
おなら (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)
意外と奥が深いストーリーだというこの絵本、タイトルだけで娘がハマりそうなので図書館で借りてきます。
娘はただいま2才8ヶ月。
先月あたりから急に子ども同士で
遊ぶことを好むようになった。
とはいえ2才だから一緒に遊んで
いるように見せて、実は一人の
世界に入って遊んでいるっぽい。
それでも大きな声で「かして」と
言えるようになったことは大進歩。
昨日は娘が遊具で遊んでいたら、
逆に「かして」と言われた。
そのとき娘はこう言った。
「まだ使ってるの。(5秒静止)
はい どうぞ」
私はこれが嬉しかった。
お断り文句を自分で言えたのは
初めてのことだと思う。
いつもブランコで誰かが待って
いたら、10秒数えてから貸す
というマイルールを作っている。
自分が使ったあとは人に貸す
ことができたのも嬉しい。
私は0才の頃に通いつめていた
育児支援センターの職員さんに
聞いたことを鵜呑みにしている。
・・・・・
この先、おもちゃの取り合いは
しょっちゅうあります。
そんな時、お母さんが先回りして
「はいどうぞ」ってやらないで。
確かにここにあるのは皆の物。
みんなで一緒に遊べる物なら
いいけれど、そうじゃない物も
あります。
そんな時は、やっぱり先に遊んで
いた子に優先権があります。
まずはお子さんに聞いて下さい。
まだ使うようならお母さんが
代理で断ってください。
「いま使っているから待ってね。
終わったら持っていくからね」
そして次のものに興味が移ったら、
その子に渡してあげてください。
・・・・・
絶対にやってはいけないのは、
他のお母さんの目を意識して
我が子を我慢させること。
とも仰っていた気がする。
私は実行する気満々だったのに、
娘は取り合いになったら自ら
人に譲るタイプの子だった。
何度もお風呂の中で言い聞かせた。
お母さんが言ってあげるから、
貸したくないときは、待ってねと
言えばいいだよ。
お風呂で泣き出したこともある。
我慢していたのかもしれない。
そうかと思えばニタニタしている
こともある。どっちなんだ。
どうであれ、私の手をかりずとも、
自分の意見を主張できるように
なったことは本当にうれしい。
あとは嫌なことをされたときに
「やめて」と言うこと。
言ってもダメなときは逃げること。
どうにも無理だと思ったら、
先生を頼ること。
幼稚園に入るまでどれか一つでも
身につくといいなと思っている。

にほんブログ村
幼稚園のプレを2つかけもち。ハードかと思いましたが本人はケロリとしていました。きついは私かー。
![]() 直売所だけで完売するため一般流通なし。日本一のスイカの名産地で地元の人達が食べているスイ... |
待ちにまった植木スイカが到着。
スーパーの熊本産スイカより
やっぱり美味しかった!
でも熊本で食べたスイカのほうが
もっと美味しかった。
生鮮食品だし当たり外れは仕方が
ないですね。あと1週間早く予約
すべきだったかなあ。
早く予約、といえば夏休み。
もうそんな時期なんですね。
実家に戻るついでにどこかに
立ち寄りたいです。
花火の見える宿
食事が4つ星以上の宿
この条件を満たす宿を妄想
がてら検索スタート。
はい、発見!!
ああもう料理写真だけで
うっとりしちゃいます。

2012 ESSE Platinum reportes
私の大好きなブロガーさんが
エッセのプラチナレポーターに
なっていらっしゃいます。
今までご本人へのお断りなしに
個人ブログのリンクを紹介する
ことは避けていましたが、ESSEの
レポーターさんなら大丈夫かなと
ESSEにリンクをはってみました。
こちらの方、今後はメディアに
がんがん出演される気がします。
うまく言えないのですが、
なんとなくそんな気がします。