話を伺うことができて、ありがたいかぎり。
私は今、SAPIX(首都圏実績がNo.1の大手塾)を怖いと感じている。
私たち親子には無縁の塾というのが正直な気持ち。
弁当なしということに魅力を感じるものの、どう考えても私たちには無理っぽい。
クラス分けが頻繁なのはまあ仕方がないとして、御三家をはじめとする最難関校を目指す子と、同じテキストを全員が使うなんて信じられない。
上位クラスに居続けるために、SAPIX+家庭教師を併用する人も多いなんて聞くと、もうビビりまくってしまう。
娘は自分が行きたい中学校があり、そのために中学受験をする。
志望理由が明確だから、そこに落ちたら区立へ行くと腹もくくっている。
親の私たちは中学受験の経験もないし、娘の熱意を応援するかというスタンス。
最初から最難関校をめざす気もない娘ゆえ、SAPIXだけはナシ!と思っていたものの、よくよく話を聞いてまわると、私の思い込みもあるかもしれないと思うようになった。
超進学校で成績不振、そこそこの学校でトップを目指す。
これは中3の進路相談でよく聞く話。
親の私たちは中学受験の経験もないし、娘の熱意を応援するかというスタンス。
最初から最難関校をめざす気もない娘ゆえ、SAPIXだけはナシ!と思っていたものの、よくよく話を聞いてまわると、私の思い込みもあるかもしれないと思うようになった。
超進学校で成績不振、そこそこの学校でトップを目指す。
これは中3の進路相談でよく聞く話。
私は断固として後者派だったけれど、中学受験に関してはまた別の話かもしれない。
SAPIXというシステムに合う・合わないは、個人差が大きいという。
SAPIXのシステムにあわせることができれば、例え下位のクラスだとしても、結構な力がつくという話を聞いた。
もちろん、SAPIXから転塾する人だって、とても多いということも聞く。
1年後の入塾向けて、自分の思い込みや勝手な先入観を出来る限り排除して、慎重に進めよう。
あのSAPIXが、娘にあう「かも」しれないのだから。
とりあえず入塾テストに突破できる学力をつけられるようにしようと思う。
SAPIXのシステムにあわせることができれば、例え下位のクラスだとしても、結構な力がつくという話を聞いた。
もちろん、SAPIXから転塾する人だって、とても多いということも聞く。
1年後の入塾向けて、自分の思い込みや勝手な先入観を出来る限り排除して、慎重に進めよう。
あのSAPIXが、娘にあう「かも」しれないのだから。
とりあえず入塾テストに突破できる学力をつけられるようにしようと思う。

にほんブログ村
低学年のうちから、学校説明会へ連れて行き、子どもが自然と中学受験を考えられる環境にするママさん達も結構いるそうですよ。すごいなあ。
![]() きらめき算数脳(小学1・2年生) (サピックスブックス) [ SAPIX ] 最近はやーっと、私が隣にいなくても楽しく解けるようになって来ました。 問題文を一人で読んで、一人で考えて、一人で解くなんて、うちの娘には無理だと思ってました。 やっぱり対象年齢の上限に近いから、脳みそが追いついてるんでしょうか。 「ちょっと考えればわかる」「たまに難しい問題もある」レベルって、楽しいんでしょうね。 最近はZ会をやる前にみずから進んで解いています。 こんな日が我が家にくるなんて…。 |
![]() きらめき算数脳(小学2・3年生) (サピックスブックス) [ SAPIX ] 3年生からはこの本に入れるといいな。 上の学年をやらせるなんて、高望みは一切しません。 正直な話、すでに私は解けない問題が多いんですよ。 私はすぐ解答をみようとするので、娘に一緒に考えてよ!と叱られるんです。 |