
小学教科書ワーク 啓林館版 わくわく算数 1年
教科書の会社が出しているドリルがあると知りました。書店へいってきます。
娘がぽろっとこぼした。
「算数がむずかしい」
ゆっくり考えていると、
次の問題に進んでしまうという。
いま、教科書は引き算の
文章問題をやっていたはず。
Z会でもちょうど同じような
ところだから、娘が間違えて
しまう所が簡単に想像がつく。
赤い風船が8個あります。
黄色い風船は3個あります。
どちらが何個多いですか?
正解は「赤い風船が5個多い。」
こういう問題で娘がやりがちなミス。
「5個」
→答えはあっているけれど、主語が抜けている。
「3+5=8」
→完全に違う。
前者はともかく、後者のような間違いは
頭がいたい。問題に出てくる言葉が、
自分になじみがないと、間違える可能性も
高くなる。文章が読めていないのだろう。
今朝やったZ会のテキストは、
冒頭に「ひきざん」とタイトルが
書いてあるからという理由だけで、
自動的に引き算の式を作っていた。
問題を読めー!
さすがにハリセンで頭をどつきたい。
娘は強い口調でいうと、反発し
やる気を失う。(当たり前か)
優しく優しく言い聞かせる。
短気な私の忍耐力が問われる。
文章問題特有の言葉づかいに
対して「慣れ」が必要だろう
とも思う。
早ね早おき朝5分ドリル小1文章読解
娘がこの国語ドリルをやりはじめた
ときも、ひどいものだった。
毎日やらせているわけでは
ないけれど、半分くらいまで
こなした今はだいぶ早い。
自分でアンダーラインを引き
ながら読んでいるから、子ども
なりにコツがわかってきたの
ではないかと思う。
くり上がりに進む前につまづいて
もらっては、ちょっと困る。
親子でなんとかがんばろう。

にほんブログ村
そろそろ授業の進むスピードが上がってくる、という噂を聞いていてよかったです。学校生活に慣れてくるころですもんね。
![]() ブドウ 苗木 サマーブラック ウィルスフリー1年生 接ぎ木 苗 果樹苗木 ぶどう 苗 果樹苗 |
冬に、こんな感じのひょろ木が
届きました。夏を迎えた今、
立派に葉がしげっています。
植物ってすごいですね。
こういうリュックを持っている方を
よく見かけるな~と思えば、流行中
だったそうですね。楽天の上半期
バッグ類ランキングでも1位でした。
今から持ち始めたら遅い?
ショップ限定カラーという
2色使いのがかわいい。
いやー、でもちょっとおばさん
には持ちづらいか。
やっぱり、3位のこっちが
いいかな。2,000円でこの
見た目ならいいなあ。
安っぽくても我慢できそう。