
過保護のカホコ オリジナル・サウンドトラック
ドラマ、過保護のカホコから
目が離せない。
チャキチャキした母と、
おっとりした娘。
この組み合わせは、反抗期がない
まま娘が成人しがちなんだろうか。
それがいいか悪いかは、
本人と環境によるから外野は
何とも言いづらい。
それでも、ドラマの中では
大人になってからの娘の葛藤が
描かれている。
娘が22才になって、突然
母離れをしていったら…。
母のほうが大変だろうと思う。
カホコはこの先、あくまでも私の
予想だけれど、周りの人が支えて
くれる幸せな人生を歩むと思う。
麦野くんだけでなく、職場の人や
近所の人など、他人に恵まれそうな
気がする。
個人的には、カホコの成長より
母の立ち直りを見てみたい。
私自身も親子関係は頭がいたい。
大変お恥ずかしながら、それが現実。
別に今にはじまった話でもないし、
沖縄では同世代の従姉妹に愚痴
っては、いつも笑われている。
率直にいえば、実母と性格が
あわない。
一緒にいるのは3日が限界。
実母はいわゆる「天然」タイプ。
他人なら笑ってすませられることも、
身内だと腹が立ってしまう。
母と一緒にいると、一日に何度も、
もーーーー!!と憤りたくなる。
娘という存在がなければ、
実母と旅行へ行くわけがない。
娘の存在が私と母の、希薄な
親子関係を変えてくれた。
もーーーー!!と憤りたくなる。
娘という存在がなければ、
実母と旅行へ行くわけがない。
娘の存在が私と母の、希薄な
親子関係を変えてくれた。
私が一人暮らしをしていた頃は、
電話も月に一度するかどうかだった。
私と娘はどうなるのだろう。
この先、一卵性母子なんてなら
なくていい。それはそれで別の
問題がおきてしまいそう。
欲をいえば、私が経験していない
2人で「仲良く」カフェへ行く
程度はできるといいな、と思う。
ただ、私がこの世を去った後、
信頼できる配偶者、友だちが
いる人生を歩んでほしい。
それだけは祈りたい。

にほんブログ村
麦野くんとカホコ、育った環境が違いすぎるから、お付き合いはともかく結婚生活は大変だろうな…なんて思ってしまう私は、恋愛脳とは程遠いです。
![]() きらめき算数脳(小学1・2年生) (サピックスブックス) [ SAPIX ] |
やっと未就学児・1年生が終わり、
1・2年生に入ることができます。
パズル系が苦手(嫌い)だと思って
いましたが、そうでもなかったのか?
娘の知恵が追いついたのか?
なんだかよくわかりません。
低学年のうちは早期学習よりも、
脳みそを柔らかくすることに
注力したいと思っています。
![]() きらめき算数脳(小学2・3年生) (サピックスブックス) [ SAPIX ] |
ちなみにこの本、めっちゃ高い
ですが、フルカラーなんですよ。
実際に本をみると、この値段も
仕方がないかなと思います。
![]() 読書感想文がスラスラ書ける本(小学1・2年) お手本になる感想文の例20作品 [ 松下義一 ] |
読書感想文の清書が終了
しました。ふーーーーー。
読書感想文が終わると、
なんだかほっとしました。
紛失しないようランドセルに
いれておきます。
![]() いちまるとはじめよう!わくわく漢検(8級) [ 日本漢字能力検定協会 ] |
3年生の漢字を、ようやく
スタートしはじめました。
3年生は200文字。
2年生のうちに8級に合格
させることを目標にします。
今年の春先(ブログ記事)、
親子でギャーギャーしながら
漢字に取り組んでよかったです。
あの騒ぎはなんだったんだ、と
思うほど娘の飲み込みが早く
なってきました。
やっぱり脳みそにある程度の
漢字データが蓄積されると、
違うものなんですね。