遊びを発展させる | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


世界一簡単にできる年賀状 2016 (宝島MOOK)
去年からこの手の本を買わなくなりました。「イラストAC」と「郵便局のはがきデザインキット」のHPで適当にやっています。PCが苦手な方は、郵便局サイトがおすすめですよ☆

娘の担任の先生がよく使うのは、
「遊びを発展させる」という表現。

自由保育メインの園は、先生や園の
教育方針に大きく影響される。

娘の先生は、自分たちで遊びを
発展・進化させていくことを
重要視されているのだと思う。

冬休み前にあった保護者会でも、
年長に入ってから、どのように
日常遊びを発展させているのか
詳しく教えてくださった。

少人数の子がはじめる、違う子が入り
新しいアイディアをだす、それに
惹かれた子が多く入りだす。

しばらくして、また違う子が入り、
新しい役割を自分で考えて遊びに
加わり、最終的にはこんな遊びに
なっていった。

ということを名前を挙げながら
説明してくれたから、リアルに
想像ができて面白かった。

確かに年中のころは、こんな話を
ほとんど聞いていない。

仲良しのグループ単位もしくは
一人で遊んでいる、それか、クラス
全員で先生も一緒に遊ぶという話が
多かったと思う。


家の中でも、少しずつ遊びを発展
させていけるようになったらしい。

先週作ったダンボールハウスが、
少しずつ改良されている。



LAQで作ったテーブルと椅子がある。
これは、LAQで作る前は、折り紙で
つくっていた。

折るのではなく、ただの平面の紙
で椅子を作るから、ぺらっぺら。

そこでLAQの存在を思い出したらしく、
せっせと作っていた。
数ヶ月ぶりのLAQも、しっかり手順は
覚えていたらしい。

コマさんのポップコーン入れは、
週末に映画館で買わされた。

「いらない」「欲しい」
「使わない」「どうしても欲しい」

押し問答を売店の行列で繰り広げ、
最後に私は尋ねた。

「じゃあ家に帰って何に使うか
お母さんに教えてよ。」

しばし考えた娘は言った。

「お人形のエレベーターに使います!」

短時間で必死で使い方を考えたの
だろう。アイディアが面白かった。
コマさんは今、エレベーターではなく、
冷蔵庫になっている。
とりあえず使い道ができてよかった。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
夫もしっかり限定グッズのジュースを買っていました。限定グッズって、欲しいのかな。いる?いる?いらんやろー。


今年はどの福袋を買おうかな~。
無印の福袋は抽選に外れました。
特別欲しいわけじゃなかったけど、
抽選に外れると悲しい…。



カルディの「もへじ」福袋とか
けっこう好きなんです。
珈琲も見ていると欲しくなります。
寒いしネットでポチリを頑張ろう
かな。