
低価格なブックタイプの pH試験紙 【ASAP】
自分がわかっていないのに、pHや酸性・アルカリ性を6歳児に説明するなんて無理でした…。
娘も全国各地の1年生と同じように
朝顔を育てている。
娘が育てている朝顔は、
色が変化していく。
早朝→水色、昼→濃い青紫、夕方→赤紫
しぼんだ赤紫の花を水につけると、
青っぽい色が出てきた。
どうして?どうして?
私が知りたい。
ググってみた。
一般社団法人日本植物生理学会
あさがおの色について
(引用)
アサガオの花の色素は、アントシアニンといって、ちょうどリトマスのように水素イオン濃度(pH)で色が変わります。酸性で赤色、中性で紫色、アルカリ性で青色になります。お尋ねの紫色のアサガオがしぼむと赤色になるのは、咲いたときよりも、pHが下がったためです。
【中略】
しぼむということは、花びらの細胞が死んでいくことです。その時には、エネルギーは使い果たしてしまい、pHを上げることができなくなります。さらに、細胞と細胞を分けている膜に穴があいて、液が混じり合うようになります。
そうすると、pHは全体としては下がってしまい、花びらの色は赤っぽくなります。
(引用終わり)
あ~~~~ムズカシイ。
何となく理解はできたけれど、
娘に説明はできない。
400文字の文章を10文字に短縮
したくらいの、ざっくり説明で
煙にまいてしまった。
酸性アルカリ性はいつ学ぶのか。
4年生あたりかと思えば、6年生
だったらしい。
ということは、6年生の夏休みに
この朝顔について自由研究で
まとめればいいんじゃないか?
娘にそういうと、間髪いれず
返事がかえってきた。
「お母さん、忘れないように
いまの話をメモしておいて。」
お母さんは、6年間もメモを保存
しておく自信がない。
アメブロに頼もう。
アサガオ新装版 [ 佐藤有恒 ]

¥1,620
楽天
この本は図書館で借りてよかった。
たねからたねまで、と表紙に書いて
ある通り、ものすごく詳しく成長
記録が書かれてある。
夏休みの宿題に種の観察があった。

本当に本に出ていた通りなのか、
自分たちでも見てみた。
完成した種
まだ全体が緑っぽい種
花がしぼんで3日後の種
まだ全体が緑っぽい種のほうが、
完成した種より大きかった。
柔らかくてかわいらしい。
断面図を見てみると、本当に
双葉の赤ちゃんがいた。
娘より私が興奮してしまった。
花つきが悪くなってきたから、
ネットを参考にしながらツルの
先を少し切ってみた。
1週間が経ち、花芽が増えてきた。
おぉ~。すごい。
娘より私のほうが朝顔に夢中。
来年は絶対に朝顔を自分で育てよう。

にほんブログ村
押し花をしようと思った矢先、花が咲かなくなったのです。タイミング悪すぎる。
またお買い物マラソンが始まり
ますね。今回、ポイントが当たる
くじがダーツじゃなくて金魚すくいに
かわっていました。
ちょっと楽しかったです。
楽天でいまこのワンピがすごく
人気だそうですよ。
若いママさんが、こういうの
着てスーパーに来られている
のを見かけます。かわいい!
秋に向けてえんじ色の
スカートがほしいです。
あー、早く夏が終わってくれ
ないかな。
楽天でいまこのワンピがすごく
人気だそうですよ。
若いママさんが、こういうの
着てスーパーに来られている
のを見かけます。かわいい!
秋に向けてえんじ色の
スカートがほしいです。
あー、早く夏が終わってくれ
ないかな。
ほんと昔から暑いのがダメです。