
おしゃべりさん (おはなし30ねえ、よんで!)
愛読中のブロガーさんが薦められていた本に娘もハマりました。といっても、入眠の友として。文字が多いせいか話を聞いていると眠くなるようです。いつも3話目で撃沈。助かるー!
今月号のしまじろうは当たり。
かなり期待していた分、かえって
どうかと思ったけれど心配無用だった。

かずのドーナツやさん
ドーナツやさんになりきるごっこ遊びを楽しみながら、無理なく数にふれられます。お子さまの手にぴったりの専用トングを使って、手指の力もはぐくみます。
パッとみただけでは、何の変哲も
ないドーナツセットに見える。
これがうまい仕組み。
ベネッセはすごいと素直に思う。
「チョコ3個 いちご1個下さい」
「いま食べますか?お持ち帰りですか?」
やりとりの後、娘は自分のテントへ帰る。
テントの中でドーナツを作っている。
最近はオーダーを出した後、
私がこう尋ねるようになった。
「全部で何個になりますか?」
3までの数なら即答できる。
それ以上はまだわからない。
教材の到着から1週間が経過。
ドーナツを作って私に渡し、自分で
数をかぞえて「全部で●個!」と
答えるようになった。
その場で間違ってることがわかると
「ちょっと作り直します」
そういって、テントに戻るところが
可愛らしいと思う。
店員さん用のサンバイザーが、紙製
だったところが残念でならない。
他の教材の質を下げてでも、これは
もっと強固なものにしてほしかった。
「何もついていないドーナツを下さい。
チョコもいちごもつけないで下さい。」
ドーナツの裏がプレーン味風。
さて、娘はどうするか。
しばらく考えた娘は、神妙な顔を
しながらこう言った。
「ちょっとそれはできません。」
ずっこける。
3歳っておもしろい。
その後、わたしが店員となり
プレーン味を販売しておいた。
今は3種類のドーナツを売ってくれる。
10個全部持ち帰りとオーダーした時は、
キッチンからスーパーの袋を持ってきて
入れてくれた。
機転がきくようになってきた。
この教材は長く楽しもうと思う。

にほんブログ村
アンパンマンごっこ、ビニールボール(風船)遊び、ドーナツ屋さん、レゴ少々。娘の室内遊びはこんな感じです。料理は実践主義なのか、ままごとをしなくなりました。
子育てスタイルがもうすぐサイト閉鎖になります。クリックで応援して下さってありがとうございました。

今年度からスタートしている
Z会の年少用教材も受講中です。
ベネッセとZ会は雰囲気が全然
ちがいます。Z会のほうが、
お勉強モードという感じ。
かといって行き過ぎた早期教育
ではない所が気に入っています。
![]() 【送料無料】Z会小学生わくわくワーク入学準備(2013年度 これだけは編) [ Z会 ] |
いつも1ヶ月分のワークを
1日で一気にやります。
(1日1ページ推奨なのに)
今まで見向きもしなかった
平仮名シールを、丁寧に
貼りだしました。ほっ。
娘が苦手な問題は傾向がある
ので、見ていると楽しいです。
問題は…Z会のキャラクターに
親子でいまだ馴染めないこと。

この時期は毎年、ウォーター
サーバーの設置を検討して
しまいます。狭い家なのに…。
各社いろいろ特徴があるようですね。
見比べて私が気に入ったのがこちら。

レンタル料が無料、というところに
食いついてよくよく商品も見ると。
腰痛持ちにはありがたい仕組み。
↓水ボトルを下に設置できるのです。

