靴下への記名はどうする? | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。


たのしい幼稚園 2014年 03月号 [雑誌]
プリキュア新シリーズから初めてみるようになりました。こんなに難しい話を2才や3才から見ていた子ってすごい!アンパンマンの単純さが微笑ましくなります。


もうすぐ入園予定の幼稚園から
色々な書類をもらってきた。


「持ち物はすべて記名」


当然のこととはいえ、いざ準備を
はじめるとすぐ挫折した。面倒くさい。
オムツにも記名が必要な保育園は
もっと大変だろうな…しみじみ思う。

洋服、一番の難関は靴下。
少し検索すると悩める母の投稿が
たくさん出てきた。


人気がありそうなのがこちら。
フロッキーネームというらしい。
確かに見覚えがある。
問題は高いこと。

【入園入学準備に 布用アイロンプリント】色の組み合わせを選べる3枚セットフロッキーネーム_

一番安そうなこのお店でも60片1,980円。
そもそも無精者の私が、イザという時に
さっとアイロンをかけて名前をつける
とは思えない。肝心な時に家の中で
行方不明もありえる話。要検討…



最近しみじみ思うことがある。
子どもにとって幼稚園とは
初めての社会生活。

親は全てをピカピカの新品で
揃えてやりたくなる。

3才4才の子は逆なんじゃないか、
ということ。

見慣れたお弁当箱、いつもの上履き、
使いこんだハサミetc

いつもの自分の延長線上に幼稚園が
存在する、と思わせてやりたい。


夫に話すと「そりゃそうでしょ」と
笑われてしまった。
1年前の私は気づけなかった。

予定通り3年保育でいれていたら、
周りのお母さんの目も気にしつつ
ピカピカのグッズを揃えていたと思う。


そういえば、記名をするときは印刷物では
なくお母さんの手書きがいい、と書いて
ある文章を見かけたことがある。

幼稚園で嫌なことがあったとき、
不安になったとき、ふっとした時に
いつも見慣れたお母さんの文字に
安心できるから、とあった。

読んだときは「そんな時代錯誤な…」
と思い鼻で笑った記憶がある。

入園間近の娘をみていると、確かに
それも一理あるかもしれないと思う。

こういうのは子どもの性格によるから、
一概に言い切ることはできない。
今の娘は「楽しみ半分、不安半分」
という言葉がぴったりくる感じ。

少しでも楽しく通ってくれるなら、
私の汚い手書きでもいいかと思える。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ
にほんブログ村
もうすぐ1日入園があります。1日といっても、ほんの1時間弱ほど。その間の私は保護者会です。あー保護者会っていう響きが緊張するー。





シヤチハタ おなまえスタンプ 大・小文字セット

手書きと言いつつ靴下への記名は
印刷に頼ります!今の候補はこちら。
Amazonで人気みたいです。




先輩ママさんに教えてもらい私も
注文しました。制服にあわせて
少しだけワンポイントの刺繍を
入れてやりたいです。