
ともだち8にん ぬいぐるみS ヤァヤ
少し前から、ブランコを一人で乗り降り
するようになった。
正座をするようによじのぼり、お尻をおろして両足を前に出す。
降りる時は、ずるずるーっと足を前に出す。
立ちこぎするのも近いかな、と思っていたら
急にやりはじめた。初日からガンガンこいでいる。
子どもの成長はいつも突然。
立ちこぎはバランス感覚が重要なのだと
思っていたら、腕の力のほうが重要だったらしい。
どうりで。
鉄棒にぶら下がれるようになった=腕力がついた
ということなんだと思う。
1才7ヶ月は娘にとって嬉しい月齢になったろうな。
娘は身長体重が男の子の成長曲線をはみだしている。
そのハンデを背負っている割には、
ハイハイ、立つ、歩くのが比較的早かった。
大きな子は自分の身体を支える筋肉を鍛えるのに
時間がかかるのが一般的らしい。
それもこれも、身体を動かすのが好きという
本人の気質なのだと思う。
その反面、相変わらず寡黙な女。
日本語より宇宙語。親に通じればいいらしい。
そんな娘が、「おっぱい」と言ってくれるようになった。
眠たくなったら「ぱーい」と叫んでいる。
私の首元をひっぱり「ぱぱぱぱぱーい」と言う。
犬を見かけて「わんわん」と言うのとは少し違う。
自分の要求を伝えるために言葉を発したのは
今回がはじめてだと思う。
娘は今でも夜は2~3時間おきに起きる。
その時に寝ぼけながら「ぱーい」と言っている。
おっぱいが欲しくて起きていたのか…
なんとなくそうかな、と思っていたけれど
言葉に出してくれると予想外に嬉しい。
言葉が早いお子さんをお持ちのお母さんは、
半年以上も前からこんな気持ちを味わって
おられたのかな。
少しうらやましくなった。

娘の勇姿を見てやってください。

実家に戻ってきました。
もう何が心配って、ブルーベリーちゃん。
![]() 通常価格より15%OFF!! お試し価格 初心者でも大丈夫!簡単♪大人気ブルーベリー2本セット(ラ... |
我が家のベランダで無事、根付いてくれました。
葉っぱがたくさん出てきて嬉しいです。
お花も楽しめるらしくてワクワク。
家庭菜園デビューの記念となったブルーベリー。
私たちが帰るまでがんばってー。
![]() 【送料無料】勉強ができる子の育て方 |
お受験に対して拒絶反応を示しそうになって
いるので、これじゃいかんとカリスマお母さんの
本を読んでみました。(お受験の予定はなし)
受験うんぬんではなく、
子どもの好奇心を大切に育ててやることが
とても大切だということがよくわかりました。
今のうちから読んでおいてよかったです。