
アンパンマン カイト
公園で凧を揚げている人を見て、娘が思い切り興奮していました。私たちもやってみようと思います。
区立幼稚園の園庭開放で、懐かしい
遊びをしている子がいた。
![]() 昔なつかしい缶馬でバランストレーニング!かん馬 (カン馬) 1台 |
缶にひもをとおして歩くアレ。
思わず「懐かしい…」と声が出る。
この日は年長さんだと思われる
女の子が華麗に乗り回していた。
娘、目が釘付け。
しきりに自分もやりたいとアピール。
乗せてみる。
歩けず、すぐ落っこちる。
再度、乗せてやる。
紐を引っ張ってあるくことを
私がやってみせてアピール。
5~10分ほど経過した。
娘がパカパカ歩き出した。
やっぱり本人のやる気が備わって
いると集中力が違う。
その動画を見た夫が驚いた。
彼は缶下駄に中々乗れなかった、
という記憶が残っているという。
私自身も記憶にあるかぎり、
4才以降に遊んでいた。
2才4ヶ月にして缶下駄を乗り
まわすとは、やるじゃないか。
夫と2人で娘を絶賛。
娘はバランス感覚がいい。
でもこれは天性のものではない。
娘は生後間もないころから、一人で
筋トレをしているような子だった。
まだ寝返りもできない頃から、
V字腹筋をしていて皆さんに
珍しがられていた。
つかまり立ちをしていた頃は、
一日中スクワットをしていた。
生後4ヶ月の頃だったか。
縦向きに抱っこをすると、自分の
両手を広げて身体をグラグラさせて
遊んでいた時期があった。
その当時、娘の体重は9キロ弱。
まだ腰がぐらつく娘を下で支える
のが非常につらかった記憶がある。
あの頃、バランス感覚を鍛えて
いたのかもしれない。
缶下駄はいい運動らしいから、
今後も娘をさそってみようと思う。
正月太りをした娘は、動きが鈍いです。やっぱり身体が重いんだと思います(笑)そんな私も人のことを言えません。がんばろー。
☆子育てスタイル/ブログ記事記事まとめ
お正月はダイエット!!

缶下駄、缶ぽっくり。
地方によって呼び方が違うこの遊び。
現代の呼び方はパカポコ
というそうですよ。
![]() パカポコ 1組 |
これは足が乗せやすそう。
大きめのトマト缶で作ってやると
乗りやすいかもしれませんね。
![]() [Educo エデュコ]キャットステップ~砂の上を歩くとネコの足跡が付く、Educo(エデュコ)の楽し... |
横に広いから安定しそう。
![]() 【HP6723-B HP6723-R HP6723-Y】[BorneLund ボーネルンド]ダントーイ パカポコ(青/赤/黄)~... |
耐久性に優れているそうです。
☆☆☆
【運動神経】の優劣は遺伝ではなく、
6歳までどれだけ身体を動かして
遊んできたか、の差である。
という諸説をあちらこちらで見かけ、
体育に力をいれています。
☆幼稚園ねっと
今月のはっちゃまん日記2007.11.20
より一部引用
運動神経は小脳が司っています。その小脳は6歳までに90%でき上がると言われています。つまり運動神経の基礎は幼児期に90%もでき上がってしまうのです。(引用おわり)

スポーツが得意な子に育てる運動あそびの本―3歳までに伸ばす! (マミーズブック)
価格: ¥ 1,365 Amazon送料無料
どの運動がどう筋肉と頭を
使っているのか、と解説して
くれている本なので愛用中です。
フルカラーなのが嬉しい。
![]() 【送料無料】プレジデントBaby (ベイビー) 2011年 10月号 [雑誌] |
動かすことが脳みその発達にも
繋がるのだそうです。
知育がおろそかになっている
私には朗報でした。