日本語を覚える過程 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
パール金属 和の里 中華せいろ 21cm H-5714
ウーウェンパンを諦め、せいろ生活に戻ることにしました。で、届いた新品を初日に焦がすという大失態。泣きたい…。

2歳2ヶ月になるまで寡黙だった娘。

今は単語が多いけれど二語文も
かなり使えるようになった。

そんな娘をみているのは興味深い。


新月だった日、月を見上げた娘が
こう言った。

「ちっちゃい」「おおきい ない」

小さい=大きい ない=大きくない

正解!こうして人は日本語を取得して
いくのか、と感心する。


外出先でハンバーグを食べた娘。

「もう熱くないよ」と夫が言った後、
ハンバーグを口にして一言。

「ちょっと 熱い」

微妙なさじ加減を理解していた
こと、それを表現するなんてと驚いた。

「それ ちょうだい」も使う。

夫の筋トレをみて「すごーい」と
声に出していたのには驚いた。


私が驚いているのは、おしゃべりが
達者な子ならともかく娘は違うから。

基本は単語会話であり、二語文は
ちょいちょいという状態。

そんな子が高度な?日本語を使って
いる所に違和感を感じてしまう。



育児書を読み漁ったところ、一般的に
1才前後から単語を話しはじめる。

そして1才半くらいから動詞を使い
だして2語文に行くという。

そして2才あたりから形容詞が
入り始め「大きい・小さい」の
概念を理解し使い出すという。



娘の場合、単語の次は、動詞や
形容詞・副詞など一緒に出はじめた。

これが世間の方がよくいう
「いったん話しはじめると早いよー」
ということなんだろうか。

歩き始めがゆっくりだった子は、
あっという間に走っている。

それに似ているのかもしれない。




子育てスタイルに参加中♪
いつもクリックして下さる方、貴重な一票をどうもありがとう。


いやいや昨日は寒かったですねー。出かけていた夫と娘を駅まで迎えに行ったのですが「迎えにいくよ」と言ったことを後悔しちゃいましたよ。

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ

おっ!このキャンペーン素敵。

ベビーダノン
すくすくこどもお絵かき展


投稿したら全員に2パックを
プレゼントしてくださるって。
こあずき、頑張ろう!



もうすぐバレンタインですね。
私は去年作ったケーキでいく
予定をしています。

人気のチョコレートケーキレシピ 2011.02.13

結局カスタードクリームを
はさまない方で渡しました。

無口な義父が大絶賛してくれ
たのが嬉しかったです。

「毎年これをちょうだい」

ということかな?
幸せな勘違いをしがちな嫁は、
そうとらえることにしました。


楽天で人気なのがこのケーキ。
最近、鼻血が出そうなくらい
濃厚なチョコレートケーキが
好きなんです。

かといってオペラは好みじゃ
ないので、たぶんこのケーキは
私が好きな味だと思います。

価格:2,200円(税込、送料無料)

いや、こっちのほうが好きかも。
チョコレートババロアが
妙に好きなんですよ。
美味しいですよねえ。