
やっぱりママのおべんとうが好き!
しばらくの間、お弁当のマイ師匠は藤井恵さんにしようと図書館で借りあさっています。表紙の中だとそぼろ弁当が私は食べたいな
可愛らしい美的センスにかける
私がキャラ弁(デコ弁)の練習を
はじめること数ヶ月。
見た目にかわいいおにぎりでも、
娘はやっぱり白米が苦手。
市販おにぎりレベルまで、塩気を
きかさないと白米じゃ食べない。
素敵に見えるようにレタスを
敷いたところでどうせ残す。
見た目に凝るのは少しお休み。
・娘好みのおかずを入れる
・栄養バランス重視
質実剛健作戦に逃げよう。
言い訳はこのあたりにして、
先週のお弁当はこちら。

左上から冷凍里芋の煮物、彩り重視で強引に入れたコーン、娘の好物であるオクラ出汁素材和え、毎度おなじみプチトマト、サバケチャ、鮭おにぎり
おにぎりは海苔好きな娘が
すぐ飛びつくよう全面に。
作戦は成功だった。
今の娘は、見た目より味。
高校生男子に近いのかもしれない。
さすがに今回は量が多すぎた
らしくおにぎりが少し残った。
翌日、娘に写真をみせながら
美味しかったおかずの順番を
聞いてみた。
1.プチトマト(東都生協より)
2.オクラ(かつお昆布ごま和え)
3.サバケチャ

4.鮭おにぎり
5.冷凍コーン(無味がばれたか)
6.里芋(東都生協より)
やっぱり冷凍の里芋はあたり
はずれがある。生の里芋が旬を
迎えるまでお休みしよう。

にほんブログ村
サバケチャ、夫と娘が好きなのでたまに作ります。私は塩焼きで食べるのが一番好きです。

子育てスタイルに参加中♪いつもクリックして下さる方、貴重な一票をどうもありがとう。
みみりんお弁当箱は容量450ml

わくわくランチボックス
しまじろうコンサート会場で
買いました。ベネッセ商品は
少し高いけれど幼児が使い
やすい仕組みが嬉しいです。
このお弁当はフタの開閉が
とても楽でした。