学校へ鍵を持っていくこと | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


プレジデントFamily(ファミリー)2017年04月号(2017春号:わが子の受験大激変! )
今月号をただいま熟読中です。今回は自分より先に夫へ押し付けて、強制的に読んでもらいました。私たちの頃とは時代が違うと、夫婦で頭に叩き込まなくちゃ。

パートがある日も、基本的には
娘より先に自宅へ戻っている。

それでも特別時程の日などは、
どうしても間に合わない日がある。

学校に残って遊んでほしいけれど、
最近の娘は家に帰りたがる。

地震や火事など、不測の事態でも
一人できちんと行動ができる
年齢になるまでは、自宅に一人
残すことは極力避けたい。

とはいえ娘の気持ちもわかる。

10分~20分ほどの留守番ですむ
日は、鍵を持たせるようになった。

月に1回あるかないか。

鍵を持って学校へ行くのは、
スペシャル感があるらしい。

保護者の方がフルタイムで働く
ご家庭は、さすがに1年生だと
漏れなく学童へ行っている。

だから鍵を持っている子は
少数派なんだろう。

最寄の駅についたら、私は
自宅に電話をする。

定刻通りに帰っていれば、
娘が自宅について5分ほど経過
しているタイミング。

家にいることがわかると、
ほっとする。

先日、私が携帯を切ったあとで
娘から私に折り返し電話がきた。

自宅の固定電話からかけた時に、
FAXのスタートボタンを
押したらしい。

ピー~~~~~~

もう勘弁してほしい。
娘からかけてくるなんて、
何かあったのかと心配して
いるのに、繋がらない。

電話を切っても、何度も何度も
電話機が自動でかけなおして
くるから、その都度

ピ~~~~~~~


と鳴っている。まったくもう。
結局どうでもいい話の用件
だったらしく、走って帰って
損をした。

留守番の日は、少し豪華な
お菓子を用意している。

今のところ、娘が食べている
最中に私が帰宅する感じ。

1時間の留守番は心配だけれど、
20分くらいなら大丈夫そうで
ちょっと安心している。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村


鍵をどこにつけるか、について
最初はすごく悩みました。
こういうケースがあると知って
いれば、娘と無駄なケンカをせず
すんだのに。。。


キッズケータイ付のケースも
あるようですね。
遠方の私立へ通わせている方は、
キッズケータイを持たせて登校
させているのかな。

1年生で電車通学なんて、尊敬します。
うちの娘は絶対に無理だろうなあ。


今年の冬は、襟元に必ず
ストールを巻いていました。
防寒を考えてつけはじめた
ものですが、コートが汚れない!
ということに気付いちゃいました。
なんて素晴らしいことでしょう。

ダークカラーのトレンチコートを
着て出社しているので、汚れが
目立ってしまうのです。
今年の冬は、ストール効果で
コートの首まわりがきれいなまま。
ファンデーションがついてしまうと
取れにくいんですよね~。


どうして今まで気づかなかったん
だろう。ひょっとして常識?

コートを脱いでジャケットを着る
季節になっても、基本はストールを
つけようと思います。

春に向けていくつか買ってみました。
ストールだけを洗濯するなら、
手洗いで済むしうんと気がラクです。