久しぶりに幼児教室の体験レッスンへ | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


0-5歳で決まる! 脳の力を無限に引き出す幼児教育
「脳の力を無限大に引き出す」なんてフレーズをみると、北斗神拳を一番に思い出します。私はアニメではシン、漫画ではフドウ派です。


娘が1歳~2歳の頃、私は幼児教育系
お稽古教室の体験レッスンへ
行きまくったことがある。

大手と呼ばれる教室や地元で人気の
地域密着型教室の大半へ顔を出した。

結局、私には向いていない世界だと
いう結論を出して、今に至っている。

そんな私が久しぶりに行動をおこした
のは、夫情報がきっかけだった。

いま私が住んでいる街にある教室が、
大人気だという話を聞いたらしい。

他の系列教室と比べても先生が特に
人気らしく、娘のクラスは現時点では
既に定員いっぱいだと聞いた。

入会が無理でも噂の先生にお会いしたい。
ミーハー丸出しで娘と教室へ伺う。

噂の先生は、一見すると普通の人。
とても早口な方で、説明を受けている
ときの私はメモするのに必死だった。

それがいざレッスンを見学すると、
子どもに対する態度は予想と違った。


おおおおお。
人気の理由が少し垣間見えたような気がする。


娘が解けない問題に対する助言の仕方が
私とは全然ちがう。

チラっとヒントを与える。
先生の発言そのものは、多くの大人と
同じだと思う。


違うのはタイミング、声の出し方、
うまく言えないけれど、私とは違う。

教室でやっている事は、さほど
珍しいことではないと思う。
やろうと思えば教材さえあれば
家庭でも十分できる。

ただ、私には無理。それはわかる。
夫が乗り気だったこともあり、
その場で入会を決めてしまった。
今は希望枠が空くのを待っている。

この教室へ通わせることが正解
だったかどうかは、娘が社会人に
なってからしか判断ができない。
20年後を楽しみにしたい。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
娘が真剣に考えている顔をみていると、ニヤニヤしてしまいます。口が半開きでとても賢そうに見えないのです。このまま行ったらどうしよう。(大きなお世話)

「自分のアタマで考える子」の育て方 (PHP文庫)/PHP研究所

Amazon.co.jp



将来“メシが食える大人”

私は花まる学習会の高濱先生の
考え方が好きです。
娘の「学力」を高めたいというより、
「地頭」を育てるのが今後の目標です。



ああ私に教師の素養があれば…
高い月謝を払わなくても自分で娘を
教えることができるのに。。。

私は人に物を教えることに
まるで向いていない性格です。
謙遜ではなく、根拠があるのです。


会社員のころ、縁があってとある
性格テストを受けたことがあります。

・小学生向け塾のカリスマ講師
・教育者に向かないと自負する私

この2人の性格分析を比べてみよう
という、お偉いさんの趣味(悪ノリ)に
お付き合いしました。
カリスマ塾講師と私は、見事に間逆。
ある意味、貴重な経験でした。


不思議なもので、カリスマ塾講師さんと
私は、大人同士としてはとっても
気があうのです。

2人で何時間でも話し込めそうな
気がしました。性格(物事の考え方)は
ぜんぜん違うのに不思議です。