幼稚園のお誕生日会 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


BROTHER A4インクジェットFAX複合機 PRIVIO デジタル子機1台 MFC-J720D
愛用してきた大手メーカーのプリンターはあまりにもインクの目詰まりが多くてその度インクは激減り。カチンときて初めてブラザーにしてみました。本体も安くて嬉しい。


幼稚園で8月、9月生まれの子向け
誕生日会があった。

親も招待してもらい、後ろで観賞。

小規模園でよかったと思うのは
こういうとき。人数が少ないから、
じっくり堪能できる。

司会進行を年長児がやっていた。
(もちろん総合司会は先生)

4月~7月生まれの子がいるママさん
たちに聞くと、その時は先生が
全面的に進行をしていたという。

前に出て話すというのは、小学校に
あがる準備の一環なのだと思う。
スーパー棒読みながら、
決められた言葉をきちっと言う姿が
とっても可愛かった。

誕生月の子は、前方に座り順番に
前で話をしていく。

娘が緊張と期待で胸がいっぱいに
なった顔をしていた。
あんな娘をはじめて見たように思う。

前に出てモジモジする可愛いタイプ
ではないけれど、声色がちがう。
話し方もちがう。

見ているとすごく面白かった。



娘の幼稚園は、文科省が定めている
幼稚園の指導要領に忠実な教育を
してくれる。

宗教カラーや独自カリキュラムが
ない、昔ながらの幼稚園だから
必然的にそういうことになるのだろう。

年長児クラスは、小学校にあがる
ための準備が急ピッチで進んでいる。
司会もそうだし、先生方の態度も
やはり違うようにみえる。

来月の運動会は、総合司会も含め、
当日の運営も進行準備もすべて、
年長児がやると聞いた。

鼓笛隊やダンスなど、厳しい
練習が必要な項目は一切ない。
ただ、入場行進だけは熱心に
やっているように思う。

来年、娘がどんな姿になって
いるか楽しみで仕方がない。
おせっかい丸出しで、年中さんや
未就園児の手を引いている姿が
目に浮かんでくる。

娘には悪いけれど、引率する先を
間違えて、先生に注意されている
姿までも想像がついてしまう。

年長児になった娘を楽しみにしたい。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
最近プリンターのみならずパソコンも調子悪いです。壊れるときってみんな一斉にきますよねえ。



ひとりっ子の育て方~「友だちづくり力」「自分づくり力」「立ち直り力」。0~15歳児の親が最低限しておくべきこと。~

この本は読んでよかったです。
なんだかモヤモヤしていた心が
すーっと離れました。
「きょうだいの利点は4才差まで」
というテーマの話がありました。
うちは今からどうがんばっても
6学年離れますし、うまくいっても
ひとりっ子が2人になりそうです。

もちろん、幼少期の話だと思います。
大人になると年齢差は関係なく仲いい
人は多いですもんね。
私は服を貸し合える姉が欲しかったー。

「ひとりっ子のいいところ」を
具体的にあげて下さっていて、
それがなんだかすごく嬉しかったです。
(Amazonなか見検索で本の見出しが
出ています。)



かわいいですね。
肩をこすまでのばしたいな。



私がみたタイミングでは、
お買い物マラソン中(またやってる!)
キッズ部門の第一位がこちらでした。
黒がかわいい。