保護者って大変 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


うちの3姉妹 1 [DVD]
娘の「うちの3姉妹」熱が復活しました。最初は私自身がアニメに抵抗を感じていましたが、いまじゃすっかり馴染んでいます。


入園から1週間が過ぎた。
娘は多少あれこれあったものの、
おおむね機嫌よく登園している。
娘は慣れてきたのだと思う。

対して私。
もうそれこそ文字通り『必死』な毎日。
緊張しすぎて肩こりが悪化し頭痛がする。
(肩こり→頭痛コースは経験がない)

園ママさんとの人間関係なんていう、
高尚な悩みではない。

『保護者としてやるべきこと』
提出書類や明日の準備など。

みんなが当たり前のようにやって
いることが、私にはできない。
抜けもれだらけ…。

本当に社会人をやっていたのだろうか。
自分に呆れ返ってしまうほど
注意力散漫。必死でやっているのに。

お迎え時間の確認ばかりしていたら、
登園時間が繰り上がっていたことを
見落としていたり。

一つをやると一つを忘れてしまう、
もぐら叩き状態。私ってこんなに
痛い人間だったのだろうか。

もはや笑い話ではすまないレベル。
登園、降園時に隣り合わせたクラスの
お母さんに事情を話し、今日明日の
注意点を一緒に確認してもらっている。


園バスを利用されている方なんて、
どうされているんだろう。
不思議で不思議でならない。

同じバス停に誰もいなかったら、
入園当初の知り合いがゼロかもしれない。
私がその立場だったらと思うと、
頭がクラクラしてしまう。
紙切れ1枚で準備をするなんて。

紙に書いていない疑問点だって、
わんさか沸いてくると思う。
私は自分の性格的に、お迎えが必要な
幼稚園にしてよかったのだと思う。

注意力散漫な母親に育てられる子は、
高い確率でしっかりするという。
まれに親の性格を受け継いでいる
同タイプの子の可能性もあるらしい。

「もー、お母さん何やってるのよ」

入園以来、このセリフを何度も聞く。
現時点の娘は、大多数に属しそうな予感。
どうかどうか小学生以降は一人で
何でもできる子になりますように。

体操服のゼッケンを貼りかえるとか、
そういう話も当日の朝じゃなく、
前日の夜に言う子になりますように。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
いつも早めに幼稚園へついていてよかったです。登園時間が繰り上がってもギリギリ遅刻せずすみました。明日もがんばらなくちゃ。(私が)



服に穴があくのを防ぐためのグッズを
使ってみました。これは優れものですね。
丸いタイプの同商品は、娘の園名札には
不向きのようです。(安全ピンが大きいから
ぐらぐらしてしまう)
説明書なしに使えるのも、こちらの
タイプだと思います。
いくつも買って正解でした。
ちょっとしたお礼などにおすそ分け
しようと思います。



今クールは刑事物ドラマが多くて
楽しいです。まだ全部をみたわけ
ではありませんが、今のところ
佐藤健くん主演のビターブラットが
1番好きです。2番はMOZUかな。