小2 日能研の冬期講習へ | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。



AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2017年 10 月号 [雑誌]


娘は2年生の春休みに中学受験すると決め、5月には志望校を決めてしまった。今日までまったく気持ちにブレがない。昔から意思が強い子だったけれど、このまま6年生まで行くだろうと思う。親の私たちがポカンとしてしまう。

3年生の間は、Z会の中学受験コースにすると決めた。通塾するか迷っていた時に、塾の雰囲気を知りたくて申し込んだのが、日能研の冬期講習。

結局、キャンセルしないまま今日を迎え、行かせてみることにした。もちろん、申し込んだことを忘れていた娘は「えー行きたくないなあ」などブツブツ。



何をやる授業なのか、さっぱりわからない。それにしても、2年生で70分が2コマなんて。70分でも集中力が持つのだろうか。今日で塾に対して嫌気がさし、2日目をドタキャンする可能性だってある。

友人の子が、サピックス→超難関中学コースを歩んでいる。彼女から「子どもにとって、塾の長い授業は苦痛じゃない。先生はプロだから、小学生を十分ひきつける内容をしてくれるからね」という話を聞いていた。

娘にも当てはまるのだろうか。大人の私は、70分×2の授業なんて受けたくない。

私は娘を待つ間、どうしても聞いておきたいことがあり、塾の先生を捕まえてあれこれ質問しまくり。ありがたいアドバイスを頂き、それだけでも来てよかったと思う。

そして娘が出てきた。いたって普通の顔をしていた。少なくとも嫌そうではない。帰り道、おそるおそる今日の様子を尋ねてみると「楽しかったよ」という。

さすが!!塾の先生ってすごーい!!

3年生は通塾することはないと思うけれど、今の時点で新4年生からは大手塾に入れようと思っている。どこでお世話になろうか、じっくり見極めよう。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
娘いわく、今日は1クラス20人くらいで、女の子のほうが多く見えたようです。


ここ1か月で、親向けの中学受験本を多数読んでみました。一番心に響いた(ようはショックをうけた)のがこの本です。

★子どもが塾の方針に合わないと思ったらすぐにやめさせる
・親自身が「楽になる」選択はしないようにしましょう
・塾の授業が「わからない」と感じているようならやめさせましょう
・塾の「お客さん」にならないようにしましょう

塾に丸投げする気マンマンだった私には、耳が痛くて辛かったですが、読んでよかったです。


改めて、少し前に買っていたこの本を読みなおしました。今年の中学受験に挑んでいらっしゃる方のブログも多数拝見しました。このマンガ、ほんとにリアルな話なんだな、としみじみ感じています。

娘が自分で受験を言い出し、さっさと志望校も絞り込んでいることは、ありがたいことなのかもしれません。もちろん親としては、こっちの学校のほうがよくない?と言いたいのは山々ですが、聞き入れるわけもなく…。


冬休みはパズル系のドリルを多数やらせていきたいと思っています。もともとパズルが得意というタイプではないので、けっこう頭を使って疲れるみたいです。すぐに「休憩しよ」と言って、そのまま戻ることはありません。