目指せ!次の日も美味しい食パン | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


本当は秘密にしたい 料理教室のベストレシピ
タイトルだけで衝動買いしそうになりました。よ~くよ~くレシピを見ると、娘にはオシャレすぎるかな。

2016年はパン作り強化年。
勝手にそう題して、12月に買った
発酵器をせっせと稼動させている。


キッチンの大掃除&配置換えをして、
発酵器を出しっぱなしにした。
やっぱり我が家はミニサイズで
正解だった。

━─━─━─━─━─
【今だけポイント3倍!】CENTRE THE BAKERYの食パンとサンドイッチ 耳までおいし...
¥1,620楽天

行列のできる話題の食パン専門店、『セントル ザ・ベーカリー』のレシピが初公開!

セントルは、渋谷で大人気のバゲットで知られる『VIRON(ヴィロン)』の牛尾シェフが新たにオープンさせたブーランジェリー。日本人に一番なじみのある食パンを「これまでに食べたことがない、どこよりもおいしいもの」を目指して材料を吟味し、試行錯誤の末、完成されました。
それは、そのままの状態で耳までおいしく食べられる、しっとりもちもちした生地の食パンなのです。
━─━─━─━─━─

3つの製法が出ている。
我が家に大ヒットしたのは、
「湯種製法」という前日に仕込んだ
生地を入れて焼くレシピ。

何かの間違えかと思うほど
ベタベタな生地。
パン業界では「高加水」と
呼ぶと知った。

素人にはとても扱えないほど
ベッタベタな生地だったけれど、
なんとかかんとか打ち粉を
しつつ強引に焼き上げる。



初めて角がピッ!となっている
角食パンが作れた。
ここまで行けば「とがりすぎ」の
パンかもしれないけれど、私に
とっては初めてのことで嬉しい。

味も美味しかった。耳も美味しい。
「しっとり・もちもちした生地」
と本に書かれてある通りだと思う。

家族からも大好評で、次の日どころか
2日後でも美味しく食べられた。
家庭で作るパンは、次の日がマズイ
というのが定説だから、画期的に
思えてしまう。

3日目はさすがに生食はキツイ感じ
だったけれど、トーストすれば
十分おいしいと感じた。

すっかり私は食パン作りに熱中
している。娘が褒めまくってくれる
ものだから、母は調子にのりまくり。


とかち野酵母という天然酵母でも
作ってみた。さくらんぼから生まれた
天然酵母。私はホシノの香りが苦手
だけれど、これはオッケー!
こちらも、とても美味しかった。

安定しておいしい食パンを作れる
人になれるまで、一人修行を続け
ようと思う。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
本に出ている「湯種製法」と「オーバーナイト発酵」は、同じレシピで作っても食感がまるで違うのです。パン作りって奥が深い~。



もう一つ、角食パンの型を
買いたいと思うくらいです。
(家族は3人だってば。)

家庭で焼けるシェフの味 セントル ザ・ベーカリーの食パンとサンドイッチ ~耳までおいしい! .../マイナビ

¥1,620
Amazon.co.jp

Amazonレビューが皆さん熱い
想いを書かれていて興味深いです。
他のパンレシピ本より、いろんな
意味で熱く語られている気がします。
湯種製法では、一次発酵を2回も
とるんですよ。ビックリしました。



ショップ名が面白いです。
「親ばかつくるプロジェクト」
Tシャツやトートバッグを色々
デザインできるお店なんですね。
私が20代で出産していたら
ハマっただろうなあ。